
背伸びして探しているのは、猫
道路を横切って生垣の中に入っていったのを、しっかりみていたベス🐕🦺
20mほど先の事だったのに

後脚で立つ姿が可愛い
今朝の散歩は7.6km
たっぷり歩きました
その後は、竹山へ手入れに
何と細いけど筍が出ていましたが、地面から15cmほど顔を出していて、食用にはならなず
少しピッチを上げなければ、今年の筍は早そうです
午後はベス🐕🦺を乗せてドライブ少々
産直卵買い(笑)
夜は、なでしこジャパンをテレビで応援
ハラハラします
2対1で、今年のパリオリンピック出場を手に入れて、ホッとしましたが
北朝鮮の選手は相変わらず酷い妨害が目につきました
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夕食は一皿五品盛りで
鯵の青紫蘇巻きフライ、カボチャとしめじの天ぷら、卵焼き、残り物の蓮根きんぴら
中央のガラスの小鉢の中は、鯵のマリネ

他はポテサラ入りのサラダ、ご飯、味噌汁など
鯵のマリネは、鯵を3枚におろして、塩して冷蔵庫で置いた後、柚果汁とオリーブオイルとディル、胡椒でマリネ
中骨は今回はピンセットで抜かずそのまま
食べる時に小さく切ったので、骨は気にならなかったのですが
昨日の小学生一年生がうずらの卵を詰まらせて亡くなった不幸な出来事が頭をかすめました
今日は新聞で、あちこちの教育委員会がしばらくうずらのゆで卵の使用を自粛の通達の記事
⁉️ それでいいのかなぁと⁉️
こういう不幸な事故が起きるたびに、ダメダメダメを増やしていって、果たしてその先どんな大人になるのやら
例えば、餅を詰まらせる事故が学校現場で起きたら?
蒟蒻も詰まりやすい?
ふかし芋もむせることがあるし
困難に出会った時、考えて立ち向かう思考と行動力を育てる教育であって欲しい
食材も然り、食育も然り
ゆっくり、よく噛んで、楽しく
繰り返しそう教えるのが大人の役目
家庭でも、学校でもそうあって欲しいものです
子供達はうずらの卵大好きだし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます