![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/45c2402af033930048941831b1827755.jpg?1584710297)
父は日本庭園が好きで、国内旅行では殆どの名園詣でをしたはずです
庭木の手入れや庭造りも好きな人でした
父が元気な頃は、庭に三ヶ所の蹲を作り、そのうち二ヶ所にはししおどし(鹿威し)が作ってありました
父が亡くなり9年目
庭の美意識もない私たちは草抜きがせいぜいで、つくばいも鹿威しは壊れて撤去、落ち葉や草で半分埋れています
気になるものの、手が回らない
ところが、今日の午後、孫ちゃん2がお昼ごはんのあと、庭に出て草抜きを始めました
しかも昨日までは表側の庭のだったのに、裏庭にいます
私は、頼まれ物のマスクを縫うつもりでしたが、気になって外に出ました
二人で草を抜いていると、孫ちゃん2が
👷♀️ ここは昔は水が音を立てて流れて素敵だったよねぇ
綺麗なお庭だったよね
と、言い始めました
ひいじぃじが お庭を綺麗にするのが上手で好きだったからね
天国で聞いていて、喜んでるよ
なんて話していたのですが、少し復元してみようかなと思い立ちました
まずはつくばいの周りの草を殆ど抜いて綺麗にしました
敷き詰めてあった小石も取り除いた所で トトさんにも声をかけて、孫ちゃん2が昔の鹿威しのあった蹲が好きだったってと言うと
トトさんもスイッチが入ったようです
孫ちゃん2と3人で綺麗にしようかとなりました
バァバ、before after撮らなきゃ❗️
と言って、私のスマホを持ってきて撮影
それが👆の写真です
手水鉢の中の水を汲み出して、栓を外して綺麗に洗いました
次に 勾配がつくように溜まった土をかき出しました
そして草が生えてこないように、デュポン社のシートを敷くことに
おおよそでカットして、手水鉢の部分をくり抜いて敷き詰めます
そのあとは、大きな石を孫ちゃんの指示に合わせて元の位置に置く作業
スマホの写真を見ながら細かく修正を言われながら😄
その後は、孫ちゃんが小石を丁寧に並べていきました
ところが小石が足りません
ここで今日の作業は中止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/811f7baf1782fc8e981d9197e9e0474f.jpg?1584711604)
明日は河原へ小石を取りに行こうと、孫ちゃんと約束です
トトさんは、鹿威し用の竹を切りに行くそうです
ここが綺麗になったら、もう一ヶ所の蹲も綺麗にしましょう
そうすると、庭の手入れももっと楽しくなりそうです
きっかけを作ってくれた孫ちゃん2に感謝です