goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

赤たん作った・・・青たんになりそう、シミも増えて😰

2021-01-22 | 緩やかに年取りたい


今日は色々と充実した一日でしたが、最後に大失敗

添削提出の書を 郵便局へ速達にしてもらおうと出しに行った帰り、車の中で待たせておいたベス🐕‍🦺に気を取られてしまいました

中のベスを見ながらドアを開けた時、ドアの端っこを右頬にぶつけてしまいました

火花が散ったような痛さ💦

それでも眼鏡に当たらなかった事に少しホッとして、帰宅

頬骨にヒビが〜😰と、騒いでみたものの、大したことないと診断され(偽医者に)

湿布貼ってお終い

しばらくして、気になって湿布を取って鏡見て、でもよく見えない

スマホで苦手な自撮りしてみたら、ダブルショック‼️


赤たんよりシミに 目が点になってしまいました

眼鏡なしだと鏡に映ったシミも見えなくなっている事も発見

あー、やはりベスとの毎日の散歩が原因じゃないのかなぁ

打身の赤みはしばらくすると 大きな青たんに変わりそうです

痛みは右頬全体

でも、外出時はマスク着用だから、うまく隠れる場所

不幸中の幸いでした

今時は、シミはレーザーで取るのが一般的らしい

私の住んでいる市の唯一?の皮膚科クリニック

保健外治療でシミ取りもしてくれます

そこでシミ取りしてもらおうとすると、3ヶ月以上先まで予約で埋まっているのだとか

人口は、4万人を切っている小さな町なのに

後期高齢者がたくさん住んでいる町なのに

女の人はみーんなシミ取りしているみたいよ‼️

なんて、トトさんに言ってみたら、何と言うかな

あー、そうでした
以前この事を話題にした時、早く取ってもらいなさいと言われていました

でも、2年前は今ほどシミも多くなかったような

顔のシミを見て、そんな事を久々に思い出しました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかん春姫選外品・・・産直市場にて

2021-01-21 | 買い物



今日はお茶の稽古

終わってから、ぐるっと回ってキンカンを買いに行きました

場所は、南さつま市の南の方

坊津が近いところでした

我が家にも金柑の木があります

もちろん路地物

しかも昨年強剪定したために30個も実がつかず

加世田は、きんかん春姫という高級きんかんの産地です

ハウス物で、厳しい規格に合格したものだけにつけられるブランド名

同じ木なにの、春姫の名前を逸したきんかんはたくさんあるそうです

私が買ったのは、その春姫になれなかった規格落ちしたもの

その選外品もさらにサイズでお値段違いました

丸かじりしても、中に種はあるものの酸味も苦味もわずか

2.5kgも買ってしまったので、半分はきんかん煮にする予定

この春姫の選外品でも、甘味が強いので少しの砂糖で済むのが嬉しいところ

あーでも、またまた仕事増やしてしまいました😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリの砂出し・・・熱めのお湯で

2021-01-20 | 



スーパーでアサリを買おうとしたら、砂出しのやり方が書いてありました

50度ほどのお湯に浸けると、直ぐに口を開いてくるので、簡単に砂出しが出来ます‼️

と。

アサリの砂出しは、いつも海水ほどの濃さの塩水に浸けていました

そこで今日は、お湯に浸ける方法をトライ

まぁびっくり

1分もしないうちに、貝が口を開いてきたのです

50度のお湯はかなり熱め

きっとびっくりしたのでしょう

今日は鍋に湯を沸かして、温度計で計って50度になってから、アサリを入れました

お風呂なら、熱くて片足も入れられないほどの温度

アサリも苦しくて口を開けるのかもしれません

今夜は貝汁

アサリの味噌汁は、簡単で美味しいので、楽な一品❣️

私のお助けメニューです

今夜は、冷蔵庫と冷凍庫の食材だけで作ったおかず

肉じゃがも、いつもは白滝を使うのですが 買い置きが無くて、こんにゃくを細く刻みました

木綿豆腐とほうれん草の白和え

浸けたキムチ月美味しくて、ご飯がすすむ毎日です

北海道物産展で大豆を買いすぎてしまいました

納豆を作ってみようかなと思い、水で戻した後 蒸したのですが、昆布を刻んで煮豆に犯行

次は必ず納豆に挑戦です🤣






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACP アドバンス・ケア・プランニング・・・人生会議というらしい

