【永岡浩一さんからの通信】
文化放送ラジオ ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ(2022/5/7) 井川直子 シェフたちのコロナ禍を語る、コロナで休業、テイクアウトなど右往左往、政府が国民に選択を強いる状態で、お客さんのために健闘された飲食店の闘いを解説する
永岡です、文化放送ラジオの、ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ、今週のすごい人は文筆家の井川(いかわ)直子さん、シェフたちのコロナ禍(https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163913681?msclkid=9a613cedcdbd11ec83beee77aa17a0ca )を書かれて、それについて語られました。弁護士の正木裕美さん、アナウンサーの砂山圭太郎さんも同席でした。
井川さん、広告代理店を経てライター、イタリア料理の本も書かれて、この本は食生活ジャーナリスト大賞に選ばれて、20年前イタリア旅行して、田舎町には日本人はおらず、が、レストランに行くと日本人シェフがいて修行中、有名レストランが多く、そこで多くの日本人コックがいて、自分のやりたいことのために来ている人を知り、24人に話を聞いて本にして、食のことを書かれたもの、イタリア旅行をきっかけにこの道に入った。ダンチュに連載、料理より人を書いているもの。
今回はコロナ禍で飲食店の模様を取材されて、2020年の2,3月、ダイヤモンドプリンセス号のことでテレビは一色だが、その際にお店休みになった(緊急事態の前)ということ、飲食店に経験はなく、淳さんはリモートでやっていたものの、飲食店はお客さんが来ないと話にならず、国も東京都も外出するな、会食するな、しかし補償なしで、飲食店は開けるべきか迷い、飲食店は一人でもお客さんならやるべき、なかなか大変。淳さんは食がないと生きられない、エンタメではないと説かれて、そして淳さんはデリバリーで行けても飲食店は大変と説かれて、正木さん、家賃も払えず大変、そしてどうして声を本にされたかを問われて、井川さん、東日本大震災で何もできず、東京で食べて応援のみ。そして困っている人に何が困っているか聞くのは大変だが、お店は自分で決めるしかなく、SNSを見たら、何が正解か誰もわからず、その後に、営業するのもしないのも大変との声を見て、正解を求める声を頼りに取材。
淳さん、シェフの皆さん、腕の振るいようがなかったと説かれて、井川さん、アスリートと同じ、体でやり、シェフも、バーテンダーも現場に立つことで意味があり、休業は大変。さらに不安なのは、芸能もそうだが、「不要不急」がみんなを傷つけて、今すぐに必要でないは、世界から取り残されている、満席の店が空っぽ、自分は世の中にいるのかと問われたもの、淳さんはユーチューブで発信されて、マリオカートでやったら助かったと言われて、求めていた人を見つけたが、シェフはどうかと問われて、井川さん、SNSを知っていたらインスタライヴは出来たが、夫婦二人、高齢のお店だと出来ず、社会とどうつながれるか、精神状態をどう維持するか大変。
ここで34人に取材、全員事情は異なり、あそこは休める余裕があるとか、みんな休んでいるのにやっていると陰口、しかしどういう事情で店をやる、閉めるか、それで分断を減らせると思い、老舗の焼き鳥屋、開店半年の店など取材、それも1日ごとに事情は異なり、毎日の取材は大変、1.6日に一軒取材、井川さんはゆっくり書かれて、すると翌日に休業要請などになり、そういう葛藤を追跡、どのシェフが、いつ判断したか、そして34人の共通項、自分は何のため、人を喜ばせたいは共通している、人間の喜びのために働きたい、食べるものを作る人はそういう思考回路になる。
コロナ禍は続いて、これはシェフだけでなく、働き方も変化、営業しても時間短縮、早く帰れて家族と夕食を20年ぶりに食べられた人もいた。淳さんは当時、自粛要請に従い、があるラーメン店がやっていて(具体名は言わないが)、どうして開けているかと問うと、お腹空かして食べたい人がいるから、批判もされるが、儲けるためではなく、自分の模索のため、テレビのニュースだけでは伝わらないと説かれて、そしてシェフが苦悩していたもの、イタリアレストランのシェフ、テイクアウトとデリバリーにして、お客さんが配達したら喜んでくれるというもの、井川さんは原付でオリジナルの料理を作り、それをSNSに載せて、配達をシェフがしたら喜ばれて、井川さんも頼んで、感激、そして段々慣れて、頼みたい人も増えて、バイクではなく車で配達、SNSで知った人が買ってくれた。
しかし、もちろん売り上げはそれまでより激減、協力金も不十分、ここは人気店だがそれでも2カ月先に閉店の可能性もあり、家賃、人件費も大変、お店が大きいと大変だし、チェーン店も大変。銀座の飲み屋さんだと、テイクアウトに切り替えて、食べても買いに行き、しかしテイクアウトばかりだとしんどく、みんな仕事が減り、同情ならどうか、お客さんは疲れていて、飲食店は疲れている人を元気にしたい、酒場でも、ランチタイムも夜も通し営業に、いつでも、苦しかったらおいで、しかしそれも大変。先のラーメン店と同じく大変、酒場は人間が不安な時に寄り添える場所だと店主は語り、しかし2020年のGWには銀座はゴーストタウン、パニック映画みたいな中でされて、世界で、ここに灯りあり、と示した。
この本は、政治家にも読んでほしいと淳さんも説かれて、そして銀座のお寿司屋さん、日の目を見るのに時間がかかり、ミシュラン二つ星になったとたんにコロナ禍、走り続けて、気づかなかったもの、弟子に技術継承などして、家族と過ごせて、ワインを勉強して、プロに任せていたものを、これはすしに合うワインだと模索。
正木さん、これらのもので境遇は全く異なり、しっかり見つめられたことを評価されて、シェフは、料理人は最前線で闘っているという、非常事態に頑張り、そしてコロナ禍2年、お酒出せない、乗り越えても次の壁で精神面を気遣われて、井川さん、緊急事態が明けても、何度も心おられて、ブレーキとアクセル大変、飲食店はクラスターと叩かれて、しかしお客さんが早くやって欲しい、二なり、淳さん、アクリル板は換気に悪いという人もいて、淳さんはアクリル板に付き合うが、このデータではどうかと誰も言わず、リーダーが国民に答えを見つけろというのは無責任だと説かれて、井川さん、お店に選択を丸投げで大変、店主は信念を持ち、アクリル板、ない方が換気にいいと判断するものがあり、お客さんが信じられるお店を支援したい、淳さんもシェフたちを応援したい。井川さん、50年後、100年後に心臓の鼓動が伝わるように書いたと締めくくられました。
私は外食、週に2度ほど昼食でやる程度でしたが、2年前はパニック、お店全滅、神戸でも閉店になったところは多数あり、そして今も戦争もあり物価高で苦労しているものの、飲食店、応援したいと思いました、以上、井川さんのお話でした。
文化放送ラジオ ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ(2022/5/7) 井川直子 シェフたちのコロナ禍を語る、コロナで休業、テイクアウトなど右往左往、政府が国民に選択を強いる状態で、お客さんのために健闘された飲食店の闘いを解説する
永岡です、文化放送ラジオの、ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ、今週のすごい人は文筆家の井川(いかわ)直子さん、シェフたちのコロナ禍(https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163913681?msclkid=9a613cedcdbd11ec83beee77aa17a0ca )を書かれて、それについて語られました。弁護士の正木裕美さん、アナウンサーの砂山圭太郎さんも同席でした。
井川さん、広告代理店を経てライター、イタリア料理の本も書かれて、この本は食生活ジャーナリスト大賞に選ばれて、20年前イタリア旅行して、田舎町には日本人はおらず、が、レストランに行くと日本人シェフがいて修行中、有名レストランが多く、そこで多くの日本人コックがいて、自分のやりたいことのために来ている人を知り、24人に話を聞いて本にして、食のことを書かれたもの、イタリア旅行をきっかけにこの道に入った。ダンチュに連載、料理より人を書いているもの。
今回はコロナ禍で飲食店の模様を取材されて、2020年の2,3月、ダイヤモンドプリンセス号のことでテレビは一色だが、その際にお店休みになった(緊急事態の前)ということ、飲食店に経験はなく、淳さんはリモートでやっていたものの、飲食店はお客さんが来ないと話にならず、国も東京都も外出するな、会食するな、しかし補償なしで、飲食店は開けるべきか迷い、飲食店は一人でもお客さんならやるべき、なかなか大変。淳さんは食がないと生きられない、エンタメではないと説かれて、そして淳さんはデリバリーで行けても飲食店は大変と説かれて、正木さん、家賃も払えず大変、そしてどうして声を本にされたかを問われて、井川さん、東日本大震災で何もできず、東京で食べて応援のみ。そして困っている人に何が困っているか聞くのは大変だが、お店は自分で決めるしかなく、SNSを見たら、何が正解か誰もわからず、その後に、営業するのもしないのも大変との声を見て、正解を求める声を頼りに取材。
淳さん、シェフの皆さん、腕の振るいようがなかったと説かれて、井川さん、アスリートと同じ、体でやり、シェフも、バーテンダーも現場に立つことで意味があり、休業は大変。さらに不安なのは、芸能もそうだが、「不要不急」がみんなを傷つけて、今すぐに必要でないは、世界から取り残されている、満席の店が空っぽ、自分は世の中にいるのかと問われたもの、淳さんはユーチューブで発信されて、マリオカートでやったら助かったと言われて、求めていた人を見つけたが、シェフはどうかと問われて、井川さん、SNSを知っていたらインスタライヴは出来たが、夫婦二人、高齢のお店だと出来ず、社会とどうつながれるか、精神状態をどう維持するか大変。
ここで34人に取材、全員事情は異なり、あそこは休める余裕があるとか、みんな休んでいるのにやっていると陰口、しかしどういう事情で店をやる、閉めるか、それで分断を減らせると思い、老舗の焼き鳥屋、開店半年の店など取材、それも1日ごとに事情は異なり、毎日の取材は大変、1.6日に一軒取材、井川さんはゆっくり書かれて、すると翌日に休業要請などになり、そういう葛藤を追跡、どのシェフが、いつ判断したか、そして34人の共通項、自分は何のため、人を喜ばせたいは共通している、人間の喜びのために働きたい、食べるものを作る人はそういう思考回路になる。
コロナ禍は続いて、これはシェフだけでなく、働き方も変化、営業しても時間短縮、早く帰れて家族と夕食を20年ぶりに食べられた人もいた。淳さんは当時、自粛要請に従い、があるラーメン店がやっていて(具体名は言わないが)、どうして開けているかと問うと、お腹空かして食べたい人がいるから、批判もされるが、儲けるためではなく、自分の模索のため、テレビのニュースだけでは伝わらないと説かれて、そしてシェフが苦悩していたもの、イタリアレストランのシェフ、テイクアウトとデリバリーにして、お客さんが配達したら喜んでくれるというもの、井川さんは原付でオリジナルの料理を作り、それをSNSに載せて、配達をシェフがしたら喜ばれて、井川さんも頼んで、感激、そして段々慣れて、頼みたい人も増えて、バイクではなく車で配達、SNSで知った人が買ってくれた。
しかし、もちろん売り上げはそれまでより激減、協力金も不十分、ここは人気店だがそれでも2カ月先に閉店の可能性もあり、家賃、人件費も大変、お店が大きいと大変だし、チェーン店も大変。銀座の飲み屋さんだと、テイクアウトに切り替えて、食べても買いに行き、しかしテイクアウトばかりだとしんどく、みんな仕事が減り、同情ならどうか、お客さんは疲れていて、飲食店は疲れている人を元気にしたい、酒場でも、ランチタイムも夜も通し営業に、いつでも、苦しかったらおいで、しかしそれも大変。先のラーメン店と同じく大変、酒場は人間が不安な時に寄り添える場所だと店主は語り、しかし2020年のGWには銀座はゴーストタウン、パニック映画みたいな中でされて、世界で、ここに灯りあり、と示した。
この本は、政治家にも読んでほしいと淳さんも説かれて、そして銀座のお寿司屋さん、日の目を見るのに時間がかかり、ミシュラン二つ星になったとたんにコロナ禍、走り続けて、気づかなかったもの、弟子に技術継承などして、家族と過ごせて、ワインを勉強して、プロに任せていたものを、これはすしに合うワインだと模索。
正木さん、これらのもので境遇は全く異なり、しっかり見つめられたことを評価されて、シェフは、料理人は最前線で闘っているという、非常事態に頑張り、そしてコロナ禍2年、お酒出せない、乗り越えても次の壁で精神面を気遣われて、井川さん、緊急事態が明けても、何度も心おられて、ブレーキとアクセル大変、飲食店はクラスターと叩かれて、しかしお客さんが早くやって欲しい、二なり、淳さん、アクリル板は換気に悪いという人もいて、淳さんはアクリル板に付き合うが、このデータではどうかと誰も言わず、リーダーが国民に答えを見つけろというのは無責任だと説かれて、井川さん、お店に選択を丸投げで大変、店主は信念を持ち、アクリル板、ない方が換気にいいと判断するものがあり、お客さんが信じられるお店を支援したい、淳さんもシェフたちを応援したい。井川さん、50年後、100年後に心臓の鼓動が伝わるように書いたと締めくくられました。
私は外食、週に2度ほど昼食でやる程度でしたが、2年前はパニック、お店全滅、神戸でも閉店になったところは多数あり、そして今も戦争もあり物価高で苦労しているものの、飲食店、応援したいと思いました、以上、井川さんのお話でした。