元々 薬草の豊富な地であった伊吹の里に薬草園を作るように進言したのは宣教師だったそうです。
人々の病を治すに必要だから 薬草園を作っては?と安土城の織田信長に許可を取ったとのこと 鉄砲火薬の原材料も含めて移植したと言うことなので ある意味一大事業だったのかも知れません。 今ゴンドラが運航されなくなって体力がないと行けなくなった三合目 あそこに薬草園跡地(今でも花の宝庫ですが)があります。 あれがそうかしら?(私の想像です)
私の心はすでに遙か遠くです。
現代の薬草園の続きを行きます。
でも???です
愛知県の雨生山にヤナギ野菊が咲く場所がありますが そこでの花はどっちかというと青いです。
確かに柳のようなゆらゆらした様子でしたが・・・
あんまりに大きな花でちょっとひくけれど 密はいっぱいで虫たちの天国になるんだと・・・・
独活って 漢方薬の成分にもあるね
花の形 長く伸びてカールしている蘂が面白くて人気あるらしい。
カリガネ 蘂の様子が雁みたい?
ホカケソウとも言うらしいので あれは船の帆ですね?
ムラサキのいろが青空に映えていました。
時々見る花なのだけれど 仙人のおひげを見たことが無い。
これも浜辺の花ですよね?
や~~ん 今日の大ヒットはこれ
毛むくじゃらの豆がぶらぶらして 青い花が上の方に。。。。
これね タヌキグサって言うんだよ
名前聞いて なんだかおかしくておかしくて みんなでおなか抱えて笑いました
狸ねぇ
やっぱ狸です
狸のぬいぐるみをストラップにしたみたいです。
風で時々ゆらゆらします
タンタン狸の・・・・は~ か~ぜもないのにぷーらぷら~♪
自然に口をついて出るでしょ?
カールした花が可愛い。 色も優しい。
ジオンさんは 花が飾りボタンのようだと思っていたらしい
葉っぱが牡丹のようだと この名前がついたらしいけれど ちょっと細長?
良い花だね
アザミの種類も沢山あるので 難しいけれど とげもあったし アザミには違いないでしょう
個人的な感想を言うと この手の花はあんまり好きではない。
強すぎる花はちょっと・・・
ノウゼンカヅラは家の方ではあちこちに見られて母屋を覆い尽くしそうな勢いだよ。
清少納言だったりして・・・・
黒い種が二つ入っている。
さっきのアザミとはずいぶん様子が違います。
さて ボツの写真がいっぱいで 紹介できなかった花も含めると実に沢山の花があるところです。 まるでワイルドフラワーの様に咲いているので ちょっと植物園と言うよりは自然の中で花を探す気分
山登りできないときはおすすめです。