狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

九州赤べこにぞっこん(63)季節の風物詩 蒸気暖房のナナロク

2014年01月09日 22時30分20秒 | 国鉄・JR 九州

たて続けの九州赤べこシリーズで、しかも同じ鳥栖駅での写真。
小雪が舞う今晩の東京を見ていてふとこの蒸気暖房のネタを思いつく。
長崎本線の電化が済んでいたので、撮ったのはおそらく高校受験の冬で気晴らしにちょっと鳥栖駅に出かけたのだと思う。



左に小さくキユニ16の姿があるので、夕方4時ころの鳥栖駅で2本の下り旧客鈍行列車がED76に牽かれてSGの蒸気を濛々と吐きながら
出発待ちをしていた。番線からたぶんこの50号機に牽かれた列車が長崎本線入っていく早岐行(?)だと。


1976年12月(?)鹿児島本線 鳥栖駅 ED7650号機 各駅停車 早岐行(?)
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州赤べこにぞっこん(62)E... | トップ | 竜華のロクマル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九州赤べこ (佐倉)
2014-01-10 18:49:38
 SGから出る蒸気が印象的な一枚ですね。
 この写真は元はネガですか? それともポジかな?
 いずれにしても、結構綺麗で鮮やかな色が出ているので、保存状態が良かったのでしょうね。
返信する
実は、、、 (狂電関人)
2014-01-10 22:56:19
佐倉さま

記憶が正しければってねがみればわかるのですが、

フジカラーの400ではなかったかと・・・。

そうなんです、すごく発色が良いです!
返信する
Unknown (青列車)
2014-01-12 06:21:38
SGって個別の調節が結構面倒で編成の前後で温度差が大きかったり、蒸機時代は勾配区間だと効きが悪かったりと色々不便だったのですが、何故か他の暖房方式より暖かみを感じますね。やはり漂うスチームの風情がそう見せるのでしょうか?奥のキユニ16、独特の塗り分け線から車番特定も可能なようですね(この塗り分けは確か…あれ?5番?6番?)(^^);
ED7650にエスコートされる客レ、カマ次位の青いクルマはおや?これはそこいらの戦後型オハフ33では無く、オハから改造された1500番台ですね(絞り折妻はオハのみでオハフの新製車は無く、同タイプのオハフは全てオハからの改造車です。また、本来のオハフなら蓄電池箱と車軸発電機はトイレ側にありますがこのクルマはオハと同じくトイレとは反対側になっています。もしかしてカマ次位と言う事でオハ35の可能性も無くは無いのですが、鹿児島・長崎本線系統で緩急車では無いクルマが編成端に来る例は殆どなかった事と、デッキ隣の車掌室窓がちゃんと700ミリ幅ですからオハフで間違いないでしょう。因みにオハ改造のオハフ33の1000番台と1500番台の違いは車体形状では無く台車形式の違い=前者はTR-23、後者はTR-34=です)。
返信する
鳥栖駅 (狂電関人)
2014-01-12 11:17:01
青列車さま

いつもながらに素晴らしい客車の解説をありがとうございます!
この時代、鳥栖駅まで下ると当駅始発の鹿児島本線や長崎本線の
鈍行客レに久大本線の客レがあって構内などにいろんな
客車が犇めき、
それを1両ずつ個体差などを見ているだけでも楽しかったです。
キユニ16は1番だったような・・・。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR 九州」カテゴリの最新記事