Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

やっぱり花の宝庫 伊吹山散策Ⅱ

2011-09-21 17:38:33 | 山歩き

Cyuushajyou
下界ではこの日も30度を超える暑さ

日差しも強くて・・・車を降りると 霧です。強い風を受けて寒いです。 伊吹山の山頂付近はいつも霧がかかっていて それには驚きませんでしたが・・・・寒い

レインコートなどを着込んで 防寒です。嘘みたいな話ですが

今日は花探索と言うことで東コースを上っていきます。

東コースは実は下山用になっていてちょっと気が引けますが 降りてくる人を優先にして・・・と言うことで 花は登っていくときの方がみつけやすいのだそうです。

Sarasinasyouma早速 サラシナショウマが

この先サラシナショウマは畑のように沢山見られるはずですが この子はとても綺麗なので まず 確保です。 小さな可愛い花の集まりです。

Kinmizuhiki

Fujitennninnsou2フジテンニンソウも小さな花の集まりです。

よく見ると可愛いのですが・・・・

ここからはフジテンニンソウ通りです。

Akinokirinsou秋の定番です

この花を見ると秋になったなぁと思います。

アキノキリンソウは別名アワダチソウって言って セイダカアワダチソウと同じ仲間なんだって。。。。信じられん!

Torikabuto
出ました トリカブト

根っこが猛毒で知られています。 こんなに綺麗な花なのに・・・ん? 綺麗な花だから?

根っこに毒があるって誰が見つけたんだろうね?

Sobana
ミゾソバか ママコノシリヌグイか?と言い合ったけれど 茎を触ったら痛くなかったので ミゾソバ

でもこの写真 よく見るととげのようにも見えるんだよね  葉っぱだけかなぁ

Sarasinasyouma2本当はね 

サラシナショウマが青空に映えて 風にさらさら揺れて綺麗なんだよね

今日は終わりかけているのと この間の台風や雨で 見るも無惨。

花が落ちた者は ノギランみたいになっている。

Tozandou_2霧が濃くなってきて こんな風になり リンドウを探して少しおくれた私は みんなの姿を見失った。

この山にいるうちは さほど心配ないけれどね

Hana2

Haka
山頂手前にあるお墓

山には何かしら宗教的な意味を持っている場合があるので いつもの景色だと思い モニュメントを見るようにいつも通り過ぎていた。

実はジオンさんのお友達の家の墓があるんだって・・・・

ひえ~~っ 驚きました。 こんな高いところに お墓参りもおもうように出来ないよ

伊吹山に関して言えば ドライブウェーの料金も馬鹿にならないし。。。。

ひょっとして 京極氏の里に住んでいた集落のお墓? とか思ってしまいました。 何しろ 伊吹山では5-6合目ではイブキ大根を 8合目までそばを作っていたと言う歴史がありますから。 又わくわくどきどきしてきました。

Hana3ヤマハッカでしょうか?

葉っぱをもんでみましたが さほどしそのは独特の香りを感じられませんでした。

Turiganeninjin_2
ツリガネニンジン

いくらでも見られる花ですがやっぱり可憐で美しい。

Rindou
もう一つ青い花  リンドウです

このような天気では花開いているリンドウになかなかお目にかかれず 何度もリンドウとは出会っているのだけれど 載せられませんでした。

これはそれなりに気品ある姿でしょう。

リンドウ 良い花です

Ryuunougiku
大好きなリュウノウギク・・・・

って言いたいんだけれど どうしてか お線香のにおいがあんまりしないんだよね。

でも花びら丸いし。。。。 やっぱりリュウノウギク

Ohanabatake山頂で記念撮影をした後 お花畑を横切って あの祠の向こうへ行きます。

おやつタイムです。

お花畑に花無いって?

