goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

焼き芋から干し芋・・・安納芋の加工

2020-11-20 | 



今週は月曜日から気温がどんどん上がり25度超えの夏日続きでした

でした・・・今日の午後から少し変わってきて、北風が吹き出して、下がってきています

そんな暑さだったことあり、干し芋を作ろうと野菜干しカゴに下げていたのです

ところが、昨日の雨で軒先に下げていたカゴも雨に濡れたのか、カビがついていることに気がつきました(夕方は、カゴを室内に移動させたのですが、部屋も暑かったし)

昨日も夜7時ぐらいまでは冷房を入れていましたが、切ったのもまずかったようです

あー残念、もったいない😰

昨夜追加でカゴで干している方は大丈夫だったので、オーブンで乾燥させることにしました

100度に設定したオーブンに入れて2時間

セミドライまで乾いた干し芋を、真空パックしました




安納芋は、収穫してから追熟させないと、甘味が出ません

食べごろの目安は12月

でもそこまで待っているうちに、病気が入ってくる今年のさつまいもです

傷まないうちに、せっせと加工することにしました

廃棄した 半分の加工途中の干し芋を、盛んに残念と口にしていました

手間ひまかけて、干したのに😪 と

230度のオーブンで70分加熱して、甘くてしっとりとした焼き芋にして、さらに皮をむいて、スライスして干していたのです

すると、

そんなこと言ったら、春に苗を作り、畑を耕して、マルチを張り、暑い夏には草取りして、手をガサガサにしながら、手掘りして、日に干してと、苦労して収穫したさつまいもなのに、元腐れ病でどんどん廃棄しているパパは、どうなるの?

なんて言われてしまいました

確かに、トトさんの方は、比べられない程の苦労が無駄になっているのです

もう愚痴らず、せっせと加工を続けることにしましょう

干し芋を100度で加熱して即真空パックしたものなら、雑菌もつかずに、孫ちゃん達に送ってあげられるかなぁと、思っています





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトさんのスウェットウエア・・・ニットソーイング

2020-11-20 | 洋服 手作り



一年に一度ほど、ニット生地で服が作りたくなります

今そのスイッチが入ってしまって😄

ひと月ちょっと前に、ネットでポチッとして届いた生地

あらまぁ、こんなに買ってしまった💦と、反省

トトさんに、生地を買いすぎたと話したら、どんどん作れば良いじゃないか

私が生地さえ触っていればご機嫌なことを、家族はよく知っています

そこで、じゃぁスウェットウエア(トレーナー)作ったら、着る?と問うたら

着る、着る‼️

1日の中で、隙間時間を見つけては、地直ししたり、裁断したり、ちょこっとミシン使ったり

今日出来上がったのは、綿100%のリブニット生地です

ロックミシンの2本針4本糸で、地縫いと縁かがりを一度に済ませ、それで完成でも良いのですが

カバーステッチ専用のフラットロックミシンで、袖口を上げて始末し、衿ぐり、裾もカバーステッチで抑えました

アバクロのスウェットがそのように始末してあったので、参考にして

洗濯じいさんのトトさんが、頻繁に洗濯しても耐えられる頑丈さ😄

子供たちが小さかった頃買ったワッペンが残っていて、貼り付けてチャーム代わりにしてみましたが

嫌がるかな?




袖口は、長さの変更がしやすいように、縫い代を上げてカバーステッチをかけてあるだけです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松風の家・・・貸していた本が戻ってきました

2020-11-19 | 読んでみた本



お茶のお稽古仲間に、回し読みでお貸ししていた本が戻ってきました

宮尾登美子著の、「松風の家」です

お茶の稽古をした事のある人なら、裏千家がモデルだとすぐにわかります

近年お茶の稽古をする人は、どの流派でも減少傾向だと言われています

それでも裏流の同門はお茶の世界では多いし、何かと派手な?活動が話題になります

先月は今のお家元の千敬史氏が丹心斎若宗匠となり、裏千家の次の後継者となりました

この「松風の家」は、江戸から明治に日本が大きく変わり、それまで大名相手に生計を立てていた(少し変な表現ですが)のに、大名がなくなり、天皇も東京に遷り、衰退の道を辿ってしまった宗家のお話

