何の変哲もなく、日の丸写真の一枚。
九州では稀なスノープロー付きのDE10がカッコよくて撮ったのだと思う。
後部標識灯を二つ付けているので山陽本線の運用か。
暮れ時の広い構内には無造作に貨車が犇めき、DE10の遥か奥には岩日線か岩徳線の10系キハ。
当時としては何でもない日常風景なのだが、そんな広々としたヤードを何ともなく眺めているのが好きだった。
今では、何処へ行っても必要最小限の施設となりこんなに広い構内を持つ駅はほとんど無くなってしまった。
そんなセンチになる一枚。
1977年8月(?) 山陽本線岩国駅 DE101573単
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
-
夏の谷川岳とブルーサンダー 10時間前
-
新緑を駆ける 2日前
-
最後の季節のカシオペア 4日前
-
水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色 6日前
-
鹿島鉄道 夕陽リベンジ 1週間前
-
菜種揺らす風 1週間前
-
シゴナナ五月雨に光る 2週間前
-
八百万の神々の国の電車 2週間前
-
夜明のタンカー 2週間前
-
花冷え 3週間前
昔の拠点駅はヤードが広くて、貨車や入れ替え用の機関車などが置いてありましたが、今はそういう情景もほとんどなくなってしまい、車窓の楽しみも減りました。
大宮や広島それに鳥栖辺りがその広大なヤードの
印象が電関人の脳裏に焼き付いています。