一ヶ月も前だとシモツケソウが山をピンクに染めて いろんな花が咲きそろい この世の天国のようになるのです。

ホントだって!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり花の宝庫  伊吹山散策Ⅰ

2011-09-19 21:27:06 | 山歩き

先週 伊吹山で花探しの散策をしようと出かけたのだけれど 残念  見事な青空だったにもかかわらず 台風の影響で土砂崩れが起きたとのことで ドライブウェーは閉鎖。

一合目から登る元気は はなから無し  で この日(15日)はリベンジ

いつものようにジオンさんに大垣駅まで迎えに来ていただいて(いつも有り難う) 国分寺跡まで行く。 ここがみんなの集合場所

N先生の車に乗り込み いざ出発~

Hourakuti
今日は ドライブウェー無事通過だよ。当たり前だけれどね

崩落地は 登り初めて割とすぐにあった。 かなり長い高さで崩落したらしく 三度ほどドライブウェーを突っ切っている。

まるで賽の河原のようになおしてもなおしても崩れる

N先生何度も何度も駐まってははなの説明をしてくれる。 今日はもう一つみたい場所があった。京極氏の城跡 これもキット見られる。

Taki小さな滝の周りには秋の花がいっぱい。

Turifunesou
ジオンさん ツリフネソウってお魚みたいに見えるよね。 横から見るとね・・・

う~~ん ふむ

はじめから 船をつったみたいと平凡な考えに囚われていたので 魚ねぇ・・・

そう言えば金魚すくいの出目金ぐらいには見えるよ。

Hiyodorijyougo
ヒヨドリジョウゴが もしゃもしゃのはなを咲かせていた。

花だけ見ていると ヒヨドリ花と間違いそうな。。。

Tamurasou
タムラソウ

また車でしばらく走ってみる。 

おっ フシグロセンノウが どこかにあったぞ。 ちらっと見えたオレンジを便りに草むらを探すと あった~

Fusigurosennouもう終わりかけだけれどフシグロセンノウ

間に合ったね

フシグロってどこが黒い? フチグロと勘違いしていたので どっちかっていうと白いなぁ・・・・と思っていたけれど

節が太くて黒いんだって

合点 合点 合点

Mezohagi

メゾハギ

Gennosyoukoこの時期あちこちで見られる 現の証拠 ゲンノショウコ(胃に効く薬草)

赤花も白花もあります。

西日本では赤いのが多いそうだけれど ここはどっちだろう? 両方ともあるよ。一緒に咲いていることもあるしね

Gennosyouko2

Sarunasi
サルナシの実がなっている。

熟してはいないけれど。 雨風にやられたのかい? ずいぶん傷だらけだこと

かじってみると ちょっとまだ酸っぱいけれど 不快な味ではない。

前に信州でこのジャムを買ったことがある。 キーウィーの味がしておいしかった。

こんな小さな実でジャムを作ったんだねぇ  大変だぁ

この蔓はっても強くて 徳島の祖谷渓のかずら橋は これで出来ているのだそうな。 熊さんも大好きなサルナシ

Mi二つの実が合体したみたいな実

何の実だか聞いたのにどうしても思い出せない。

疎ましきかな このぼけ頭

Yamabousi_2
ヤマボウシの実が色づいている。

ちょっと見た目・・・だけど 食べてみるとねっとり甘い。

香りのないバナナみたい?

沢山食べると口が渇くかも・・・・

Urihadakaedeウリハダカエデだと思うんだけれど 樹皮の模様がずいぶん老けていた。

ちょっと???です。

Fujitenninsou
テンニンソウ 伊吹山に咲くテンニンソウはフジテンニンソウと言います。

見た目解りません

どうやって見分けるの?

葉っぱの裏の真ん中の筋?が毛むくじゃらがフジテンニンソウ

名前は綺麗だけど天人ってどうよ? と悪口を少し言いました。

天人ねぇ?

赤いテンニンソウはミカエリソウって言います。 見返って見るほど美しいそうですが・・・・

昔熊野古道で見たことあります。

Kusabotan美しいクサボタン登場です。

綺麗にカールしていました。 色も優しい。

Kusabotan2
はなが終わるとこんな風になっちゃいます。ちょっとショックでした。

Hana

ああでもない こうでもないとみんなで花を探し回り 激写

ふと麓を見ると 尾根伝いに 城跡のような者を見つける。 あ あれが弥高寺跡だ。

もう何も残っていないけれど 確かに山城のような お寺のような土塁のような者が見える。 今浅井三姉妹の初の婚家である京極氏の先祖の足跡

Yadakajiato

このところ ずっと気になっている京極氏のことに少し近づいてどきどきする。 勝ち馬に乗る京極氏は ここから生まれたんだぁ  京極氏のことは資料だいぶ集まったがまだ解らないこともあって そのうちに発表しようと思う。

それよりも前に あそこまで登らないと 登ってその地に立たないと・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢三昧 渥美のメロン狩り

2011-09-13 13:10:04 | 日記・エッセイ・コラム

共済会の今月号で 渥美のメロン狩りが載っていた。

こういうのに食いつくのは亭主。「いこ ○○達も誘っていこ!」

息子に電話「メロン思いっきり食べてみたい。」 即決定

Merngari
本当は先週の日曜日だったんだけれど 大雨の影響で 一週遅れ

蒲郡まで迎えに行って その後伊良湖へ

チケットは メロン狩り+メロン食べ放題+メロンお持ち帰り  むひひ メロンいっぱい食べるぞ  

メロン狩りって 取り放題?・・・・んな分けないか? でもメロン狩りだよね?

ついてみたら メロン畑まで行ってそこで一個だけ取るんだって。それがお持ち帰りのメロンになる。 そりゃそうだよね・・・・でも 狩りって・・・・一個でも言うのかぁ?

一番大きくて 一番重いのを選んでツルを二ヶ所切る。  高級そうな箱に入れていただいて・・・・あれれ? 大きすぎて入らない  誰だ? 欲張ってでかいの取ったのは?

又店に戻って 今度は食べ放題。 店に入るなりメロンの甘い香りが。。。。

テーブルの上に 半分に切ったメロンがのっている。 先割れスプーンと なぜかストロー お手ふき  ストローは果汁を吸うための物と判明。

「おお お大尽食いだねぇ」 ホント言うと この食べ方はメロンの甘いところを先食べてしまうので 最後までおいしくいただけなくて好きじゃないけれど

半分食べた後は 八つ切りにしたメロンがどんどん用意される。

あれ? もう苦しいんですけれど・・・・・ 見ればお嫁ちゃんもそうらしい。 男共は 食べなきゃ損とばかりにむしゃぶりついている。

Meron
おなか大丈夫? と横目で見ながら平らげるのを見ていた。

30分が過ぎて 結果

私 メロン1個分

お嫁ちゃん メロン8分の7個

息子 メロン二個半

亭主 メロン三個

思考能力をなくすほど食べて 店に出て更にメロン買うこと 20個

安いとは言ってもねぇ

腹ごなしに 恋人岬に行ってみる。 藤村の椰子の実の歌で有名なところ

Hamayuuハマユウが咲いている。

浜木綿 名前綺麗なのに このごつい花はなんだろう?って 思ってしまう

ごついよね?

Hamagouおお~ ハマゴウがあったよ。

先日伊吹の薬草園にあった。 やっぱりハマゴウは浜に無いとね

浜にハマゴウがあふれていた。

Umi
遠くに船が行き交い 光あふれる景色を見ながらのんびり歩くと・・・・

誰からともなく 暑いから戻ろ・・・と

ん? 軟弱者め!