明治期の混乱と貧苦の中に生き、かつ復興をなし遂げた「女たち」の苦難の物語です

私は、お茶の稽古を始めた時に、前の先生から渡されて読んだのが初めてでした

その後、手元に置きたくて買い求めた本です

茶道は総合芸術と言われますが、本当に際限なく広い世界です

利休道歌に、

茶の湯とはたゞ湯を沸かし茶をたててのむばかりなる事と知るべし

とありますが、知るほどに面白くなる、道具も増えるほど楽しい

歴史音痴の私は、歴史の中に迷い込む面白さを茶道をかじって知りました

この本からは、幕末から明治期へ移った混乱を、茶道の世界から知ることもできました

岡倉天心の「茶の本」を読んでみたいと思ったのも、この「松風の家」を読んだのがきっかけでした

松風とは、釜の湯の沸き加減を例えているそうで、シュンシュンとした音を言うそうです









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトー オ ポム・・・イメージと違ったりんごの焼き菓子

2020-11-18 | 食 手作りデザート おやつ



生協で紅玉をたくさん注文しました

そこで、図書館で借りたりんごのケーキの本の中から、気になったものを焼いてみました

卵と砂糖を混ぜて、粉を混ぜて、溶かしバターを混ぜ込んで

最後にリンゴをのせて焼いただけ

焼いたのは、昨夜夕食が終わってから

一晩置いて、しっとり粉が馴染んだ今日の午後のお茶のお供にしました




ずっしりと重たい焼き菓子です

でも、思っていた出来上がりと少し違っていました

バターを溶かして混ぜ込んだからなのか、卵を泡立ててないからなのか?

生の紅玉の水分が入るのに、牛乳45mlほどを加えることになっていたからなのか?

