これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

着物で食事の時の 着物用エプロンの製図 ・・・・ 手作りしてみたい方へ

2017-09-23 | 身の回りの小物 手作り
着物で食事用エプロン の 過去記事にコメントというかリクエストいただきました

型紙を図にしましたので、作ってみようと思われる方は ご参考にしてください

ここで表示されているものは、実物大の寸法の縮小版ではなく、図にしたものですから、イメージとしてとらえてください

表記の寸法で製図していけば、実物の型紙が出来上がります

どんな生地でも作ることが出来ますが、反物幅(着物用の生地)で作れるような幅寸法になっています

① 


 型紙の寸法はこれだけです

 洋裁の慣れない方は 型紙の製図の仕方も不案内でしょうから、すこし分解した図も作ってみました

 いくつかの長方形と三角形をパズルのように組み合わせると エプロンの型紙になると思ってください

② 


 まず一番大きな長方形を作り、長方形の短い辺側に二つの細長い長方形を作り、図のように斜線を入れて、三角形を作る

 着物の衿に挟み込む部分はスリットが入りますが、この部分は切り取らず、そのままにしておいて、出来上がり線だけ入れておく方が、エプロンを製作するときに、生地の扱いが楽だと思います

③ 


 こちらは、帯締めに挟むための紐の製図と布の大きさです

④ 


 布に出来上がった型紙を置くときは 布を半分に折り、さらに衿に挟み込む部分の裏側を続き裁ちにするために、折り返してあります

 正面から見て右手の部分は 布が4枚重なることになります

 折り返す分量は最低でも15cmほどは必要ですが、生地に余裕があれば、斜線の部分が全部重なるくらい折り返した方が、作るのも簡単だと思います

 ③の紐の布の分量は 縫い代を含んだ寸法です

 ④の型紙を置いた図は 縫い代をいれてありません

 くれぐれも縫い代を入れて裁断するようにしてください

 縫い代の分量は 裾で 3㎝~5㎝ 脇で1㎝~1.5㎝ 斜線部分も1㎝~1.5㎝は必要です

 
ほかに、着物の衿に挟み込むためと、帯締めに挟むために 芯が必要になります

⑤ 


 芯の素材は 固めではさみでカットできる素材なら どんなものでも

 私は 手作りバッグの底板などにする ソフトプラスチックをカットして使っています

 手芸店で買い求めていますが、ホームセンターやダイソーとかでも利用できるような素材があるようです











コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホラーな体験が続いて ・・... | トップ | 着物用エプロン(食事用)・... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感激です‼ (Unknown)
2017-09-24 21:26:52
ありがとうございました‼
この夏、着付けを習い始め、着物エプロンのことを知りました。裁縫が得意なわけではないのに、何故か手作りしたくてたまらなくなり型紙も作ってみたのですが怪しげで。
そんな時に、記事を見つけたのです。コメントするのも始めてでドキドキでさしたが、投稿して本当によかったです。
エプロン製作、挑戦してみます‼
返信する
Re:感激です‼ (おたかさん)
2017-09-24 21:29:45
それは良かったです

今夜、作り方をアップ出来る予定です

是非トライしてください

そしてまた感想をお聞かせください
返信する

コメントを投稿