これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今日は利休忌・・・一年ぶりのお茶の行事だった

2022-04-03 | 終の棲家の色々




今日は利休忌でした

ほぼ一年ぶりのお茶の行事です

昨年暮れの茶筅供養は中止になったし、その他の行事も全て中止でしたから

花寄せの式での花の写真を記念に撮りました


クロロウバイ
イソサクラ(椿)



オダマキ
白山吹



イワヤツデ



ミヤコワスレ
宝鐸草(ホウチャクソウ)



紅花ヒョウタン木
翁草(オキナグサ)


下から覗くように見た風情


花筏
初黄(椿)


花筏は、少し早い?



初黄(椿)は、クリーム色で初めて見る椿でした

利休忌は、この花寄せの式で使われた花を見せてもらうのが1番の楽しみ(不謹慎かも😅)

お花を集める苦労は大変なものでしょう

その苦労を感じながら、愛でさせてもらいました

お床は、利休の絵のお軸に三具足、花は菜の花と決まっています

これは利休が切迫した時に飾ってあった花が菜の花だったからとか、利休が好きな花だったからだとか言われています

昔、菜の花は茶席で使ってはいけないわけではないですが、利休が切腹した時に茶室に飾られていた花だから避けた方がいいと教わりました

私も菜の花が咲き出すと、一度は花入に挿しますが、咲くそばから散っていきます

はかない花です

皆具は、白薩摩の七宝繋ぎ

佐藤進

素敵な皆具でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

利休忌の後は、お社中の方と3人でランチ


白身魚のムニエル

薄く削いだタラがカリッと焼かれていて美味しかいただきました













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする