Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

お一人様限定 軽トラで行くツアー 水嶺湖

2011-11-28 14:48:06 | 山歩き

毎月やっている観察会。

今月の案内のメールが来たときにはたと考えてしまった。 いつもお世話になっているジオンさんはボギー会  と言うことはハイジさんも Yさんも 阿繍さんも・・・・つまり誰も行く人がいないと言うこと

企画をしてくれたKさんがどんなにがっかりするかと思うと 私も行かないと言いづらく・・・・参加状況を確認するもKさんから返事がない。 私もボギー会いれてもらおっ!とおもっていた。

直前になってKさんからメール。「一人でも参加してください。誰も参加しないと自分がフィールドへ出る機会がなくなります。観察会は僕にとって大切な時間ですから。 お好きなところへお連れします。何処へでもお迎えに上がります。」 ここまで言われて断る理由はない。 喜んでKさんの提案を受けることにした。

で 今日は(23日)軽トラックに乗って 養老山脈放浪ツアーとなった。 しかも軽トラック。 ん~~ なかなか面白そうな滑り出しですよ。

まず水嶺湖です。

Suireiko上石津をどんどん三重県に向っていくと烏帽子岳の登山口の反対に水嶺湖ありました。

牧田川の水をためています。この水を隣の中里湖に供給しているのだそうです。

前に御在所だったか 雨乞いだったか鎌ヶ岳だったか記憶にないのですが 北側に大きな湖があるのを見ました。

あれが中里湖の様です。

この水嶺湖が出来るまでは中里湖はいつも干上がってひどい状態だったんだって。

湖面は今日の強い風を受けて波立っています。

「カヌーをやりたかったんですけれど」

「え? 私 この寒いのにチンの練習とか嫌ですよ。」 「いえいえ ここのはインディアンカヌーです。ボートみたいな物です。」 な~~んだ

Ongakudou_3しかし 今日はここお休みでした。

昭和音楽村が併設されています。

いつもは水曜休みですが昨日は勤労感謝の日で臨時営業したので今日がお休みです。

ですからカヌーにも乗れません。

昭和音楽村は江口夜詩さんの記念館だそうです。

誰?それ  調べてみましたが分かりません。昭和の歌謡曲の作詞家らしいです。

知らない曲ばかりでしたが「あこがれのハワイ航路」ぐらいは聞いたことあったかもしれません。

Kinenkan_2
観察会でした 少し回って見ましょ。 それにしても寒いです。 伊吹おろしでしょうか?

Boatnoriba
ボートは池の半分しか回れません。 半分は取水口があるので吸い込まれる可能性があるとかで

その代わり 木の下まで潜り込んだりしてなかなか楽しい時間が過ごせそうです。

Kanuこれがインディアンカヌーです。

ぼけているのは小屋の中を外から撮しているからです。

今日は出番がありません。

Fuyuitigo_2
林道はフユイチゴがいっぱい

何も邪魔する物がないよ・・・とばかりにびっしり広がっています

食べてみると すっぱ~

甘さはひとかけらもありません。

Akebi
Kさん アケビって言うんだけれど 私ムベだと思うのです。

まん丸いからと言うだけであんまり詳しい根拠はありませんが

Hekusokaduraヘクソカズラの実

潰すと半月状の種が出てきます。

これは食べて・・・と言われなかったから美味しくないんでしょうね?

Itiiこの実はねっとり甘いです。

イチイの実です。 飛騨地方で一位一刀彫りに使われる木です。

とても甘くて美味しいのですが種には毒があるらしいです。 

実家には一位の生け垣がありました。 その頃食べられることを知らなくて良かった。 知っていたら食いしん坊の私は種まで間違いなく食べていてひどい目に遭っていたでしょう。

Suireiko2水嶺湖入り口に戻ってきました。今度は取水湖の方へ行って野鳥の観察です。

Suireiko3

水がとても綺麗です。 鴨が来ているのですがここは餌付けをしていないので 鳥は自然な形で泳いでいます。

つまり 人が来るとどんどん遠くへ行ってしまいます。

カワウもいました。 後白と黒のツートンカラーの鳥いたんですが名前忘れました。。。。

双眼鏡での観察なので写真はありません。

はじめは中里湖を目指して歩くことも考えていたのですが 風の強さに閉口して転身。

「僕 聖宝寺の住職に用事があるから 聖宝寺まで行きましょう。」「へ? あの藤原岳の麓の聖宝寺ですか?」「僕住職と友達なんですよ。」・・・と 軽トラは隣の三重県へ向います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする