goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今日の散歩

2024-03-21 | 終の棲家の色々



石橋の上から、川を覗き込むベス🐕‍🦺

その先には、







白鷺から高低差があるためか、全く動じず

ベス🐕‍🦺は、随分長いこと見入っていました



今日の散歩は、午後3時から

木曜日のお茶の稽古から帰ってくると、トトさんはテレビに釘付け

昨夜はテレビで米大リーグの開幕戦を長時間楽しみ、今朝も余韻に浸っていたはずのトトさん

水原一平通訳のスキャンダル?情報を最初にネットで見た時は、フェイクニュースだと思い込んだとか

何も新しい情報は入ってこないのに、気になってしょうがないらしい

私がベス🐕‍🦺を連れ出そうとしたら、慌ててテレビを消して出かける準備

今夜も開幕戦をずっと観戦

3時間半超えの試合なんて、今時長すぎです

ラグビーのようなスピード感ないし

と思うものの、口出しはせず

デビューだった山本投手も黒星だったし、ドジャーズ負けて、残念でした(トトさんの胸の内)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は昨夜食べずじまいだったフグ鍋


天然のフグを使った鍋なんて40年ぶりぐらい



こんなにプリプリとした噛みごたえだったんだぁと、とトトさんと感激です



最後の雑炊は、ベス🐕‍🦺まで欲しがって、私たちも鍋の底を洗うほど綺麗に平らげました(笑)

我が家は土鍋にヒビが入ってから、土鍋無し

普段は鍋風にしたい時は、銘銘の南部鉄鍋です

流石に今日はそんなわけにもいかず、HIクッカーにステンレスの平鍋のせて使いました

そんな鍋料理でも、お手軽で楽だとつくづく思ったことでした












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッサ、河豚チリ・・・トトさんへ誕生日プレゼント

2024-03-20 | 



プーさんから、トトさんへ誕生日プレゼントが届きました

18日(誕生日)の予定を聞かれて、温泉♨️へ出かけると伝えてあったので、2日遅れ



有田焼の皿に盛り付けられた薄造り



鍋さえ準備すれば良い材料

八海山の大吟醸の貰い物があったので、豪快にヒレ酒にして、2度目の乾杯


トースターで焦げるほど焼いてグラスに入れて、レンチンした日本酒注いだ、お手軽ヒレ酒



テッサは3人前ほどあり、たっぷり堪能



出しを取って、鍋の準備もしたけど、明日にしようとなりました

ここでお終いには少し足りなくて、ちくわを焼いて、ごまかして(笑)



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

河豚には懐かしい思い出かあります

母乳で育てていたMちゃんが、卒乳となった初めての誕生日にみんなで河豚食べに

Mちゃんが大喜びして、しらこを数回リクエストして、ハラハラ😅

2回目の思い出は、トトさんの還暦祝いを息子夫婦とプーさんでしてくれた場所が河豚専門店

すでに2人の孫ちゃんたちは小学生で、河豚大好き

銘銘皿で出されたテッサが足りないという孫ちゃん達に、私達の皿を差し出して、お呼ばれした私たちは河豚チリの雑炊だけを啜ったような記憶が残ってしまったお祝い

どちらも決して嫌な思い出ではなく、楽しくて懐かしい記憶です

今日もそんな昔話を2人とも思い出していました

トトさんは孫ちゃん達がフグを箸でかき集める仕草まで真似て笑いながら

プーさんからは、予算の関係で白子はつけられなかったと連絡がきましたが、私たちはしらこは苦手

なくて幸い

有田焼の皿は伝票も入っていて、不要なら着払いで送り返すシステム

私はそのつもりでしたが、トトさんはしまう場所あるから取っておけばって

そして、プラスチックの皿で届いたふぐを移し替えたら豪華になるよって🤣
(もうそんなお取り寄せする余裕はないけど)

それに、薄造りで花のように盛り付けられた刺身を移し替えるなんて無理無理

でもいつか子供達や孫が揃った時に、大皿として使えるかも

そんな日がまたきたらいいなぁと、食後の片付けをしながら思う事でした

プーさん、ご馳走様

ありがとう😊




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日はトトさんの誕生日・・・温泉で祝う

2024-03-19 | お出かけ




月曜日から一泊で泊まった霧島の温泉は、丸尾にあります

温泉好きなベス🐕‍🦺を温泉に入れても皮膚かぶれが起きないので、ベス🐕‍🦺優先に選んだ宿

食事も美味しいし、サービスもそこそこいいし、温泉も楽しめます

唯一のちょっとと思う点は、食事が選べないことです

昨日はトトさんの誕生日でした

食事はイタリアンのフルコース一種類のみ

小さくてもいいのでケーキとか頼みたかったのですが、叶わず(トトさんは全く気にしておらず)

で、みんなと同じものを、アルコールだけ選んでの夕食でした

オードブルは4点盛り(太刀魚のカルパッチョ、モツァレラの生ハム巻きに筍と菜の花、豚のテリーヌ、春野菜のサラダ)


パスタはペンネのゴルゴンゾーラ


パンはオリーブ入りとフォカッチャ

スープは春野菜と山菜のコンソメ


魚は地場産の真鯛のバプール(蒸し物)とムール貝桜エビ添え



肉は黒毛和牛のローストビーフか地場産黒豚のローストから選択



私は黒豚のロースト

どれもこれも素材の良さが味わえた夕食でした

デザートはベリーのムースに生チョコにフルーツ




飲み物は珈琲

食前酒の後、イタリア産のビールを2種類、その後私は白ワインをグラスで2杯

トトさんは日本酒に赤ワイン

ビールのグラスにカジュアル感満載と、トトさん
この気負わないところがいいのですが


ワインはしっかり白も赤も専用グラスでしたし、日本酒はガラスのとっくりとガラスのおちょこ

フルコースですが、軽めです

だからなのか、おしのぎとして軽いご飯と吸い物も足す事ができます

ベス🐕‍🦺を部屋のケージで待たせての夕食なので、あまりゆっくりはしたくない

100分ほどで済ませました

最後に、誕生日なので記念写真を撮りましょうかと言われましたが、トトさんは断って

68歳の誕生日を他のゲストが食事している中で、写真撮るような心臓の持ち主ではないトトさん(笑)

ロビーに立ち寄り、鹿児島の焼酎とウィスキーの試飲もしっかりして

部屋へ戻ると、ベス🐕‍🦺が不安そうな顔で待っていました



このツンとした横顔

昨夜はどんなにトトさんがお願いしても、好き好き❤️のスキンシップしてくれず

なぜか私には好き好きの大サービス

トトさんのお酒の匂いが嫌だったのかな?

外に出たがるので、少しだけ散歩

寝る前にもう一度大浴場に行こうと思うのに、今回も果たせず

シングルのベッドを動かして2つくっつけて、ベス🐕‍🦺に寝場所を何回も譲りながら、横取りされながら

今朝はいつものように、ベス、好き❤️は?と言うと、顔をペロペロされてご機嫌なトトさんでした



そうそう、誕生日なのでと、絵葉書5枚入りをふたセットいただきました
















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴丸温泉・・・名前に惹かれて。小1時間の湯浴み

2024-03-18 | お出かけ



今日はベス🐕‍🦺も泊まれる宿のある霧島へ

その前に、北薩の湧水町にある鶴丸温泉を目指しました

薩摩半島を吹上浜の砂丘を左に見ながら北上

その後原発のある川内(せんだい)から右折して吉松方面へ

目指す鶴丸温泉は、湧水町という名前の通り日本名水に選ばれた水が湧き出る町

その中に鶴丸温泉がありました

鶴丸という名前は、島津藩のお城が鶴丸城と言われていて

トトさんと私の高校の名前も鶴丸

高校の名前の由来は島津藩のお城の名前からきていると長年思っていたのに、鶴丸という駅が北薩にあり、その駅近くに鶴丸温泉があると知ったのは、NHKの家族に乾杯の番組から

泉質がまた珍しくモール温泉

日本では北海道の十勝温泉と湧水町にしかないという珍しい泉質だとか

普通の温泉は鉱物性泉質なのに、モール温泉は植物由来の有機物が豊富に溶けている温泉を指すのだそう

色味は茶褐色、お湯はアルカリ質なのでとろんとまろやかというか柔らかい、肌に当たるとすべすべする温泉

3時間半もドライブしてやっと辿り着いた鶴丸温泉はとてもひなびた温泉でした

ベス🐕‍🦺がいるので、私が入っている間は、トトさんはベス🐕‍🦺と近隣を散歩

ただ温泉に浸かるだけなので、30分と言って、分かれたのですが

出てきた時は小1時間過ぎていました

入浴料は300円
安い‼️

温泉は小さな湯壺が二つ、外に露天風呂

今では使ってない天然のスチームサウナ小屋も

どちらも天然掛け流しの温泉♨️

浴場に入り、こんにちはと挨拶すると、地元の人間でないので緊張していた方の表情が緩み、おしゃべりが始まりました

泉質は、足に出来た魚の目とかが取れるような効能ありの温泉だとか

地元の情報(近隣の温泉の特徴など)を親切に教えてくださいます

露天風呂に移ると、そこでもおしゃべり

モール温泉に惹かれて鹿児島市からお二人で来たというご婦人も

湯壺から出たり浸かったりを繰り返していたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました

体を洗うでもなく、ただ温泉に浸かるだけが目的

湯上がりは芯から温まって、ホカホカ



いい温泉でした

トトさんには霧島の温泉に行くのに、寄り道して違う温泉に入るもの好き‼️とからかわれましたが、価値ある温泉でした

鶴丸温泉を後にして、向かったのは霧島の手前の牧園町の関平温泉の温泉水売り場

関平温泉は昔から皮膚病や胃腸に効く温泉として知られています

昔は、県道で車を止めて、谷底に降りていくと、掘立て小屋のような鄙びた温泉がありました

その泉質の効能があまりにも優れているために、湯治場として使われていました

お湯を欲しがる人が増えて、牧園長は源泉を県道まで引いて、そこでパッキングして販売するようになりました

トトさんの叔母が、飼っていた犬の皮膚病にいいからと取り寄せて使っていたと聞き、我が家もベス🐕‍🦺の為と私の為に買うことに

と言っても初めてではなく、息子もプーさんも皮膚が弱かったので、トトさんの母様と今は亡きトト様に何回も連れてこられた温泉なのです

さらに息子のところの孫ちゃん2がアトピー性皮膚炎で、関平温泉の水を川崎まで取り寄せて使っていました

今回は20ℓ入りのカートンを2ケース

販売所ではドライブスルー形式になっていて、窓を開けて注文すると、車に積んでくれ、支払いも車の中から

ひっきりなしに車がやってきて買っていきます

やはり効能確かな温泉のよう

関平温泉の水を買って、さらに4kmほど先の霧島丸尾温泉に向かいました

ホテルにチェックインすると、まずはバルコニーにある露天風呂でベス行くの湯浴み







溜まった温泉にじっと入っているのが、ベス🐕‍🦺の温泉スタイル

温泉♨️大好きベス🐕‍🦺なので、最後はこちらがストップさせるほど

温泉の魅力、人だけでなく、猿だけでなく、犬もわかっているようです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼた餅を作り、供え、相伴な昼時・・・春の彼岸の入りで

2024-03-17 | 終の棲家の色々



朝からずっと雨の日曜日です

ベス🐕‍🦺の散歩は車で平和公園へ

ソメイヨシノがどの木でも一、二輪の開花

⁉️ 少し早すぎた⁉️とそんな気持ちで縮まっているよう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日は墓も綺麗に掃除出来たし、仏壇も墓もお花を新しくしたし、要するにご先祖供養って自分の気持ちを楽にするための事だってつくづく思う彼岸入り

気がかりな事がひとつ片付いてスッキリ😅

冷凍庫に漉し餡にして絞っただけの小豆があったので、解凍して砂糖を入れて練り上げ

お昼時に合わせてぼた餅作りました



今回は漉し餡で包んだぼた餅と、中に餡玉入れて黒胡麻を擦ったもので包んだぼた餅の2種類

仏前にお供えして、スムージー作って飲んだあとに、私たちの昼ご飯もぼた餅

昨日の夕方、お寺参りと墓参りを妹に報告

盆暮れと両親の命日に必ずお供えが届くからです


妹は先月戸建てからマンションへの住み替えを決意して、市内の便利な地のマンションを購入しました

自宅の売却の為、ネットにも掲載されたけど、まだ引き合いゼロと 少し不安な気持ちが一筆にありました

そんな妹の気持ちを汲んでの、墓での私の願い事でした

何もかも気持ちの問題だけど、自分の気持ちに折り合いをつけながら穏やかな日々を願う

そんな自分に、ご先祖様の存在はありがたいことです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命日供養と墓参り

2024-03-16 | 終の棲家の色々



今日は、朝はお寺へ

我が家は東さんですが、お寺の1日は朝のお務めから

その後9時から合同供養

午後はお寺の行事、あるいは葬式、夕方はお通夜

大体そんな流れのようです

明日は春の彼岸入りなので、日を早めて合同供養に来られた方や、我が家のように命日に行きそびれ者など、いつもより参列者は多めでした

今の御住職は7年前に宮崎からいらっしゃいました

まだまだお若い御住職ご夫婦です

この方に代わられてから、供養に来た人の名前と供養される人の名前や供養の細かな内容を次々にご紹介されます

初七日、三回忌、月命日など今日も色々

我が家の場合は、母は昭和59年に亡くなったので、もう40年目の命日かな

ここまで毎年お寺参りするのは、多分我が家の菩提寺ではとても珍しい部類

連れ合いを早くに亡くした父のお寺参りは、熱い思いだったようで、私もトトさんもその気持ちを受け継いで行っています

今日は最後に、新しい仏像の紹介がありました



15年前に母親を亡くされた方が、以来仏像彫りをされるようになり、昨年お寺へも寄贈されたという仏像でした

その方は広島在住

亡くなられたお母様を想う気持ちが故郷のお寺へも仏像を納めたくなられたようです

とても穏やかなお顔の素晴らしい仏像でした

私の父は母が亡くなってから、墓参りと墓の周りの整備に熱が入りました

田舎の共同墓地なので、敷地はたっぷり

母が愛でていた梅を紅白で植えたり、植栽も色々

母を偲んだ和歌まで墓碑の裏に彫ってもらっています

供養の形も色々です

今日は午後からはベス🐕‍🦺も一緒に墓の掃除と植栽の剪定

トトさんと2人で2時間近くの作業

不思議とベス🐕‍🦺は騒がずに待っていてくれました


日頃の墓守りはトトさん

私はたまーに😅

感謝です

ベス🐕‍🦺もありがとう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、さつまいもと牛肉のきんぴら


大きめの拍子切りのさつま芋をこんがりと焼いて、別のフライパンで炒めた牛肉と合わせて濃いめの味付け

我が家の唯一のさつま芋を使ったおかず

他はほうれん草の胡桃醤油和え、味噌汁は豆腐と磯のり

サラダはレタスブロッコリートマトに鯖缶(レモン風味)を添えて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らしの色々

2024-03-15 | 終の棲家の色々



夕方見上げた我が家の山桜

花はそろそろおしまい

道路脇にあるので、アソファルトは散った桜の花びらで、印象派の絵のよう‥‥花びらでドットドットドット(笑)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

いつもは起こされないのに、今朝は大声かけられて、すっかり覚醒

どうしたのかとびっくりして起き出したら、何と大谷翔平の結婚相手の話題でした

5時半回ったぐらい

やはり‼️と、トトさん
イヤイヤ世間の大勢の人が、やはり‼️って思ったはずです

大谷翔平大好きなトトさんは、テレビだ、iPadだと、忙しくチェック

想像していたように、とてもお似合いのカップル

末永くお幸せに❣️

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

我が家から150mほどの所、道幅もそこそこある道路に面して雑木林があります

10数年前は、木々の間をカヤが伸びて年に数回の草刈りでした

今はとてつもなく木が成長して、自分たちの手に負えなくなり、同じ自治会のプロに相談

今週はずっと伐採作業中

切った木は、焚き木に加工して枕崎の鰹節工場に出すんだろうと思っていたら、パルプ原料になるのだそう

半分ほどが無くなり、作業が終わったつもりのようだったので、残り半分も伐採お願いしました

すると、支払いが生じると言われます

支払額の相談らしい

もちろんこちらは、その覚悟でおおよその予算を組んでいたのです

ところがよくよく話を聞くと、向こうがこちらに材木代を払う事になるので、その相談と言われてびっくり‼️

こちらが伐採費用を払うつもりだったので、売った利益は全額受け取ってくださいと話して、後々の木も切ってもらう事になりました

あちらは切った木で収入になり、こちらは伐採費用が不要になり、winwin😄

何よりど素人のトトさんが手を出して怪我したりの心配がないのが一番(端からその気のないトトさんですが)

祖父の代は檜が植えてあり、今は4本残っているだけ
残りはクヌギ、カシ、シイなど

檜は材木になるらしい

父は趣味で炭焼きしていたので、その原料のつもりだったようですし、椎茸の原木にも使っていました

伐採した跡地には、栗の木を1本は植えたい

胡桃も良さそう

と、新たな楽しみが沸いてきました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕方の散歩も一緒にと駄々こねるベス🐕‍🦺にお付き合い

となると、夕食は手早く

甘塩の鮭をムニエル風に、ほうれん草は黒胡麻で和えて、味噌汁は納豆汁


食後に、ウグイス餅


トトさんもお抹茶のお代わり

明日は日にちがずれてしまいましたが、母の命日の供養でお寺へ

こちらのお寺へのお布施には、お米一升と菓子折(お重箱)を添えます

その菓子を買いに出たので、私たちにはウグイス餅でした

古い時代のしきたり通りにしているのですが、今ではお布施だけの方が多いのです

数年前に、私も同じようにしましょうか?とお尋ねしたら、古い習い通りが嬉しいと言われて、続けています

私は母に教わり、母は祖母(しゅうとめ)に教わったと

母の育った地方とは違う習いのようでした





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のひととき・・・ベス🐕‍🦺に甘えられて

2024-03-14 | BETH ベスは犬



朝と夜の食事時しか座らない椅子に、食後も居座って構ってちょうだいのベス🐕‍🦺 



こちらが椅子に座っていると、足元でスタンバイ

立ち上がると、一緒に行くもん!とサッと起き上がる

リラックスチェアでまどろんでいると、乗ってきてモゾモゾ



逃げるのは、ベス🐕‍🦺の歯磨きの時だけ(笑)

もう遠い昔のことだけど、2人の子供も同じでした

トイレにまで付いてくるのも一緒😅

今日もベス🐕‍🦺は私のストーカー

愛されている❣️と勝手に自己満足

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

指宿はそら豆の生産日本一です

昨年は1月の雪で被害甚大でしたが、今年はどうかな?

知人からそら豆を貰いました

初物はグリルで焼いて


この匂いが好みらしく、ベス🐕‍🦺が皿に鼻を近づけてクンクン

鞘から出したそら豆3粒あげても、まだ欲しそう

正月用にとグリーンコープで注文したれんこ鯛は、あまりにも小ぶりで使う気になれず放置していましたが

そろそろ賞味期限も切れそうで、唐揚げ

南蛮漬け手前の、甘酢をまわしかけ(下に新玉のスライス、上に三つ葉の素揚げ)


小さな鯛だから、やはり・・・骨が😰

冷凍の広島牡蠣は、蒸し牡蠣用

レンチンして


プリップリの実が美味しくて、今夜も白ワイン飲み過ぎ

他はコンテチーズをダイスカットしてトッピングのサラダ、ジャガイモ・お揚げ・蒟蒻・筍のお煮しめ

今夜もご馳走様

田舎暮らしのいいところは、いつくもあるけど

魚を揚げた(何回も使い回した)油の始末

菜園で土に蒔いておしまい

実に簡単でストレスフリーな処理方法です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの暮らし再開・・・のどかで穏やかな田舎暮らし

2024-03-13 | 終の棲家の色々



何とも早い!
庭の利休梅が咲き始めています

今朝の我が家の山桜は花吹雪、平和公園のソメイヨシノも2本は開花し始めていました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日夕方帰宅

留守宅の掃除を満遍なくして、出たのは12時過ぎ

冷たい雨が降っていて、何とも難儀な事

予報で大雨とあったので、着てきた着物、和荘コート、10日に着た着物、帯、長襦袢、下着に小物と全部スーツケースに入れ、他の着替え少々も押し込めて、19.6kg

雨の中を歩くのは500m足らずでしたが、なかなか大変

羽田空港は視界が悪くなるほどの、土砂降り

14時代の鹿児島行きは空港混雑とやらで、大幅に遅れて出発

それでも出発出来る時間で良かった

夕方からの便は欠航になっていました

鹿児島はずっとお天気悪かったと言うトトさん

雨の上がった空港近辺ででベス🐕‍🦺を散歩させたと、ビルの外で待っていてくれました

いつものように熱烈歓迎受けて、抱かれたがるベス🐕‍🦺

車の中でも、膝の上で振り返り振り返り、あちこち舐めるベス🐕‍🦺

トトさんもご機嫌よく、よく喋る事

6日間空けて、3人2人と一匹のいつもの暮らしに戻りました

夕食はトトさんのリクエストで、スーパーに立ち寄り、握り



久しぶりにスーパーの握り買ったけど、ここも芸術的に薄い魚の切り身(価格値上げの上にステルス値上げのよう)

それでも私は8貫で十分

他は出発当日煮た大豆と昆布の煮物(残り物)、もずく酢

今日の夕食は、チヌ(黒鯛)のポワレ、春菊の白和え、ブロッコリーやルッコラのサラダ、グリンピースご飯、味噌汁


チヌの切り身が出る事はあまりないのですが、地元のAコープに地元産のそこそこ大きなチヌが出ていました

二切れで324円❣️

やはり地場物は鮮度が良くて安い

田舎暮らしのいいところです

春菊は、もう一回分あると言うトトさん

でももう十分かな

かなりかたくなってきています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、本阿弥光悦展へ

2024-03-11 | お出かけ
ひとり行動になった土曜日、昼前から上野へ

前回満ち足りなかった「本阿弥光悦の大宇宙」展です
今回も東博の中では、本館で開催の平泉の「中尊寺金色堂」展が長蛇の列

そこを通り越して、平成館へ

今回は最初から展示会場の後半へ入りました

土曜日だけど、混雑は無し

ゆっくりゆっくり、光悦流の書体を見ることが出来ました

特に、お経を写した巻物(法華題目抄)は、書体が楷書から行書、たまに草書体へと変わっていき、数回に分けて書いたのかなぁとか、何故書体が変わったのかを想像しながら見ていく楽しさ

断簡では出来ない鑑賞です

覚えられるわけでもないし、全てが記憶に残ることもないとわかっていながら、ゆっくりゆっくり光悦の書を目で追っていく面白さ

堪能出来ました

茶碗の展示コーナーに入る前に、一旦休憩

そして、茶碗の鑑賞

前回見た時、もう一度見たいと思った白楽茶碗の「冠雪」が見当たらない

記憶違い?

その代わり、全く記憶に残っていなかった同じ白楽茶碗の「白狐」が存在を放っていて、混乱

ここで不安になり目録を確認

何と作品の入れ替えが行われていました

よくある事ですが、前期と後期の両方を見る事が出来たと、この時やっとわかった次第

前回は迷ったけど買わなかった図録を、今回はやはり欲しくなり購入

しばらくは図録を開いて余韻に浸りたい気分でした

2回足を運べた「本阿弥光悦の大宇宙」展に満足して平成館を出ました

まだ気持ちに余裕があったので、本館へ

3時を回っているのに相変わらず「中尊寺金色堂」展は、入場制限中

平泉中尊寺は14年ほど前に行ったので、もう十分

2階を軽く一巡

国宝室は主に東博が保管している国宝を期間限定で一点のみ展示する部屋とだそうです

今回は、曼荼羅図が一点展示
国宝-絵画|金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図[中尊寺大長寿院/岩手]

国宝-絵画|金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図[中尊寺大長寿院/岩手]

国宝『金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図』 名称を分解すると「金光明最勝王経」「金字」「宝塔曼荼羅図」となり、紺紙に金泥で十重の塔が描かれているが、この塔は「金光明最...

WANDER 国宝

 

十重の塔が紺色の紙に金泥の字で描いてあるのですが、近づいて見ると、塔を形作っているのは「金光明最勝王経」をそれはそれは細い字で写経してあるのです

面相筆で書いたのでしょうか

写経なので書に分類されるはずが、曼荼羅図の中の塔がお経で書かれているので、絵に分類されているのだそう

とてもとても珍しい物を見る事が出来ました

1時間ほどで館内を出て、上野駅へ

北風が冷たい

でも満ち足りた気分で電車に乗り込みました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする