今日も出撃しました。
狙いは当初今週末に1往復だけ運転される「谷川岳山開き号」だったのですが、
昨日鐡友のRDP3さんと撮影しながら話をしていたら、夜連絡をいただき残念ながら
特製ステッカーマークはなく、ただ快速の表示だけとのこと。
テンション下がって、15時前後のEH500のスジに家事をこなしていたら間に合わなくなり
出撃を諦めようとしましたが、時間を良く見ていたら・・・
なんだかいつもの撮影地で8009レとすれ違いそうなスジだと思いこれはこれでと出撃!
上下両面狙える位置で待機。辺りには毎度のこと数人の同業者が8009レを待っています。
すると、南浦和方に183の姿が見えまずはこれをシューティングします。
で振り向くと、蕨方から8009レが接近。
まずまずの邂逅シーンを捉える事が出来ました。
最後に電関人が好きなS字ポイントで8009レを。ちょっと183の尻尾が生えましたが(爆)
ここで、正調銀ガマ8009レを撮れるのはいつのことでしょうかね!?
本日は503号機でした。
2011年7月3日 東北本線 赤羽~浦和にて 9738Mと8009レ
※左上のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。
昨日の撮影分からです。
最近は、サイドに東北応援メッセージステッカーが一部の罐に付けられて
とても注目を集めている金太郎です。
電関人は、EH10以来EH500、EH200と8輪罐は好物です。
昨日朝一の北朝霞付近で3087レを狙いましたが、
残念ながらステッカー無しの19号機でした。
最初からステッカー対応で再度アングルのポジションにいましたが
この界隈で初めてのポジションで曇りの日を中心に今後ちょっと使いたいアングルです。
残念ながらステッカー無しでしたが、曇天も手伝って1エンド側のアップを押えました。
少し後追い気味で電関人好みの前パン、機関士姿も入っていい感じに撮れました。
咄嗟にズームアップしての押えで前に草が中途半端に写り込んだのは、愛嬌で・・・。
2011年7月2日 武蔵野線北朝霞付近 EH50019号機3087レ
※左側のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。