材料の割合は、粉150g、砂糖100g、無塩バター100g、卵2個、牛乳大さじ3

170度に熱したオーブンで45分ほど

ここまでが、、オリジナルレシピです

私は、牛乳大さじ1分をラム酒に変更

ラム酒を入れてから、カルバドスにすれば良かったと後悔しました😪

18㎝のホール型なので、せっせと食べてもらわなきゃ💦

次回は、バターはクリーム状にして、卵はしっかり泡立ててと、いつものようにない作り方で焼いてみます

せっかくだから、カラバトス使って

そうそう、オーブンも180度の方が良さそう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

私の急性胃腸炎もすっかり回復

昨夜は久しぶりにマウスピースをはめて寝ました

体調が悪い時は、はめたくないマウスピースです

そして、プーさんから届いたチョコレートの数々の中から、4個目を開けました




パリの7区にあるショコラティエのチョコレートらしい

ギフトボックスヲ開けると


割と小粒

二つ目は、パトリックロジェのチョコレートでした

3つ目は、ジャン=ポール・エヴァンのスティクチョコレート

来客もあったりして、お出ししたりしていますが、ほとんど私の口の中

今夜のNHKのためしてガッテンで、偏頭痛の原因にチョコレートのポリフェノールが・・・みたいな事言っていたような

私には関係ないみたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古関金子・・・朝ドラ関連で

2020-11-17 | 読んでみた本



市の図書館で月に三回ほどは本を借りるトトさん

たまに、私にもと、渡されます

前回は、「半沢直樹」

ドラマが始まる前に借りてきて、トトさんが読んで、その後ダイニングテーブルに置いてありました

私も読みたかったけど、時間切れ

また借りてきたらいいよと、言われましたが、ドラマが始まり、ずいぶんお付き合いして見たので、少し食傷気味

録画して、繰り返し見るのです、大体夕食後か、お昼ご飯の後に、トトさんが💦

今日は、「古関金子」を、私にお土産〜❗️なんて言って渡されました

朝ドラ、エールを見ているので興味があるだろうと、親切心でしょう

朝ドラで、二階堂ふみさん演じるおとさんは、古関金子さんがモデルです

この事や、もう少し詳しい内容は、東京に住む友人が豊橋出身なので、彼女から聞いていました

金子は、キンコと呼ぶそうです

古関裕而の妻だった金子さんについては、ほとんど記録が残ってないそうで、この本の中身も、少し物足りないぐらい

でも、朝ドラのおとさんより、はるかに情熱的で才能豊かで、歌も上手だったことがわかりました

子供が出来て、音大を中退したり

実力でオーデション通ったのではないとわかり、オペラを降板したり(朝ドラの中では

実際の金子さんは、

声楽を辞めた後は、文芸活動にのめり込み、機関紙を出したり

子供のために株の運用をしようと、猛勉強して、業界紙に特集や対談などの記事を書いたり

晩年は油絵に目覚めて、展覧会に出品したり、雑誌のイラスト描いたりしています

どれも素人レベルで終わっていないのです

今回の朝ドラは、様々な制約の中で作られているから、仕方ないのでしょうが

この本を読んでみて、二階堂ふみさん演じるおとさんは、もったいないほど軽く扱われているし、もっと掘り下げて描いて欲しかったなぁと、少し残念です

まぁ、ドラマだから違って当然なのですが

この「古関金子」は、2時間ほどで読み終えたボリュームでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はびっくりの夏日らしい

2020-11-16 | BETH ベスは犬



今朝の日の出は6時40分過ぎ

太陽が昇る方向もうーんと南に移動してしまいました

今朝は外が明るくのを待って、ベスと散歩に出ました

風もなく、気温は高めで、とても11月半ばとは思えません

25度を超えた夏日になると予報が出ました

昨日も同じ

朝は15度ほどだったのに、太陽が昇り始めると、どんどん気温も上がり、ベスには暑かったようです

たっぷり休憩を欲しがったり、水を飲みたがったり

久しぶりに給水も2回




👆の休憩の時は、なかなか動こうとせず、なだめながらの帰路でした

帰り着くと、トトさんはすぐにビニールハウスのビニールを上げて風を入れる作業開始

8時半には40度までハウス内は上がっていたらしい

しかも蚊が入り込んでいて、蚊に刺されたと騒いでいました

あと2週間で12月なのに

今週はずっと気温高めです

やはりなんだかおかしい、お天気です

でも、気温が高いとコロナウィルスは、暴れない?

コロナより蚊の方がまだ対策のしようはありますし







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスのシャンプーと荷造りと・・・少し力が湧いてきたら、ゴゾゴゾ動き出す

2020-11-15 | BETH ベスは犬



嫌がるベス🐕‍🦺に、綺麗になったら車でお出かけするよ

と、言って15分ほどのドライブしました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日はほぼ1日寝て過ごしたので、流石に今朝は何回も目が覚めてしまいました

