goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

IHクッキングはヤハリ優れもの … 大量のアジを揚げる

2014-09-07 | とっても日常
一週間の予定で、鹿児島ヘ。

今回はトトの母様を連れて、阿久根から長島へ、1日ドライブしてきました。

長島は魚の美味しいところです。

小さいアジ ブリカマ イトヨリなどの魚に アワビ 海藻など買って帰り着いたのは、昨夜遅い時間でした。

今朝早速小アジのぜいご エラ ワタをとって、半分45匹を圧力鍋で山椒煮に。

90匹近い小アジの下処理に一時間半かかりました(^^;
一パック120円~150円!


残り半分はパーシャルヘ。
そして今夜夕食が終わり、酔いも醒めたところで、南蛮漬け作り

23匹を唐辛子を入れた南蛮液に

21匹を山椒の実と、米酢の15%を柚子の絞り汁に代えた南蛮液に漬け込みました。

今度も約一時間半

鹿児島の家をリフォームした二年前、台所はトトの強い意見でオール電化になったのですが、やはりIH調理は便利ですね。

どういうセンサーなのか、大量の揚げ物も メニューを揚げ物に設定して、温度管理をお任せで、楽勝でした。


すぐそばに発泡スチロールをおいても飛び火する心配もないし 安全性ではやはりガスレンジをはるかにしのいでいます

直火の調理が出来ないのは、やはり物足りないので、 アワビの踊り食いとやらは はなれの土間でトトさんが炭を起こして、軽く焼いてくれました


長島は鹿児島と、熊本との境にある島で、黒の瀬戸大橋を渡って行きます

展望台でお互いに記念撮影

母様、私のスマホでカメラ初体験



また行ってみたいところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの絵をもう一度みたくて … 世田谷美術館

2014-09-04 | その他


降り続いた雨が止んで、青空が戻ってきた火曜日、2日に世田谷美術館に行って来ました。

本当にみたい絵は一枚だけ

前にみたのは、20年ほど前の神戸でした


我が家からはかなり不便な所にあるので、暑い夏は避けていましたが、9月に入り、会期はあと二週間!

午前中は孫ちゃん2の通う園の参観があったので、連れていきました。

その絵の前にきたとき、孫ちゃん
『ばぁばのうちにある絵だね。』

『そうね。でもこれが本物。ばぁばはこの絵がもう一度みたかった!』

なぜ着物をまとっているのか、モデルは誰かとか、そういう話をしてあげると、わずか四歳なのに しっかり聞いてくれました。

その後、公園内で少し遊んで、帰っできました。

公園では風で折れて落ちたのか、葉っぱの付いた青いどんぐり

この実が少しずつ茶色に変わり、秋がやってくるのも、今年は早そうです



騒ぐこともなく、飽きることもなく、一生懸命私に付き合ってくれた孫ちゃん2に 感謝です

トトは、絵の前で何回も抱き上げたので、昨日は腰が痛いようでした

トップの額は、モネの作品の写真です。
神戸の美術館で額入りで購入したものですが、はがきを少し大きくした程度

そんな小さな絵でも、我が家に来たとき、目に留めているのですね

子供の興味や 好奇心は無限大だと、改めて思った、ボストン美術展でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚にカボス

2014-09-01 | とっても日常


福岡の友人から、カボスが届きました

大分と福岡を訳あって往き来しているそうです

昨日カボスを送りましたのメールをもらって、今日はお買い物

我が家ではカボスときたら、秋刀魚

川崎にスマホの機種変更に出かけた帰りに、秋刀魚と大根をゲット



残暑はぶり返しそうにないし、食卓も秋らしいものが恋しいこの頃、タイミングのいい到来ものでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする