狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

ダイヤ改正の想い出 復活の愛称名

2013年03月15日 22時55分21秒 | 国鉄・JR 九州

元は客車からスタートした「かもめ」。

電関人がこよなく愛した列車は、そのあとサンロクトオ改正においてデビューした82系気動車特急のかもめ。



しかしそれは、山陽新幹線博多開業により廃止の憂き目に遭う。
かくして一度は名門特急愛称のかもめは姿を消すのであるが、翌年の長崎・佐世保線電化開業により、
不死鳥のように復活を遂げた。



この長崎・佐世保線電化開業の改正によってそれまで出島・弓張の名前で運転されていた気動車急行が格上げされて、
長崎行きかもめと佐世保行きみどりとなり基本8両のかもめと4両のみどりの混編成12連となる。
その中で1往復だけ12連のかもめがあり、暫くこの12連かもめを狙って撮影を楽しんだ。
お目当ては上の写真のようにクロ481に大きなかもめのサインが入るのが楽しみだったからである。
そのまま、かもめの愛称は現在の885系に引き継がれて今日に至っている。



上)1975年2月撮影 2Dかもめ 博多駅、中)1977年5月撮影 クロ481かもめ 白木原~南福岡、下)2005年5月撮影 885系かもめ
赤間~東郷
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイヤ改正に向けて 受け継... | トップ | クモニの付いた急行編成 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛称に歴史あり (風太郎)
2013-03-15 23:09:21
うーん、愛称に歴史あり。
日本ほど列車の愛称名が多い国もないような気がしますが、
車両は変われど、愛称名は受け継がれるものですね。
それを代々撮り続ける狂電関人さんも背中に苔が生えてきましたな。
返信する
そのうちに・・・ (狂電関人)
2013-03-16 09:52:39
風太郎さま

苔どころか、そのうちに国鉄は・・・などど死語を連発する
仙人みたいになったりして(爆)

思えば早40年余り。長くなりました。
返信する
卒倒そうです (さがみの非鉄オヤジ)
2013-03-18 01:40:23
キハ82の「なは」といい、「かもめ」といいまだ小学生低学年だったためカメラに収めることが出来ず。。。
小倉での「なは・日向」の解結作業、「かもめ」の入線を待って発車する「あかつき」など懐かしい思い出のシーンが蘇ってきます。
新幹線博多開業前は長距離の特急列車が多数走っていて隔世の感がありますね。
返信する
地の利。 (狂電関人)
2013-03-18 07:13:58
さがみの非鉄オヤジさま

福岡在住だった電関人はこの辺の列車が日課でした。

逆に関東は遠い存在で、EF56、EF57、EF10、EF11等の
大好きな旧型電機が撮れrなかったのが残念です。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR 九州」カテゴリの最新記事