日の出が遅くなってきて、最近の私の起床も6時前

6時に起きても外は真っ暗ですが、今朝は5時過ぎに起きてしまいました

昨夜まで自分の胃の存在感に、不快な思いをしていましたが、今朝はあまり気にせずにいられるところまで回復

日中の気温は25度まで上がる予報です

延び延びになっていたベス🐕‍🦺のシャンプーをすることに

ベスは月末の水曜日にかかりつけの動物病院でグルーミングと決めてあります

今月は25日なので、10日過ぎにシャンプーしてあげるつもりでした

でも、わたしの都合で延びてしまって

私の担当は、お風呂上がりのベスのドライヤー

ベスの嫌いな言葉は、お風呂と体重計😅

いたずらしたり、ジャレついて止めない時、ベス 体重計ろう❗️と、言えばやめてテーブルの下に避難

体重測定嫌いな、ナイーブなお嬢さんなのです

お風呂も、家でシャンプーされるのは嫌いなようで、逃げます

無理に抱こうとすると、歯を剥き出して威嚇するので、無理強いは出来ません

玄関で、お外行こうと声をかけると、やってきました

抱き上げると、風呂場でスタンバイしているトトさんが、連れておいでと言いますが

嘘はダメでしょ

抱いて外に連れ出し、庭を一回り

お風呂入って綺麗になったら、ドライブしようねと言って、トトさんへバトンタッチです

今日は、届いたばかりのリンスも仕上げに使ってみました




ベスの耳は垂れ耳な上に、どんどん毛が伸びます

散歩で、クンクンにおいを嗅ぎながら歩く時は、ベスの耳の毛はモップ状態

拭いたり、ブラッシングしますが、毛が絡まってブラシが通りにくいのです

今日は リンスして、いつもより長めにドライヤーかけて、8分目の乾きで終わらせ、あとは自然乾燥です

気温が高くなって、暖房もなし

お風呂に入り ドライヤーを使うと、流石に疲れるようでウトウトするベス

私は、もう一つの仕事を片付ける事にしました

トトさんが菜園で作った安納芋を、4件に送る準備です

まずは苦手な添状書き

これに2時間ほど

サラサラと手紙の書ける人が羨ましい

まずは字が不味い

言葉は出てきても、漢字に自信がなくなってきて、チェックしながら😪

以前は、パソコンで、手紙を書いて印刷していました

手書きをサボってきたせいか、読めてもすぐに書けない漢字が増えてきました

今では、下手な字も開き直って手書きにしています




二カ所には、葉書で簡単に済ませようとしたのものの、裏表書いてしまいました

そして、荷造りです




今年の安納芋は、収穫したものを 日に干してから保存していたのに、腐れ病が入っているものがあります

先々週から、トトさんがひとつずつ確かめながら手洗いして、3日ほどまた日に干しました

処分したさつまいもは半分以上です

離れの土間には広げてあるさつまいもの中から、さらに選んで新聞に包んで詰めていきます

他に、春に版詰めにした筍や、名産品の地元の煎茶などを入れました




4箱作って、配送センターまで持って行き、今日の仕事は終わり

この時もベスは一緒に行こうとしましたが、トトさんに抱き止められました

荷出しが終わってから、車に乗せて15分ぐらいドライブして公園へ

収穫祭で賑わっていたので、遠目に眺めさせてUターン

それでも、ベスは満足したようです

私も 先週からの懸案を2つ片付けたので 一安心

またしばらくはダラダラと過ごすのも良し

でも、新聞の広告が気になっています

本のタイトルは

8割捨てて、すっきり暮らす

どうやらミニマリストのライフスタイルのよう

無理無理

それでも、気になるタイトルです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵粥・・・胃腸不良で、ダラダラな1日

2020-11-14 | 



今夜は自分だけのために、お粥

白粥じゃ物足りないので、卵と春菊と味噌仕立てです

昨日の夕方まではすこぶる元気で、散歩を兼ねて 花を持って、墓参り

夕食も普通に食べて ビール🍻に、追加の赤ワイン🍷をグラス一杯

でもその後、無性に横になりたくて、テレビの前にごろっ

タオルケットを掛けていたし、寒くもなかったのに、11時過ぎに急に気分が悪くなりました

胃がムカムカ

起き上がってじっとしていても、気分の悪いのは治らず、トイレで嘔吐を試みるも出せず

歯を磨いていたら、一気にきました

ゴミ入れのビニール袋に向かって嘔吐

それでもスッキリせずに、もう二回繰り返すと、やっと落ち着きました

でも、布団に入ってもやはり胃が重たい

明け方 トイレを汚したよ〜と、ベス🐕‍🦺に起こされましたが、トトさんに汚したシートは替えてもらい、ベス🐕‍🦺をもう一度布団の中に引き入れて湯たんぽ代わりにうとうと