2021-01-19 | 終の棲家の色々



シニアなりたてなので、シニアの自覚もまだまだ足りません

が、今日の午後は自治会のシニアが集まって学習会

我が自治会は、高齢者が少ないのですが、最高齢者は97歳、持病もなく家族と暮らしているおばあちゃんです

でももうコミュニティの集まりには顔を出すことはなくなりました

自宅で暮らしている次の高齢者は80歳お一人、70代、60代が6人(女性だけのカウント)

市の職員2人を招いての学習会でした

エアコン入れて、窓を大きく開けて、ダウンコート着て❄️❄️

ACPとは、アドバンス ケア プランニングの事で、その愛称が「人生会議」と言うそうです

「人生会議」とは、もしものときのために、あなた(私)が望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことだそうです

○ 自分のこれまでの事を振り返り、メモを取る

○ 何をしている時が、楽しいか

 楽しい思い出はどんなもなか

 自分の家で一番居心地のいい場所はどこか

○ これからしたい事は何か、どのような事を大切にしていきたいか

このような事を、整理してまとめ、自分の最後やその後の事を家族や大事な人に書き残す

以上の流れでした

おまけで、最後に終活ノートを貰いました

だから、まぁ終活についての学習会😂

自分で意思表示が出来なくなった時、延命治療は拒否とは、家族はわかっているはず

ただ、書き残してはないので、まずはそこをはっきりと書きたいと思った学習会でした

しかし、このような集まりには男性参加者はゼロ

老いは平等にやってくるのに



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を片付ける・・・お年玉付きの当選番号も今年は確認

2021-01-18 | 終の棲家の色々



年賀状には、楽しい思い出がほとんどですが、苦い思い出もたくさんあります

一番辛かったのは、元旦に届かなかったとクレームが親戚からきた事

以後 つい最近までは、親戚は元旦に届くように年内に出し、友人知人には年明けてから ゆっくり(心を込めて)一筆を書き足して出すようにしてきました

私は結婚してから欠かさず年末に両実家に帰省していました

年末に投函したい賀状も、子供の雑用などに追われて間に合わず、書いてる途中のものをバッグに入れて帰省

帰省中に書く事も何回もあったのです

でも、元旦に届かないのは、馬鹿にしているみたいな事を言われてしまいました

私が27歳の時に、母が亡くなりました

それまでは、優しい言葉だけをかけてもらっていたのに、母が亡くなると手のひらを返したような辛辣な事を言う叔母や叔父に豹変してびっくり

(もちろん変わらぬ愛情を注いでくれる叔母や叔父もいましたが)

年賀状もその一つでした

以来、元旦に届けばいいんだと、それだけに注意をしてきました

だから書き添える一筆も、通りいっぺん

そんな年賀状も今年で書き納めにすることにしました

これからも数通は届くでしょうが

いただいた賀状には、寒中見舞いの形で出そうかと考えています

いつ頃から始まったのか、知識もないし調べた事もないのですが、庶民が年賀状を出すようになったのは、明治以降ではないでしょうか?