それでも少し おなかこなれたから 赤羽ロコステーションの中で食事

Lunch_4Lunch2_4


Lunch3
Ooasari

海の幸がいっぱいで・・・ あんなにメロン食べたはずなのに  痩せるわけ無いよね

これで帰るはずだったけれど・・・・

来週お嫁ちゃんのお母さんとお姉さんがやってきます。丁度 豊川稲荷の縁日に重なるので連れて行きたい。 だから下見をしたいと・・・・ 北上です。

Toyokawainari

Toyokawainari2

Toyokawainari3_2

Kitunezuka豊川稲荷のお狐さんは雌なので カップルで来るとやきもちを焼かれて良くないと言われます。

なのに大胆にも二つのカップルで行ってしまいました。

将来分かれることがあったら このことが原因です。・・・・きっと

Monzenmati_3
門前町 こういうところ歩くの好きです。

わくわく

今日はゆるキャラのいなりんには会えませんでした。 残念

Kanban

本題よりも長くなってしまったね

あっちへふらふら こっちへふらふらの一日は案外疲れて 夜10時には二人とも撃沈

眠りこけました。

書き込みをいただいた時雨さんが お狐様の沢山安置されている場所の事をおっしゃっているのを見て思い出しました。 春に娘の旦那様が迎えに来たとき しばらくこちらに滞在しました。 なぜか豊川稲荷へ行きたいと(坊さんのくせに神社大好きです) 携帯でこの写真送ってきました。 これのことでしょうか? この間は探したけれど解らなかった。

Okitunesama

22日には 会えるでしょうか? ちょっと怖い気もするけれど

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~る晴れた~日~♪ 伊吹山麓に遊ぶ 薬草園Ⅱ

2011-09-10 16:36:25 | 旅行記

元々 薬草の豊富な地であった伊吹の里に薬草園を作るように進言したのは宣教師だったそうです。

Jyoibuki

人々の病を治すに必要だから 薬草園を作っては?と安土城の織田信長に許可を取ったとのこと 鉄砲火薬の原材料も含めて移植したと言うことなので ある意味一大事業だったのかも知れません。 今ゴンドラが運航されなくなって体力がないと行けなくなった三合目 あそこに薬草園跡地(今でも花の宝庫ですが)があります。 あれがそうかしら?(私の想像です)

私の心はすでに遙か遠くです。

現代の薬草園の続きを行きます。

Yanagigikuヤナギギクの名前がついていました。

でも???です

愛知県の雨生山にヤナギ野菊が咲く場所がありますが そこでの花はどっちかというと青いです。

確かに柳のようなゆらゆらした様子でしたが・・・

Hana4_2

Udo
ウドの花

あんまりに大きな花でちょっとひくけれど 密はいっぱいで虫たちの天国になるんだと・・・・

独活って 漢方薬の成分にもあるね

Kariganesou
あ カリガネソウです

花の形 長く伸びてカールしている蘂が面白くて人気あるらしい。

カリガネ 蘂の様子が雁みたい?

ホカケソウとも言うらしいので あれは船の帆ですね?

Kariganesou2
ね? 帆掛け船だよね?

ムラサキのいろが青空に映えていました。

Hana5

Senninsou
センニンソウ

時々見る花なのだけれど 仙人のおひげを見たことが無い。

Hana6ハマゴウ

これも浜辺の花ですよね?

や~~ん 今日の大ヒットはこれ

Tanukigusa_2
何に見えますか?

毛むくじゃらの豆がぶらぶらして 青い花が上の方に。。。。

これね タヌキグサって言うんだよ

名前聞いて なんだかおかしくておかしくて みんなでおなか抱えて笑いました

狸ねぇ

やっぱ狸です

Tanukigusa2

狸のぬいぐるみをストラップにしたみたいです。

風で時々ゆらゆらします

タンタン狸の・・・・は~ か~ぜもないのにぷーらぷら~♪

自然に口をついて出るでしょ?

Kusabotanクサボタン

カールした花が可愛い。 色も優しい。

ジオンさんは 花が飾りボタンのようだと思っていたらしい

葉っぱが牡丹のようだと この名前がついたらしいけれど ちょっと細長?

良い花だね

Azamiアザミの種類も沢山あるので 難しいけれど とげもあったし アザミには違いないでしょう

Nouzenkadura_3
アメリカノウゼンカヅラ

個人的な感想を言うと この手の花はあんまり好きではない。

強すぎる花はちょっと・・・

ノウゼンカヅラは家の方ではあちこちに見られて母屋を覆い尽くしそうな勢いだよ。

Murasakisikibu
名前も 実の色も美しいムラサキシキブ

Murasakisikibu2白くても ムラサキシキブって言うんかなぁ?

清少納言だったりして・・・・

Mame
何かの実が出来ていた。

黒い種が二つ入っている。

Ibukihimeazamiイブキヒメアザミ

さっきのアザミとはずいぶん様子が違います。

さて ボツの写真がいっぱいで 紹介できなかった花も含めると実に沢山の花があるところです。 まるでワイルドフラワーの様に咲いているので ちょっと植物園と言うよりは自然の中で花を探す気分

山登りできないときはおすすめです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~る晴れた~日~♪ 伊吹山麓で遊ぶ 薬草園Ⅰ

2011-09-10 14:49:45 | 旅行記

かくとだに えやは 伊吹の さしも草

さしもしらじな  もゆるおもひを

百人一首にもある伊吹のヨモギ

それだけではなく 伊吹山には沢山の薬草が育っています。 山野草にイブキの名前がついたものも沢山あり 大昔から薬草が自生していたことが知られています。

今回はイブキ山麓のジョイ伊吹薬草の里薬草園を目指します。

Misimaike三島池からの伊吹山

逆さ伊吹を期待したんだけれどね 風でさざ波が立って・・・・・駄目でした

残念

Akabanayuugesyou_3
アカバナノユウゲショウ

どこででも見るような花ですが名前は初めて聞きます。

ゲンノショウコじゃぁ無いの? ぐらいに思っていたけれどよく見たら花びらは十字形です。

Oyatu散策前に 腹ごしらえです お昼ではありません 念のため

お寿司 大福 ミスド 梨 カボチャケーキサンドウィッチ おせんべい・・・・

みんなが持ち寄った物で休憩

更におにぎり食べた人もいます。驚異の食欲です。(で 後から今日は何も食べていない・・・と主張します)

Ominaesiオミナエシと吾亦紅が花盛りです。

秋ですねぇ

ここから花がいっぱい出てくるのですが解らない花もいっぱいで ほとんど載せるだけになります。

名前が判明次第 書き込みましょう

Nira_4
ニラ

Tanji
タンジー  菊の花がまん丸なボールになったみたい。 和名蓬菊

香りが良いのだけれど これも毒があるんだって

アブサンよりも強い毒で 堕胎薬に使われていた・・・って  こわっ!

Hana1
ワルナスビみたいな花やね ・・・と言ったのは覚えているんだけれど ???

ハーブだったとおもいます

ここはハーブが いっぱい植わっていて 風に乗って良いにおいしてきます。

触った手もさわやかです。

Tizeru
でっかいたわしみたい

チーゼル

あんまりな姿に また毒?って思いましたが そうでは無いようです。

マツムシソウの仲間です。

これをブラシにしてカシミヤを櫛説いて風合いを出すのだそうで・・・・

触ったら結構痛かったよ。

Hana2やぶからし  レモンミントなど続いた後に

あらら こんなの紛れ込んでいた。

気晴らしに植えたのかしら?

Rozumari_2
Are you going to Scarborough Fair?

Parsley, sage, rosemary and   thyme ・・・♪

のローズマリーだね?

もうちょっと綺麗に撮ってやれば良かった

Battaおお~でっかいショウリョウバッタ発見

どのくらいでかいかというと。。。。

この葉っぱも大きいし 横に私の手を置けば解るかと思ったけれど 私の手もでかく・・・・・

とにかくおおきいのっ!

10センチぐらいあったかしら?

Fenneru
フェンネル

なにも こんなばっちい写真出さなくても。。。。それに花じゃないし

毛むくじゃらの葉っぱが良かったのです。

Tikoriちこり

チコリね 食べると少し苦いけれど 結構好きなんだよね

花も可愛いし

「キクザキイチゲ見た~い」

あ そうだね

Hana3

 

 

Hamakanzou_2
ハマカンゾウ

なんだか 花の周りが黒ずんで汚い感じがする。

別の花を撮ろうと思ったらみんなそう

ハマカンゾウは 花びらに隈が入っているんだね

浜に咲いていなくてもハマカンゾウ・・・海へ行きたいかい?

さて まだまだ花あるんだよね 

次のページに続けることにして とりあえずしばし休憩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする