どんどんその勢力を縮小しつつある211系。
その中でも異端的存在であるダブルデッカーを2輛繋いだB2編成。
所謂国鉄時代の電車顔した最後の近郊型(表現が古い!)です。
ちょこちょこ撮りためた211系の写真でB2編成の1番気に入っているカット。
2011年11月7日 東北本線 赤羽~浦和 211系B2編成 3921M 快速アーバン
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
- 風合瀬にて 2日前
- 風合瀬にて 2日前
- 後方よし! 4日前
- 畑の向こうのタンカートレイン 6日前
- 大きな機関車と小さな貨車 1週間前
- 槍とマルーンとマッコウクジラ 1週間前
- いにしえの景色へ 2週間前
- 冬の一日の終わりに 2週間前
- 国鉄幻想 2週間前
- 枯木に朱 3週間前
先日も見ていたら、E233がずいぶん増えてます。
こいつの方が、乗り心地が良いと思うのですが。
いよいよ置き換え終了間近なんでしょうかね!?
ヒューンと通過時のモーター音が悲しげです。
それに引き換え我が地元では今も115系の天下です(^^);
(個人的には115系も211系も大好きな車輛ですが…旧型80系の当地在任期間が20年に満たないのに対し115系は30年超!と言うのは果たして…?)
学生当時、たまに山陽路に撮影に出た際に乗れた
80系や153系ローカル列車は、ちょっと急行に乗車した
気分が味わえて良かったです。
逆光を逆手にとって、ステンレス車両らしさ、よく分かります。
やはりこのライィングですね。
遂に、長野仕様の211系がロールアウトされましたね!
意外にカッコいいかも!?