
よく晴れて、かすかに噴煙を上げる今日の桜島(重富荘のカフェ・ド・マーリエから)
今日は大学の鹿児島支部の総会と懇親会
場所は鹿児島市の仙巌園より南にある重富荘と呼ばれる島津の別荘跡地
鹿児島には島津家がいくつもあります
一族だけでなく、薩摩藩の忠君は島津姓を名乗ることを許されたのだそう
我が街にも島津家の墓地があるぐらい
桜島と錦江湾を目の前に眺める高台に建つのが島津重富荘。かつては篤姫の生家、今和泉島津家の別邸跡地だったそうです
もう随分前に島津家から離れて、今は民間が経営するマナーハウスやガーデンウェディングなどに使われています
ここの庭も素敵なのですが


訪れた人が感嘆するのが、カフェ・ド・マーリエに入ったその瞬間に目に飛び込む錦江湾と桜島
本館のフレンチレストランと違い、新しい建物のようですが、移築した梁などや煉瓦を組み込んだ壁など、洒落た古民家風
ここを貸し切っての総会と懇親会でした
私としては鹿児島支部への参加はコロナ禍を経て2回目
県在住の先輩後輩同級生も知らないので、さっさと4人がけのテーブルへ着席
殆ど揃ったような頃合いに、3人が同テーブルに
外見から世代が近いと思われてのこと(笑)
自己紹介で、7〜8学年上の大先輩の方々でした
お一人は徳之島から前泊で参加
出身は東京都で、結婚して夫の故郷の徳之島暮らしが人生の半分になったと
もうお一人は、なんと同じ学生寮にいて、同じ学科の大先輩でした
喜寿前後の先輩方は皆さん良妻賢母
言葉遣いも違います😅
7月には勝手をさせてもらいますと、一泊で上京して楽しい時間を過ごしました、とその時の話
勝手をさせてもらいます、なんて言葉をトトさんに言った事ないなぁ
こんな言葉遣いしたら、トトさん腰抜かすか、泡吹くか🤣
鹿児島に戻ってきて7年目なのに、ほとんど住まい近辺をウロウロするばかり
県内や鹿児島市内の情報にはまだまだ疎いので、皆さんの話される事は新鮮で楽しいものでした
散会の後、違うデーブルだったお一人に声をかけられました
彼女は愛知県出身、東京暮らし
夫の退職で鹿児島に戻ってきたという、私より異邦人
私が上京のたびに会っている友の、高校時代からの友人
同じ時期に鹿児島暮らしを始めています
鹿児島での暮らしをしっかり楽しんでいるご様子で、地元愛の強い私としては、嬉しい事でした
彼女とだけ、記念撮影

ファインダーを覗きながら 逆光ですけど、って申し訳なさそうにいうお若い方
逆光ぐらいがちょうど良くって、と2人で笑い合う事でした
実はもうお一人、我が家の近くの高齢者施設の経営に関わっていらっしゃる方も参加
現役の忙しい方なので、街ですれ違う事もありません
が、今回は求められて電話番号の交換しました
将来お世話になるかもしれないし😅
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
イタリアンのランチにデザートまで付いていたので、お腹一杯
こんな日の夕食は、トトさんの飲み友程度で

冷凍そら豆を茹でて、めかぶとオクラの自家製ポン酢仕立て、ナスと豚肉の味噌炒め
好きな茄子料理で、ナスのシーズンに何回も作る一品

トトさんには、マーナの容器で冷凍してあった鶏牛蒡炊き込みをレンチンして

文句のひとつも言わないトトさん