1⃣沖縄、基地なき島を願い行進 15日で日本復帰50年
2022年5月14日 13時11分 (共同通信)東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/177285?rct=national
米統治下から日本に復帰して50年の節目を翌日に控えた沖縄県で14日、過重な米軍基地負担の解消を求める「平和行進」が行われた。住宅や学校が周囲に密集し「世界一危険な米軍基地」とも呼ばれる普天間飛行場(宜野湾市)付近から、嘉手納基地(嘉手納町など)付近までの約9キロを行進。沖縄の人々が復帰時に抱いた「基地のない平和な島」への願いを訴えた。
雨が降る中、「基地のない沖縄を」と書かれた鉢巻きを巻いた約千人の参加者たちは宜野湾市民会館前から行進。沖縄市の嘉手納基地第2ゲート前では「辺野古新基地建設を止めるぞ」などのシュプレヒコールとともに拳を突き上げた。
写真:米軍普天間飛行場のゲート前を通る「平和行進」の参加者=14日午前、沖縄県宜野湾市
2⃣大災害や重体に陥る疾病。敵味方の区別化。
だが国際赤十字は、安易に区別化しない。
戦争の犠牲者は弱者やこども女性たち。ロシアも反ロシアも赤十字にまなぶものはないのか。
3⃣いま教師は
教師のなりてが少ないこと。教師の労務災害の多くはストレス性の神経・精神疾患。あまりに現場で人間関係の異様さは教師を疲労困憊させる。教師の視点と文科省や教委の視点がずれている。管理労働は教師も子どももしわ寄せを受ける。
4⃣金平キャスターがいま「沖縄を返せ」の歌詞が一部変えられているという。
「おきなわ #を かえす」
→「おきなわ #へ かえせ」
沖縄復帰49年・歌い継がれる歌「沖縄を返せ」
毎日新聞
チャンネル登録者数 12.1万人
沖縄での反基地運動の現場で歌われる「沖縄を返せ」という歌がある。沖縄が米国統治下にあった1950年代に九州で作られ、沖縄でも本土復帰を求める集会などで歌われたが、今は歌詞の一部を「沖縄へ返せ」と替えて歌い継がれる。沖縄が日本に復帰して15日で49年となる。【撮影・喜屋武真之介】2021年5月14日公開
動画歌唱
https://www.youtube.com/watch?v=euXU5n2WEI4&t=3s
(2分59秒)
5⃣仲里効さん、本村紀夫さんが語る1972年の日本社会と裁判所。沖縄タイムスの記者仲宗根勇さん。「方言札」。沖縄青年同盟と国会爆竹事件。裁判で沖縄語で語る被告に退廷を命ずる裁判官。日本本土の国民にねざす植民地的感覚。琉球処分以来の歴史。べトナム反戦運動家武藤一洋氏の発言。
6⃣元山仁士郎さんはシールズ解散後も沖縄でハンガーストライキで今闘っている。金平キャスターはウクライナ問題でショックを日本も受け沖縄が犠牲地になる懸念を伝えた。戦争で犠牲になるのは国民である。軍隊は国民を守らないことは沖縄戦で日本軍人が沖縄にとった事実。
7⃣キャスター陣で、ずっと健闘されていた皆川玲奈キャスターにかわり上村彩子キャスターがはいった。きょうも他の二人と交流し発言していた。3人のキャスターとアナウンサーの皆さんのご活躍を応援しております。
2022年5月14日 13時11分 (共同通信)東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/177285?rct=national
米統治下から日本に復帰して50年の節目を翌日に控えた沖縄県で14日、過重な米軍基地負担の解消を求める「平和行進」が行われた。住宅や学校が周囲に密集し「世界一危険な米軍基地」とも呼ばれる普天間飛行場(宜野湾市)付近から、嘉手納基地(嘉手納町など)付近までの約9キロを行進。沖縄の人々が復帰時に抱いた「基地のない平和な島」への願いを訴えた。
雨が降る中、「基地のない沖縄を」と書かれた鉢巻きを巻いた約千人の参加者たちは宜野湾市民会館前から行進。沖縄市の嘉手納基地第2ゲート前では「辺野古新基地建設を止めるぞ」などのシュプレヒコールとともに拳を突き上げた。
写真:米軍普天間飛行場のゲート前を通る「平和行進」の参加者=14日午前、沖縄県宜野湾市
2⃣大災害や重体に陥る疾病。敵味方の区別化。
だが国際赤十字は、安易に区別化しない。
戦争の犠牲者は弱者やこども女性たち。ロシアも反ロシアも赤十字にまなぶものはないのか。
3⃣いま教師は
教師のなりてが少ないこと。教師の労務災害の多くはストレス性の神経・精神疾患。あまりに現場で人間関係の異様さは教師を疲労困憊させる。教師の視点と文科省や教委の視点がずれている。管理労働は教師も子どももしわ寄せを受ける。
4⃣金平キャスターがいま「沖縄を返せ」の歌詞が一部変えられているという。
「おきなわ #を かえす」
→「おきなわ #へ かえせ」
沖縄復帰49年・歌い継がれる歌「沖縄を返せ」
毎日新聞
チャンネル登録者数 12.1万人
沖縄での反基地運動の現場で歌われる「沖縄を返せ」という歌がある。沖縄が米国統治下にあった1950年代に九州で作られ、沖縄でも本土復帰を求める集会などで歌われたが、今は歌詞の一部を「沖縄へ返せ」と替えて歌い継がれる。沖縄が日本に復帰して15日で49年となる。【撮影・喜屋武真之介】2021年5月14日公開
動画歌唱
https://www.youtube.com/watch?v=euXU5n2WEI4&t=3s
(2分59秒)
5⃣仲里効さん、本村紀夫さんが語る1972年の日本社会と裁判所。沖縄タイムスの記者仲宗根勇さん。「方言札」。沖縄青年同盟と国会爆竹事件。裁判で沖縄語で語る被告に退廷を命ずる裁判官。日本本土の国民にねざす植民地的感覚。琉球処分以来の歴史。べトナム反戦運動家武藤一洋氏の発言。
6⃣元山仁士郎さんはシールズ解散後も沖縄でハンガーストライキで今闘っている。金平キャスターはウクライナ問題でショックを日本も受け沖縄が犠牲地になる懸念を伝えた。戦争で犠牲になるのは国民である。軍隊は国民を守らないことは沖縄戦で日本軍人が沖縄にとった事実。
7⃣キャスター陣で、ずっと健闘されていた皆川玲奈キャスターにかわり上村彩子キャスターがはいった。きょうも他の二人と交流し発言していた。3人のキャスターとアナウンサーの皆さんのご活躍を応援しております。