今も15200系 あおぞらⅡや15400系として活躍し続ける名車近鉄スナックカー。
実は電関人が最初にはまった近鉄特急車両はこのスナックカーでした。
おそらく1976年撮影だと思いますがスナックカー2×2+ビスタC3連の堂々7連の上本町行特急。
いろいろ探したのですがスナック付の12000系写真はこれだけだと。
窓無しのエンブレムが入った編成と、そのあと大窓がついたタイプの両方が繋がっています。
小さなカウンターがあって飲み物や文字通りスナックや軽食を扱っており、特急としての貫禄十分。
こちらは、最近無くなった名物名阪ノンストップ運用に就く12200系4連。
高安駅構内の複雑なポイントを高速で駆け抜けるノンストップはまるで新幹線にも喧嘩を売っているよう。
貫通幌を折り畳み4枚扉で隠し、そのセンターに燦然と輝く特急シンボルマーク。
電関人は世代柄羽根のついたマークが好きです。そして前照灯を埋め込みケーシング処理。
後年のシンボルマーク位置への種別・行先集約回転幕時代より断然こちらの時代が好きです。
標識灯4つと後部標識灯2つがなんだか当時の外車のイメージでこのオーセンティックな全面デザインはある意味
国鉄のキハ82に通じるものを感じました。
1976年・77年撮影 近鉄大阪線 高安駅
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
- 風合瀬にて 23時間前
- 風合瀬にて 23時間前
- 後方よし! 3日前
- 畑の向こうのタンカートレイン 5日前
- 大きな機関車と小さな貨車 7日前
- 槍とマルーンとマッコウクジラ 1週間前
- いにしえの景色へ 2週間前
- 冬の一日の終わりに 2週間前
- 国鉄幻想 2週間前
- 枯木に朱 2週間前
初めましてですよね!?
コメントいただきましてありがとうございます。
たまたま高安駅の近くに親戚が居て遊びに行ったついでに、
大好きな近鉄特急電車の写真を撮ったものです。
もう少し写真があるので近鉄ネタはあと数回そのうちに
アップいたしますのでその際にはまた見てやってください。
八木か津に止まることになったようで。
スナックカーで何が食べられるのか知らず終いでした。
特急車両で好きなのは厳密にはスナックカーまでです。
もう少し親戚のうちを基地に吉野線とか撮りに行きたかったのですが、
いざ大阪に行くと目移りしてしまい(笑)