先週、今週と2回続きで作ってきたベンチは、脚と座面が外れるタイプ
市の公民館講座で
参加者20名の大賑わいで、トトさんよりずっと高齢者の女性も多かったそうで
釘が打てない方や打ち間違いの方がかなり発生
講師は我が家がお世話になっている工務店の社長
トトさんは、ほぼアシスタントだったらしい
釘打ちを手伝ったり、代わりに打ったり、やり直ししてあげたり
すご〜く疲れたよ😰
そう言いながらも、お役に立てて嬉しそう
ベンチとしてより、鉢置きに使いたい
ステイン塗ってよ、ニスを塗ってよ
雨や水に強い仕様に完成させてね
と、次々にリクエストしてしまいました
もちろん、すご〜くいい感じ
サイズ変えて、もう一つぐらい欲しいぐらいわ
と、褒めておだてて🤣
誰よりもベス🐕🦺を座らせたいトトさん
なかなかカメラ目線になってくれないベス🐕🦺
こんなのや
こんな感じ
やはり鉢置きにしちゃいたい
来月にもう一回、別の公民館講座に申し込んであります
次は竹箒作り
しっかり作り方を覚えてもらい、竹箒だけは完全自給自足を狙っています
実は私が申し込むはずだったけど、トトさんが参加したいと言うので、譲ったのです
私たち夫婦が結婚してスタートした住まいは、集合住宅の空中生活
転勤などもあり転々としましたが、いつも集合住宅
地に着いた暮らしは、トトさんがリタイアして田舎暮らしが始まってから
田舎暮らしも、最近は皆さん庭にコンクリート流したり、雑草対策でシート張ったりがほとんど
人工芝に加工した庭もあちこちで見かけます
そんな時代の流れに必死で逆らって、土丸出しの我が家は、庭箒が必需品
竹箒の消耗が激しいと知ったのは、田舎暮らしを始めてからの事
古い竹箒を解体して、見よう見まねで作った事もあるのですが、プロのコツがありそう
来月の公民館講座も期待大な私たちです
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日の夕食は、豚汁、鯖の干物、カボチャのバジルチーズ焼き、サラダ、豚味噌、白ごはんなど
ご飯が写ってませんでした