goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

本線同士の交差点 折尾駅の記憶

2012年11月25日 21時16分17秒 | 国鉄・JR 九州

日本初の立体交差駅である折尾駅。

鹿児島本線と筑豊本線が立体交差している駅で、電関人の福岡時代には撮影に、30円旅行に、
そして浪人時代には隣の黒崎駅まで予備校へ通い、帰り路には駅名物の東筑軒のかしわめしを食べにと良く利用した駅。

1階に発着する筑豊本線には、80年代まで多くの客車列車が設定されていた。



九州の冬は夜明けが遅く、香月線からの直通列車が到着する7時前でも朝焼けが残る。
木造の屋根のホームにスチームをたなびかせて進入する客車列車が良く似合う。(DE1029牽引 124レ)



朝のラッシュ時間には列車密度も高い。(かつては北九州の工業地帯と筑豊の炭田地区を結ぶ大動脈として多くの貨客列車が
行き来し、中間駅までは早くから複々線化されていた)
上り若松行きの列車からは濛々とスチームが立ち上り、下り50系列車の窓もくもる寒い朝。



時雨模様の空がようやく晴れて薄日が差しはじめた折尾駅。
かつての繁栄を物語る立派な駅舎は百数十年と長い間列車の往来を見守ってきた。

そんな立体交差の折尾駅も間もなく建て替えられる。
本屋はその歴史的価値から移築される予定だ。

そして、我が青春の味東筑軒のかしわめしを食した駅売店も去る9月30日に70年の歴史に幕を閉じた。

※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川線秋景散歩 桜には遅く銀杏には早し(3)

2012年11月25日 14時32分07秒 | 私鉄・地方交通 関東

通らずのアンダークロスを撮ったのと同じ公園の桜からカメラを右にパンして、サンシャイン60を望む。



沿線の安全上、仕方がないのかもしれないけれどどんどん頑丈な柵などが取り付けれて、
写真が撮りづらくなってきました。さて雨もやや強くなってきたので都電雑司ヶ谷から次のポイントの
西ヶ原四丁目に電車で移動。



結局、西ヶ原四丁目から一駅歩いて滝野川一丁目まで来ました。
お目当ては、線路のバックに飛鳥山の桜の紅葉を入れるため。
雨に霞む飛鳥山は赤く染まり飛鳥山に向かう8500とやってくる7000を入れ、しっとり濡れたレールがヘッドライトで光る。



振り返って、西ヶ原と滝野川の間の小サミットに差し掛かる7024。
柿の木など、沿線の秋色を取り入れつつ都電独特の信号機をアクセントに。
雨ならではの都電風情を堪能し、さらに電車に乗って移動。
(4)に続く。

2012年11月23日 都電荒川線 都電雑司ヶ谷付近・西ヶ原四丁目~滝野川一丁目~飛鳥山



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地でのロクロクたち 2007年の記録

2012年11月24日 16時14分04秒 | 狂電関人の聖地

かなり間が空きましたが、電関人の聖地だった武蔵野線荒川鉄橋の2007年の様子です。

最近では0番代動向が取り沙汰されているEF66ですが、2007年3月改正の資料を見ていると70運用で、
2012年改正と比較すると倍以上、このうち聖地荒川鉄橋を渡るのは1日で24本22運用。
早朝から通勤帯までの間にロクロクが集中している時間があり当時すでにその数を減らしていた0番代を
狙っての朝練を頻繁にしていました。以下或る1日の成果をアップします。



5時半過ぎに112号機、3083レのようです。



6時10分過ぎ、単2870レは9号機。



その約10分後に4087レの122号機。



さらに10分後に108号機ですが、遅れでしょうか列番不明。
コンテナの積み方が4087レとそっくり!



そして7時過ぎに3085レの121号機。
良く見ると後ろに205系が居ます。



その3分後に3082レで0番代!
約1時間40分の間に6機のロクロクがお出ましになる聖地の朝は楽しかったです。


2007年7月6日 武蔵野線 西浦和~北朝霞
※励みになりますので、左上にあるにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川線秋景散歩 桜には遅く銀杏には早し(2)

2012年11月24日 10時51分25秒 | 私鉄・地方交通 関東

千登勢橋から雨の中をさらに歩いて鬼子母神前と都電雑司ヶ谷間のアップダウンへ。

その一番下がったところにあるのが大鳥神社。



此処にも色付いたケヤキがあるのですが、線路脇の道が改良されて線路との境には無粋なネットが付き、
アングル決めに四苦八苦。なんとからしい雰囲気にまとめるもやや窮屈・・・。



踏切を渡って反対側に回ると神社の杜が良い感じでしたし、懐かしい線路脇の枕木の柵も残ってました。



この区間にはもう一つのお目当てがあったのですが・・・。
都電雑司ヶ谷寄りにあったアンダーパスは、道路改良により残念ながら通らずとなってしまいました。
手前の公園の桜を入れてその名残を撮。

そして、都電雑司ヶ谷の駅傍になかなか立派な柿の木がありましたがどうにも絡めようがなく、
此処から電車で移動。
つづきは次回に・・・

2012年11月23日 都電荒川線 鬼子母神前~都電雑司ヶ谷
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川線秋景散歩 桜には遅く銀杏には早し(1)

2012年11月23日 22時14分47秒 | 私鉄・地方交通 関東

最近ライフワークになりつつある都電散歩。

今日は朝から雨。しとしと降りの雨ならばと決めていた行動なのがタイトルの荒川線散策。
この企画で数回に分けてアップします。

少し遅めの昼前に自宅を出発しいつものように王子で1日パスを買って先ずは早稲田方面へ。
するといきなり大塚駅前で飛鳥山~王子駅前区間でトラックが横転して線路を上下塞ぐ事故とのことで運転見合わせ。
今日は駄目かと思っていたら10分ぐらいで運転再開したので一応早稲田へ。



車内からロケハンして、先ず向かったのが面影橋駅傍。
新目白通りに一本のケヤキを発見しました。
この辺りは、これ以外にはあまり紅葉を見かけません。
さらに歩いて神田川鉄橋に。



既に川沿いの桜はほとんど葉が落ちてしまっていましたが、鉄橋脇の数本にはやや葉が残り、
その脇には大きなピラカンサがたわわに赤い実を付けていたのでこれを入れて。
そして、前半戦ハイライトは千登勢橋。



明治通り沿いの銀杏は、まだ黄色くなり掛けの状態。
反対側に程良く色付いた黄葉を見つけてアングル決め。

出だしはまあまあで2回目に続く。
2012年11月23日 都電荒川線 面影橋~学習院下~鬼子母神前
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする