これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

我が家のブロッコリー・・・・ヒヨドリ対策を怠った結果

2025-02-11 | 終の棲家の色々



我が家のブロッコリー

見事に葉っぱをヒヨドリに啄まれてしまった

もう花蕾は収穫出来ないかもと諦めていたけど、小粒ながら収穫は出来ていて

脇芽も育っているが、栄養不足だよなぁと、何とも可哀想

こうなるのが一瞬だったと、トトさん


大群で押しかけて一気に食い尽くすらしい

来年はしっかり防鳥ネットをかけようとトトさんと話している

4日かけて菜園周りの雑木の伐採が終わったようだ



紅葉と柿とイチョウは買い取られるらしい

柿の木は、黒柿だと価値が高まるけど、我が家の2本の木が黒柿なのかは全くわからず

紅葉は、薪として活用されるらしい


大きな木はチェーンソーでくさび形に切り込みを入れて、その後ユンボで一気に倒していたと、見ていたトトさんの話








買い取られる部分は運び出され、残った小さな枝類は焼く事になりそう

いったいどれだけかかるやら

木に隠れて見えなかった菜園向こうの家も斜め向かいの境界も丸見えとなった

昨年の夏の台風で倒れた梅の木は、根本から3mほどを倒れたまま残しておいた

何と、ほとんどの根も剥き出しになったのに、芽がいくつも伸びて、小枝になっていた

我が家の臥龍梅にしようと話していたけど、初日に切り倒されていた😢

片付け終わったら、栗や梅、椿類を植えたい

今度は大きくなる前に、まめに剪定しようねと話している

もう一つ、注意しなければならない点が

杉や檜や松などは切り倒すと、それでお終い

切り株から芽が出ることはなく、いつか腐れていく

ところが、イチョウや椎なども含めて雑木は、どんどん切り株の脇から芽が出てきてあっという間に育つ

新しい芽が出たら即、手でもぎ取ればよいと教わった

梅の木もひこばえの剪定に苦労しているので、これからはまめに菜園一周して手をかけなければ

トトさんは蜂も巣を作る木が無くなったと喜んでいるが、まだ家周りは巣作りに格好の植栽で囲まれている😰


毎日、3時の休憩にはお茶を出している

離れの囲炉裏に炭を入れて、日本茶と菓子

冷蔵庫に生クリームがあるよ、と盛んにプッシュするので、シュークリームを焼いておやつに

伐採を頼んでいるTさんとトトさんと2人で世間話しながらのお茶の時間

私は食後に珈琲と



○ 夕食は海老グラタン

海老、ベーコン、玉ねぎ、しめじを炒めて

このボリュームに、多すぎ❗️と思ったけど


マカロニはペンネで

4人分でも多そうなボリューム


サラダはレタス、ブロッコリー、トマト


何とトトさん、お代わり3回してキャセロールは空っぽ😵

○ 昨日は鶏挽肉の袋煮

ご飯は牡蠣飯、味噌汁はカボチャを使い、前日の残りの白和えも


薄揚げに詰めて煮込んだ挽肉は、椎茸、にんじん、生姜入り

結びシラタキと里芋、筍、にんじん、しめじを一緒に煮込んで





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2025年2月11日 | トップ | 期待外れの寒い雨 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mirapapa)
2025-02-11 22:01:24
ブロッコリーの葉は鳥に食べ尽くされますよね😅
芽が食べられないのが救いですが、けっこうショックですね💧
我が家も一度経験しまして、以来、鳥避けの網をかけています。
あちこち穴の空いた寒冷紗でも十分役立ってます😊
返信する
Unknown (おたかさん)
2025-02-12 06:33:18
mirapapaさん、おはようございます

雨の鹿児島です
ブロッコリーのヒヨドリ被害は過去にも一回あったのですが、しばらくなくて油断していました
これからは毎年防鳥ネットかけなければダメですね
営農家は、ブロッコリー畑に偽鉄砲音の機械を仕掛けていますが、慣れてびくともしません
人間と鳥との知恵比べです
返信する
Unknown (46uyann)
2025-02-12 11:16:49
我が家はキャベツと白菜を食べられてしまいました。ここ数年ヒヨドリは来なくてイノシシに掘り起こされていました。今年は両方の被害で落ち込みました。
返信する
Unknown (おたかさん)
2025-02-12 23:28:51
46uyannさん、こんばんは

我が家もキャベツの巻き出す前をやられましたが、その後ネットで覆って、少し巻き始めました

イノシシはここでも良く出没するのですが、菜園では被害無しです
でもアナグマの被害はしょっちゅうです
野菜作りはお天気、病気、虫、動物被害とリスクが多いですね
さらにキャベツ泥棒のニュースを聞けば、農家の苦労を日々目にしているので、怒りで沸々してきます
返信する

コメントを投稿