6時には起きようと思えば起きれたのですが、トトさんに散歩は頼んでしまいました

いつもより遅く起きて、ダラダラとした1日がスタート

お昼にはスムージーを作って飲むようにしていますが、今日はパス

ヨーグルトだけにしてみました

午後からはまた布団の中でウトウト

夕方になっても、やはり完全復活できません

食材が買ってあったので、トトさんにフィレカツを揚げて、お刺身を作って

自分用にお粥を炊きました

子供の頃から たまーに、嘔吐する急性胃腸炎を繰り返していました

母は、土鍋でゆっくりとお粥を炊いてくれました

最初は白粥

次は、味噌味の卵粥

お味噌の味がほんのりする卵粥が大好きでした

母は、必ず米からお粥は炊いて、ご飯から作ったのは美味しくないが口癖でした

で、今回は久しぶりにお粥を炊きました

土鍋は処分してなくなったので、鉄鍋で

半カップのお米でお粥を作り、完食

じわーっと元気が出てきたように感じます

柿が食べたいけど、我慢して、りんご🍎




37度を超えると、動けません

熱がないので、台所には立てました

明日は復活できそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

トトさんの家では、お粥は不味いものの代名詞のようです

トトの母様は風邪をひいた時、そうめんを茹でて食べていました

雑炊は食べるようです

今夜も、トトさんは、鯛を買ってきたから 鯛雑炊作って一緒に食べればそれでいいよ❗️ と、言ったのですが

私は、雑炊は 体調が悪い時は欲しくない

方や、お粥は食べないトトさん(育ちの違いだ😰)

今度、チコちゃんに教えてもらおうかな

雑炊とお粥の違いを

母は、ご飯を使うのが雑炊で、米からじっくり炊くのがお粥と定義していましたが








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い物尽くしの一日 ・・・お茶の稽古の後で

2020-11-12 | お茶の稽古 覚書




今日はお茶の稽古でした

お稽古を見ていただいたのは4人で、私は2番目

最初の人には、あまり厳しいご指導はないのですが、2番目は、先生もやる気満々で、細かいチェックが入り、緊張します

体がしっかり覚えているはずの所作を間違ったりするのは、先生の言葉にこころが乱れるから

なんて言い訳している間は、なかなか茶人と自称する域は程遠い😪

最後にお点前する人の頃には、さすがの先生も飽きてきていらっしゃるようです

今日は少しクイズなような形で、所作のチェックを始められました

すると、先生もお点前の流れをひとつ飛ばしてしまわれて

何しろ炉に変わって今季初めてのお点前でしたから、客として席中にいてこちらも混乱してしまいます

途中で先生も気付かれて、訂正されましたが、こういう事があると、どっと疲れてしまいます

その後、帰宅しても、夕食が終わっても、体がやたら甘いものを欲しがります

頭を使うと、脳が甘い物を欲しがるのは生理現象!と、言い訳しながら色々口にしてしまう、自分に甘い私です💦

和栗のモンブランは、パン屋さんで買って帰った物

パイ生地が香ばしくて、クリームシャンテも少量だけど上品で美味しい

でも、ここで終わらず😵




プーさんから送られてきたチョコをひとつ開けて、1本食べてしまいました

ジャン=ポール・エヴァンの タブレット ラテ 塩味のキャラメル風味 と書いてあると思うのですが、かなり甘いチョコレート

甘〜い‼️と、言いながら、1本食べてしまいました

お酒の類も甘いものもいらないって人がいますが、どのような楽しみを持って暮らしているのか気になります

我が家は家族全員、どちらも楽しむタイプ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日のお稽古で出された和菓子は重陽草と銘がついた菊の形のものでした

お茶の和菓子で菊といえば、着せ綿が有名です

和菓子の世界も広くて色んなものがあり、お茶一服の楽しみの一つです












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆ作り・・・公民館講座で

2020-11-11 | 



今日は公民館の食品加工講座でめんつゆ作りでした

今年は市の二ヶ所の公民館の食品加工講座を申し込んでありました

今日の講座は、詳細がわかっていなかったので、私にとってはめんつゆは2回目

この地(市)は、平成の大合併で3つの町が一つの市になりました

だから、食品加工が出来る施設も市内に何ヵ所もあるようです

今日のメンバーは11人

今日もビール瓶を洗う作業が一番時間を要するし、重労働でした

洗って洗って、洗ビン機にかけて(2回)、また水道水を満たして捨てて、再度満たして煮沸して、瓶のキズや汚れをチェックしてと、瓶洗いの作業は延々と続きます

めんつゆ作りは、大鍋で出しを取って調味料を入れてひと煮たちさせればいいだけ出すから

今日の材料は

出し昆布、いりこ、干し椎茸、鰹節、薄口醤油、濃口醤油、ザラメ、味醂、日本酒

薄口醤油も使うところが、九州だなぁと思います

今日は、私も洗ビン機で瓶洗いをしたのですが、これが重労働なのです

水の入った瓶を左右の手に持って回転するブラシを瓶の中に入れて、瓶を押すようにして出したり入れたりして洗うのに、一回40秒ほど要する勘定

瓶の重さがひじにかかります

今年 ビール瓶を使ってのめんつゆ作りをすることになり、気づいた事

ビール瓶は、メーカーによって、形と重さが違う事でした

我が家は毎晩ビールを2人で飲むので、瓶ビールを買いました

選ぶのは、キリンから出ている一番搾り

エビスの瓶ビールもいただきものがあり、再利用となりました

キリンの瓶は軽量タイプで、補強のためにフィルム加工がしてあります

ラベルも剥がしやすい

エビスの瓶は、ラベルがなかなか剥がれずに苦労しました

スーパードライは私の好みの味でないので、我が家では選ばないビールです

でも参加者が持ち寄った空瓶は、アサヒが多いのです

瓶ビール飲まない家庭がほとんどで、酒屋に頼んで空瓶を買うのだそうです

トトさんによると、居酒屋とかはスーパードライの取り扱い率が高いからなんだとか

で、そのアサヒの瓶は、重たい😰

しかもフィルム加工してないので、煮沸している間に、欠けたり、割れたりする瓶も何本か出てきます

ビール瓶ひとつとっても、色んな事が見えてきて面白い経験になります




瓶詰めされためんつゆ11本持ち帰りでしたが、キリンの瓶をぜんぶ選びたくても 思うようにいかず、2本はアサヒの瓶

アサヒの瓶は肩が張ったボトルデザインで、キリンはスレンダー

夕食が終わってから、ラベルライターでラベルを作り、貼って、私のめんつゆ作りは終了

ジャムやマーマレード、筍などの瓶詰め、味噌などは、ラベルを作って貼るようにしています

前回作っためんつゆも、今日作っためんつゆも、ストレートタイプ

冷や素麺や、つけ麺などは、そのまま使える濃さです

煮物にも使っていますが、割としゃぶしゃぶと注いで使えます

前回作った12本のうち、6本は息子宅に送りました
渡英の荷物に入れられると思ったのです

ところが、ビール瓶は、中身が違ってもイギリスには持ち込めないと日通のスタッフが厳しく言って諦めだそうです

何しろ、パッキングも自分では出来ないほど厳しかったそうで

でも、なかなかVISAが出ずに渡英出来ない状態で、料理にどんどん使っだそうで、残りは一本になりましたと言われた時は、びっくりしました

我が家は、トトの母様に2本渡し、我が家用は4本のみ

でもまだ1本残っています

ストレートタイプのめんつゆは、煮物や炒め物に使えて便利だと皆さん口を揃えて言っていました

私も色々工夫して使いこなさなきゃと、思うことでした










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする