【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

安倍首相は父安倍晋太郎外相の中東外交を学ぶべし

2015-02-27 21:18:20 | 転載
【佐久総合病院医師・社会評論家 色平哲郎氏の紹介】


篠原 孝 メールマガジン399号

「安倍首相は父安倍晋太郎外相の中東外交を学ぶべし

 −積極的平和主義(自衛隊派遣)より創造的外交(和平外交)を−」15.02.27

=====================================
① <イラン経済制裁に参加しなかった日本>
 1979年、イランの過激派学生によるアメリカ大使館人質事件が発生した。カーター大統領は軍事力による救出作戦を命ずるも失敗、これがために国民の不興をかい1980年の選挙でレーガンに敗れ1期しか大統領を務められなかった。世界はアメリカの要請によりこぞってイランに経済制裁をしたが、日本は三井グループが大型石油プラント工事を継続し、石油は生命線だとして、イラン(石油の輸入先の15%を占める)から、ただ一国平然と石油を輸入し続けた。アメリカが呆れて激怒することになった。

② <巧妙だった安倍晋太郎外相の中東外交>
 悪く言えば当時は、日本は国際政治問題、なかんずく軍事問題には疎かったともいえる。よく言えば、日本はベトナム戦争でも動かず、海外に自衛隊を出すことなど考えられない自制のきく国家だった。もちろん中東でもどこでも手を汚しておらず、そこには世界に誇れる平和を希求する古きよき日本の姿があった。戦後の日本が築き上げてきた反戦平和、経済重視、国際協調路線を堅持し、アメリカとも一線を画した外交を展開していたのである。
 この後の中東外交で、日本は独自の平和外交を展開し、世界をアッと言わせたのである。時の外相は安倍晋太郎、安倍首相の父君である。我々は今、崩れかけた日本の中東外交を立て直すためにも、安倍晋太郎外交のおさらいしなければならない。

③ <紛争の種を蒔くアメリカ>
 1980年、イラン・イラク戦争が勃発、それが長期化し結局1988年まで続くことになった。この時に前述の事情からアメリカは敵(イラン)の敵イラクを援助したのである。そして他の西側諸国はもちろんソ連もイラク支援で追随した。これがフセイン大統領をのぼせ上らせてしまった。イラクの軍事国化も、もとはといえば、アメリカの武器援助から始まっている。つまり後の、大量破壊兵器というニセの口実によるイラク空爆の種はアメリカ自身が蒔いている。アメリカは世界の警察官の前に紛争(戦争)仕掛け人でもある。


④ <ラフサンジャニ訪日の成果>
 アメリカ大使館人質事件を契機にイランと他の国々の関係は冷え切っていた。しかし、日本は前述のとおり、アメリカの顰蹙を買いながらも、イラン・イラク双方とも関係は良好だった。
 そうした中、晋太郎外相の下、三宅和助中近東アフリカ局長が中心となり、最高指導者ホメイニ師やラフサンジャニ国会議長を通した和平工作が展開された。1986年7月にラフサンジャニが来日直前、レバノンに大きな影響力を持つシリアのアサド大統領と会い、ヒズボラと接触し、レバノンの人質解放について話し合ったとみられる。
来日と同時に多くの人質の解放が報じられた。イラン・イラク戦争の中、アメリカに気兼ねもそれほどすることもなく、中曽根首相も安倍晋太郎外相も(以下「晋太郎外相」と称する)ラフサンジャニと精力的に和平に向けた会談を持った。
 1988年、イランはイラクとの停戦に応じ、1989年ラフサンジャニは大統領となった。晋太郎外相が行った日本の中東平和外交が功を奏したのである。日本の地道な中東和平外交、すなわちイランへの働きかけが大きな契機となったといわれている。

⑤ <テロ国家とも等距離外交した安倍晋太郎外相>
 この頃は、日本赤軍以外中東で殺害された日本人も人質となった日本人もいなかった。これは他の先進国と異なり、イラン・イラクの戦争でも中立を貫きすべての中東諸国と等距離外交をしてきたことによるものである。当時西側先進諸国は、シリア、リビア、イランの3ヶ国とPLOはテロに関係しているとして敵視していた。それに対し、日本はこれらの国々とも友好関係を保ちつつ中東和平に貢献するとともに、日本の成長に必須の石油を確保する、という二兎を追う外交を巧妙に展開していた。当時「創造的外交」と呼ばれていた。
 こうした中東和平外交は、晋太郎外相の紛争当事国イラン・イラク同時訪問に始まり、ヨルダン、シリア、サウジアラビアを歴訪と多角的に行かれた。今のようにアメリカに追随する対米一辺倒外交ではなく、アラブ諸国の中に入り込み、全方位外交を展開していたのである。このような大胆な晋太郎外交はパフォーマンスの上手な中曽根首相の陰に隠れて目立たなかったが、着々と効果をあげつつあった。

⑥ <小泉首相のイラク派遣で日本もテロの標的に>
 30年前の晋太郎外相時代(1982〜86年と4年も連続して務めた)は、前述のとおり中東イスラム諸国の間で、日本は友好国と考えられていた。アラブ諸国でも戦争に加担することなく手を汚していないので、少なくともテロの対象とはならなかった。ところが、2003年小泉首相がイラクに自衛隊を派遣した時から様相は一変した。いくら武器は使わないといっても、アメリカに手を貸す国のレッテルを貼られてしまった。
 これは外交上から大転換だった。それ以降、日本人はアラブ諸国で人質にされたり、殺害されたりするケースが多くなった。2004年4月、バクダットで2回続けて日本人人質・拘束事件が発生し、10月には、とうとう殺害まで起きてしまった。その後も、イラン・イエメン・アフガニスタンと日本人が狙われ、13年1月には、アルジェリアのイナメナスのガスプラントが武装集団に襲撃され、外国人を含み10人が死亡している。

⑦ <安倍首相外交が安倍晋太郎外交とひっくり返す愚>
 そして、それを更に悪化させているのは安倍首相である。14年12月19日にはジャーナリストの後藤健二氏がイスラム国に拘束され、家族に身代金まで要求されているのを知りながら、中近東を訪問し、対テロのため2億ドルの援助を約束した。これを見ていたイスラム国は、すぐさま反応し、一連の露骨な脅しにみられるとおり日本はイスラム国から敵視されることになった。イスラム国は日本に2億ドルの要求をし、それを拒否するや後藤氏と湯川遥菜氏は殺されてしまった。こうして日本はイスラム国からだけでなく、アラブ諸国全体から敵視されることになってしまった。
 安倍首相は病に犯されながら必死で展開した父君晋太郎外相の中東外交を、秘書官として間近で見ていたはずである。父君のこの働きと比べると、安倍首相の今回の中東歴訪は、訪問国は似通っていても結果は雲泥の差である。
 積極的平和主義とは、自衛隊を海外に派遣し平和を勝ち取るということであり、軍事的介入主義といえる。創造的外交は、真意は不明だが仲介役として平和を創り出すという意味合いだろう。現代に合せると、ネタニヤフ・イスラエル首相との良好な関係を活かして、イスラエルとアラブ諸国の仲介をして、平和構築のために汗をかくことである
 それを安倍首相は日本の貴重な居場所、立ち位置をなくすような真逆のことをしているのです。安倍首相は、どうも一世代超えた祖父、岸信介首相への思い入れが強すぎるが、実は岸首相こそアメリカべったりの外交を正そうとした人であり、義理の息子晋太郎もそれをしかと引き継いでいたのである。安倍首相は、尊敬する祖父に追い着き、超える為には、父晋太郎外相の軌跡こそ見習わなければならない。

=====================================

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメールはお申し込み頂いた方、名刺交換させて頂いた方に配信させていただいております。配信不要の方はご連絡ください。ご連絡をいただいた後も、配信設定のタイミング上、何通か届いてしまう場合もございますが、ご了承ください。

ご意見等ございましたら、ぜひ篠原孝事務所までお寄せください。
 e-mail :t-sino@dia.janis.or.jp
また、よろしければこのメールマガジンをお知り合いの方にも広めてください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  篠原 孝
=====================================
衆議院議員 篠原 孝
 長野1区(長野市・須坂市・中野市・飯山市・上高井郡・下高井郡・下水内郡)

(「国民的共同をめざして」主宰者注:*篠原氏は民主党に属すが、リベラルな見識をお持ちのようです。。そのことはこの文章から伝わってきます。)