
菓子パンの生地でシンプルにベーコン入りのパンをつくってみました。
ほのかにローズマリーが香ります。
少量の黒胡椒が味のアクセントになりました。
ベーコンはそのまま入れるのと、カリっと焼いてから入れるのとどちらにしようかと考えました。
そのまま入れるとパンの焼きあがりにはピンク色のベーコンになり、スモーキーな香りがでるはずです。
でも今回は久しぶりにカリっとしたベーコンチップで食べてみたい。
ベンチタイムがおわったまん丸のパン生地を見ながら、どういう形にするか考えます。
こういう時間が大好きです。
成型が終わってふっくら膨らんだパン生地につやだし卵を塗りながら、何か香りが欲しいなとおもいました。
そこでトッピングに乾燥したローズマリーをほんの少し乗せました。

1)HBで一時醗酵まで終わった生地を取り出して、6等分します。
丸めて霧吹きで水をかけて10分のベンチタイム

2)その間に、かりかりベーコンを作ります。
ペーパータオルを2枚重ね、そのうえにベーコンを広げて置き、電子レンジで1分加熱。
(1300Wで1分。600Wだと2分が目安です)
かりかりになったベーコンは5mm幅に切ります。


3)ベンチタイムが終了したパン生地を手のひらでつぶしてから細長くします。
その上にベーコンを置いて黒胡椒をほんの少々振りかけ、端からくるくる丸めます。


4)丸めた生地を立てて、霧吹きで水をたっぷりかけ、20分ほど寝かせます。
(二次醗酵) 室温にもよりますので、2~3倍に膨らむまでまってから卵を塗ります。

5)パン生地の表面に溶き卵を塗って、ローズマリーを散らしてから焼きます。

ほのかにローズマリーが香ります。
少量の黒胡椒が味のアクセントになりました。
ベーコンはそのまま入れるのと、カリっと焼いてから入れるのとどちらにしようかと考えました。
そのまま入れるとパンの焼きあがりにはピンク色のベーコンになり、スモーキーな香りがでるはずです。
でも今回は久しぶりにカリっとしたベーコンチップで食べてみたい。
ベンチタイムがおわったまん丸のパン生地を見ながら、どういう形にするか考えます。
こういう時間が大好きです。
成型が終わってふっくら膨らんだパン生地につやだし卵を塗りながら、何か香りが欲しいなとおもいました。
そこでトッピングに乾燥したローズマリーをほんの少し乗せました。

1)HBで一時醗酵まで終わった生地を取り出して、6等分します。
丸めて霧吹きで水をかけて10分のベンチタイム

2)その間に、かりかりベーコンを作ります。
ペーパータオルを2枚重ね、そのうえにベーコンを広げて置き、電子レンジで1分加熱。
(1300Wで1分。600Wだと2分が目安です)
かりかりになったベーコンは5mm幅に切ります。


3)ベンチタイムが終了したパン生地を手のひらでつぶしてから細長くします。
その上にベーコンを置いて黒胡椒をほんの少々振りかけ、端からくるくる丸めます。


4)丸めた生地を立てて、霧吹きで水をたっぷりかけ、20分ほど寝かせます。
(二次醗酵) 室温にもよりますので、2~3倍に膨らむまでまってから卵を塗ります。

5)パン生地の表面に溶き卵を塗って、ローズマリーを散らしてから焼きます。

惣菜パンを作るときは惣菜用のパン生地を検索していましたが
そんなことしなくても良いんですね。
自分好みの生地を何にでも合わせていいんだ!!
ベーコンはいつも焼かずに巻き込んでいましたが、
カリカリを巻き込むのも有りなんですね。
余分な脂が落ちるのは嬉しいなぁヾ(*^▽^*)〃
そしてそしてこの成形!!
サラダの盛り付けなんかでもよく見ますが、
トップが高い成形は富士をイメージでき美しいです☆
甘くしたいときはフィリングやトッピングに甘いものを使うようにしています。
形のほうは、こういうのを作ろうという想像通りに出来ました。
味のほうは、最初はベーコンだけの予定でしたが、ベーコンの匂いがただよったら黒胡椒も入れよう・・・とか
形ができあがったら寂しいからローズマリーをちょっとくっつけようとか・・・
まぁ、アドリブも楽しみながら作ってます。
私のパンは、itarunrunさんがいつも励ましてくれるのでここまで来た!って感じかな(笑)
今後もレシピを参考にさせていただいて、後をついていきますのでよろしく~~(笑)
ベーコンとリ・ド・ヴォーのテリーヌ、コンソメゼリー添え
ニンジンのポタージュ
ホタテのウニ風味焼きと季節野菜
ブルーベリーのタルト、林檎とピスタチオのババロア
脂肪の層の違いや、厚み、香りとかも違います。
私は安物の薄切りベーコンを結構買いますが、
時々厚くてどっしりとレアっぽい塊りをジュージュー焼いて食べたくなります(笑)
ホタテのウニ焼き。。。。いいなぁ。
香りが漂ってきそうです。