今では様々な連絡や挨拶の方法があるので、拘らなくてもいいかなと考えてのことです

普段の私は、手紙はよく書く方です

こちらの方は、字を書けるあいだは続けていきたいと思っています

昨日お年玉付き年賀はがきの抽選がありました

今日はいただいた年賀状を調べたら、3枚の当たり有り


同じ番号ばかり‼️

忘れずに交換しましょ😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁の出し取り・・・たまには丁寧に本枯節使って

2021-01-17 | 終の棲家の色々

木曜日から続いた陽気は昨日まで

今日はぐんと冷え込んで、北風の冷たい一日でした

こんな日は、汁物をたっぷり食べたい❗️

今夜の味噌汁は、かつお節と煮干しで出し取り

この頃は手抜きで、茅乃舎の出しや、似たようなパック出しを使うことが増えています

でも、やはり飽きてしまいます

枕崎産の本枯節は、しっかり乾燥されているので、使いはじめにキャベツか白菜の葉っぱで一巻きしてラップして、冷蔵庫で保管

3日もすると、野菜の水分を程よく吸って、削りやすくなります

出しを取った後、昔は何にも考えずに捨てていました

それから佃煮を作るようになり、佃煮の調味料の塩分糖分が気になり出して、最後はふりかけ

でも、ベス🐕‍🦺にふりかけの一歩手前を食べさせてみたら、喜んで食べます

今では、レンジで乾燥させてベスのおやつにしています



しっかり水分を切って、耐熱皿に移し


様子を見ながらレンチン乾燥

粗熱が取れたら、保存容器に移します

味噌汁を作る合間に、乾燥終了

夕食の写真は撮りそびれましたが

久々にハンバーグ

ほんとに久しぶりだったので、大喜びのトトさん

私は、トトさんの嫌いなキムチを自分用に出しましたが、好きなハンバーグだったせいか、気に障らなかったようです

キムチ嫌いは、トトさんだけ

子どもたちも大好きです

夫婦二人の時は、
「食事のテーブルにキムチ出したら、離婚‼️」 

なんて言われた事もあるけど、離婚してもいいわよ!と言ったら、以後言わなくなりました🤣

好き嫌いの多いトトさんですが、我が家だけではないみたい

上沼真平氏も然り

上の本は、とても軽い読み物でした

しばらくダイニングターブルに出しっぱなしにしていたのですが、先日トトさんにむかっときて、言い返したら

犬も食わない❗️んでしょ😅と、さらりと逃げられてしまいました

上沼夫妻は、最近では卒婚だとか別居しているとか、

でも本からは、お互いを大事にしている気持ちがとても良く伝わってくる 後味のいい内容でした















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシャンプー・・・される方もしてあげる方もぐったり

2021-01-16 | BETH ベスは犬



月一回、月末はプロにトリミングやシャンプーをしてもらっているベス🐕‍🦺
 
その間で一回我が家で洗っています

これが、大仕事です

今日は朝食後、いつもより早めの散歩

最近はベスのお気に入りコースが、河原に降りる、鯉を見る、街道まで引かれてきた湧水を飲む、水鳥を見るの4点盛りが、6カ所ほど

途中で公園のベンチで休憩もし(ベンチもベスがどれにするか決めているらしく、着いたらクンクンとチェック) 時間にして、2時間近くになります

リタイヤ暮らしでなければ、やってられません

今日も7.5kmほどを歩きました
獲得高低差は、75メートルです

散歩に出るときに、スマホのアプリをスタートさせて、帰宅すると終了

GPSを使って、歩いた行程がかなり正確に記録されて、獲得高低差が表示されます

歩数計のアプリの記録より正確です

獲得高低差とは、35メートルほど下り、35メートルほど登ったという事

これだけ歩いた後なので、ベスも疲れているし、シャンプーは大人しいそうです

お風呂にベス専用のバスタブを置いて湯を張り、シャンプーするのはトトさん

垂れ耳を洗うのも嫌がらないらしい

私はスタンバイして、ドライヤー担当

このドライヤーが嫌いなベスですが、タオルドライは、もっと嫌がって、歯を剥き出して私を威嚇する😨

雫が落ちない程度に、ざっと拭き取った後は、ひたすらドライヤーかけ

およそ1時間かけて、8割ほど乾いたらお仕舞いにしましたが、一番乾かせたい垂れ耳の毛が一番乾いていません

本当は完全に乾かしてあげたいけど、ベスも我慢の限界

ケージのマットにバスタオルを敷いて、ダイソンの温風をセットしてやっと終了です

自分でうまく温風が当たる場所を選んで 座り込んでいました

このシャンプーも出来たらプロにお願いしたいのですが、それも結構ハードル高い

片道小1時間かけて、いつもの動物病院に往復すると、それだけで4時間は要するし、それに散歩を加えると丸一日潰れてしまいます

今日 シャンプーとドライヤーが終わった午後は、私もベスも爆睡でした

散歩から帰るたびに下半身は洗っているベスですが、やはり全身シャンプーは違います

洗い上がって、綺麗に汚れの取れたベスは全身からいい香り

トトさんもベスに顔を埋めるし、私も抱いてスキンシップ三昧

自分たちの子供が小さかった頃を思い出します

子供は成長して、体を洗ったりする世話は卒業します

でもベスはずーっとお世話が続きます

永遠の幼児を相手にしているみたいです

ベスのために、元気でいなきゃと思う毎日です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと荷物が届いた・・・12月初めに送ったEMS

2021-01-15 | 我が家の二都物語(子供 孫)

 
市役所が面する道路沿いに流れる用水路の鯉

珍しいプラチナカラーを発見‼️

水の流れが気になり、水を求めて歩き回るベス🐕‍🦺に、連日お付き合いしています



でもこの好奇心は大事にしてあげたい

今日は春のような陽気で汗ばむほどの中を、7kmちょっと歩きました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

12月7日に出した息子一家への荷物は、コロナ禍とクリスマスが重なり、受難の連続でした

12月9日には、福岡国際交換局を出て10日にはフランスに着いたそうです

フランスからイギリスへは、空路を予定していたのか、陸路のつもりだったのかは知るよしもありません

フランスでスタンバイしている間に、新型コロナウィルスの変異種騒動で、ヨーロッパとイギリスの国境が封鎖

荷物は、フランスから東京羽田に戻ってきたことがわかりました

次は直行便でイギリスに送るという説明を受けていましたが、いつになるのか見当もつかず

たまに、追跡調査でチェックしていたら、とうとうイギリスの国際交換局に到着と出ました

やれやれ

ロックダウン中のロンドンですが、それからの動きは早くて 遂に息子一家のところへ到着




まずはお嫁ちゃんから連絡が入り、なんと息子からもメッセージが😄

届いたよ。何度も問い合わせしてくれて有難う! 

やれやれ、やっと母のミッション終了です👍

連日リモート授業中の孫ちゃん2人は それなりに忙しくて、ビデオトークも週末まで待ってくださいと、お嫁ちゃんからメッセージ

いえいえ、届いたのがわかったので、気を遣わないで、と言いたいのですが

孫ちゃんたちが おしゃべりしたいかもしれないので、待ってまーす❣️とだけ送りました

今回のEMS(国際スピード郵便)は、スピード感まったくありませんでしたが、確実に届いたので、良しとしましょう

今回の荷物の騒動は、過去記事








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は初釜・・・会場を二か所に使い分けて コロナ禍のスタイルで

2021-01-14 | お茶の稽古 覚書



初炭、濃茶、薄茶が終わって 場所変えの途中、目に入ったのは蝉の抜け殻

風にも雨にも雪にも嵐にも飛ばされることもなく踏ん張っていました

命あるものではないけど、この根性に感動😄

初釜は、八畳間に、8人

障子は開け放たれて、マスク着用

濃茶は各服点てというスタイルでした

正客にのみ いつもの手順で点てて出します

次客以下には、盆に人数分の茶碗

茶碗の中にはすでにお抹茶が入っていて、釜から柄杓で次々に湯を注いでいき、一碗ずつ次々に練りました

いつものように、後から湯を足して再度練るという工程は省略するそうです

人数分練り上げたら、長盆を客付き正面で回して、いつもの位置へ

半東なしで、末客が盆を取りに出て次客のところへ

次々に各自お茶碗を取るという、このコロナ禍の新しい作法?

中仕舞いもありません

私は濃茶担当でしたから、楽できました(笑)

お薄を続けて6人分点てるほど体力がありません

お薄担当の方は大変だったでしょう

お薄も、人数分のお茶碗を並べて、好きなお茶碗を選んでもらって、点ててもらうスタイル

私は檜垣青子(ひがきせいし)の茶碗を選びました

両手に気持ちよく収まり、楽茶碗のような温もりのある軽いお茶碗でした

こういう茶碗を日常使いで持てたら、カウンターで立ってチャチャッとポットのお湯で点てたお茶も、さぞかし美味しいだろうなぁなんて😊

無理無理‼️

年金生活でした😅

次に、旅館に場所を変えて 会食という流れでした

でも感染対策で、お吸い物と茶碗蒸しをいただいた後は、お弁当にして包んであったので、お持ち帰り

時間にして30分足らず

お家元では初釜は中止になったそうです

こんな時期ですが、色々工夫して少し略したりもしながらも、初釜をしたいと思います・・・そんな先生の熱意のこもったお言葉が暮れにありました

最初は、初釜あるんだ‼️と、衝撃でしたが、色々とお勉強にもなり、和やかな時間を眼福、口福で過ごせて、感謝した一日でした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち体験・・・公民館 食品加工講座で

2021-01-13 | 


今年度は二か所の市の公民館で生涯学習を受講しています

先週土曜日のキムチ作りは、一つの公民館講座の最終回でした

そして、今日も食品加工講座がありました

水曜日は、手打ち蕎麦を持ち帰って夕食は蕎麦でいいね😊

と、夫婦で話していたのに、今朝は全く失念して、毎朝見るカレンダーの予定も見ずじまい

午後からの講座で、始まって30分ほどしたら電話がありました

迷惑になるならキャンセルでもいいとお伝えしたのですが.遅れても来れるなら大丈夫ですと言われ、慌てて車で出発

もう最初のグループは、こね始めていました💦

3番目のグループに入り、そば粉を捏ね始めました

十割蕎麦で、素人には難しいので、5%のつくね芋をすりおろして熱めのお湯で溶いたものを廻しかけ

手こね鉢の中で、粉を外から中へ、外から中へ

耳たぶの固さにまとまったら、4等分して、めいめいのし棒でのしていきます

これはかなり上手くできました

難しかったのは、均一に切っていくこと

一つのテーブルで めいめいにのして 切ったものを、大釜でまとめて茹でます

だから

4通りの蕎麦の厚さと太さがミックス🤣

中には切る時圧をかけ過ぎたのか、団子状になってしまった人の分もあります😰

まぁ、体験ですから、そこはおおらかに

でもとなりのテーブルは しっかり四つに分けて、茹でるときも自分で打ったものを茹でるスタイル

茹で上がった蕎麦は冷水でぬめりがなくなるまで洗いますが、十割そばの宿命発生

短く切れる蕎麦があるのです

ここで年越し蕎麦の蘊蓄が披露されました

年越し蕎麦に切れやすい十割蕎麦を使うのは、縁起を担いでいるというのです

今年の災厄を今年のうちに断ち切ろうという願いを込めてあるのだとか

縁起のいい蕎麦を持ち帰りました😃

白エビを解凍して さつまいもとかき揚げにし、今日作った温泉卵とワカメをトッピング

お汁は、これまた食品加工講座で作っためんつゆを使って

蕎麦の夕食の後は、焼いてまだあるりんごのケーキと珈琲


バターケーキは、時間が経った方がより美味しくなるので、沢山焼くのはいいですね

今日は、1kgのそば粉を手こね鉢でこねてまとめました

でもその1/4量有れば、夫婦二人には多いぐらい

200gほどのそば粉をこねて打つなら、自宅でも割と簡単に出来そうです

やるかな?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする