歌手。全国を回る時、マイ調味料。トリュフ塩を持参。アイマスクは自分の目の開いている時と閉じている時の写真付き。
デビュー20周年を来年迎える。デビュー3年目にインタビューしたことがある。
22歳、箱根八里の半次郎でデビューし、タイトルを総なめした。
幅広い年代層から支持を得ている。こぶしが回らなかったの多くの人の歌を聴いた。新しい歌の世界に挑戦!
2000年2月に22歳でデビュー。すべて2で通したいと当時のマネージャーが。一年間70カ所でコンサート。喜ばれるのが嬉しい。20代は勉強の日々だった。
1曲目は森口博子さん「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」
中学生までポップスに憧れていた。中学の先輩が、タモリさん、高橋真梨子さん、森口博子さん、博多華丸大吉さん。森口博子さんが福岡に来て聞いた。自分も何となくできるのではないかと思った。練習してみんなの前で歌ったら、皆が上手いね、歌手になるのでは。中学は丸刈り。平尾昌晃さんの教室のオーディションに受かった。でもお金が続かず止めた。新聞配達などしたが。
高校に入って、そこに芸能コースがあった。55の講座があった。プロフェッショナルの先生が教えに来ていた。芸能コースには100人くらいいた。おじいちゃん先生。皆がポップスを希望していた。おじいちゃん先生はポップスはやらない。10人ほどに減った。演歌をそれまで聞いた。今風ではないと思ったが、ハートを感じた。だんだん好きになった。発生とかこぶしとか教えてくれた。こぶしが回らなかったので、多くの人の歌を聞いた。節を回して一つの歌にする。オーディションを受けまくった。水森英夫先生が東京に来ないかと。一人っ子で母っこだった。小学校4年生までお母さんと一緒に寝ていた。父親から一緒に寝るなと言われた。何で言われたのかわからなかった。
上京してからデビューまでは3年半。1年間はずーっと発声練習。それから歌の練習。デモテープを送った。事務所が決まったが母に決まったと言ったが、一週間後に取りやめになった。
デビュー曲「箱根八里の半次郎」がヒットしてその歳に紅白に出演した。
バラエティー番組で投げられて歌ったり。極楽とんぼの加藤さんに投げられた。もう一度投げられたい。
いろんな衣装を着て歌った。ときめきのルンバではラテン調、メキシカン風とか。
演歌歌手なのか不思議な方向に向かっていると思った(サワコ)。自由でよいのでは。楽しめばよいのではないか。人の目を気にして育った。人の目ばかり気にしていたら、やりたいことができない。アニソンに歌わせてもらって、楽しくていいだと思った。楽しみながらやらないといけない。どこへ行くのか?
どういう風に行けばよいですか? 歌手でもフリースタイル。カンツオーネとか。
これだけ忙しいのが20年続いている。料理は得意。アルバイトで料理店で厨房も案内もやっていた。小さい時、母の為料理を作ったこともあった。薬膳料理を作って友達を呼んで食べたりした。天津飯を作ったり。あんが難しい。
2曲目 美輪明宏さん「ヨイトマケ」の歌。自分の人生と重なった。親の愛を感じた歌。
父はタクシーの運転手。母もパートで働いていた。一生懸命働いてくれていた。ぐれるわけにはいけなかった。
強烈だった。ヨイトマケの歌を練習している。
両親は福岡に住んでいる。父は時々突然来たりする。北海道の楽屋に突然来た。フリースタイルの父だなと。
感想;
デビューするまで3年間練習。ジャンプするにはしゃがむことが必要と言われています。
やはりその努力があるからこそ、才能が花開くのでしょう。
諸葛孔明が子孫に残した言葉に下記があります。
「努力することにより自分の才能を見つける」
努力は辛いです。その辛さに耐える力は、希望/夢を持ってそれを信じて今を過ごすことなのでしょう。
周りの目を気にし過ぎているとやりたいことができない。
やりたいことをやるにも自分を信じることなのでしょう!
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/90f63ffa341159439d74311a033c14fb
「サワコの朝 森口博子さん」 ”夢には締切がない!”
氷川きよしさんがサワコの朝に来て、1曲目はその歌をあげた。しっかり見ていた。録画してその箇所は何回も見た。氷川君が電話してガンダムの歌を歌ってくれる。
デビュー20周年を来年迎える。デビュー3年目にインタビューしたことがある。
22歳、箱根八里の半次郎でデビューし、タイトルを総なめした。
幅広い年代層から支持を得ている。こぶしが回らなかったの多くの人の歌を聴いた。新しい歌の世界に挑戦!
2000年2月に22歳でデビュー。すべて2で通したいと当時のマネージャーが。一年間70カ所でコンサート。喜ばれるのが嬉しい。20代は勉強の日々だった。
1曲目は森口博子さん「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」
中学生までポップスに憧れていた。中学の先輩が、タモリさん、高橋真梨子さん、森口博子さん、博多華丸大吉さん。森口博子さんが福岡に来て聞いた。自分も何となくできるのではないかと思った。練習してみんなの前で歌ったら、皆が上手いね、歌手になるのでは。中学は丸刈り。平尾昌晃さんの教室のオーディションに受かった。でもお金が続かず止めた。新聞配達などしたが。
高校に入って、そこに芸能コースがあった。55の講座があった。プロフェッショナルの先生が教えに来ていた。芸能コースには100人くらいいた。おじいちゃん先生。皆がポップスを希望していた。おじいちゃん先生はポップスはやらない。10人ほどに減った。演歌をそれまで聞いた。今風ではないと思ったが、ハートを感じた。だんだん好きになった。発生とかこぶしとか教えてくれた。こぶしが回らなかったので、多くの人の歌を聞いた。節を回して一つの歌にする。オーディションを受けまくった。水森英夫先生が東京に来ないかと。一人っ子で母っこだった。小学校4年生までお母さんと一緒に寝ていた。父親から一緒に寝るなと言われた。何で言われたのかわからなかった。
上京してからデビューまでは3年半。1年間はずーっと発声練習。それから歌の練習。デモテープを送った。事務所が決まったが母に決まったと言ったが、一週間後に取りやめになった。
デビュー曲「箱根八里の半次郎」がヒットしてその歳に紅白に出演した。
バラエティー番組で投げられて歌ったり。極楽とんぼの加藤さんに投げられた。もう一度投げられたい。
いろんな衣装を着て歌った。ときめきのルンバではラテン調、メキシカン風とか。
演歌歌手なのか不思議な方向に向かっていると思った(サワコ)。自由でよいのでは。楽しめばよいのではないか。人の目を気にして育った。人の目ばかり気にしていたら、やりたいことができない。アニソンに歌わせてもらって、楽しくていいだと思った。楽しみながらやらないといけない。どこへ行くのか?
どういう風に行けばよいですか? 歌手でもフリースタイル。カンツオーネとか。
これだけ忙しいのが20年続いている。料理は得意。アルバイトで料理店で厨房も案内もやっていた。小さい時、母の為料理を作ったこともあった。薬膳料理を作って友達を呼んで食べたりした。天津飯を作ったり。あんが難しい。
2曲目 美輪明宏さん「ヨイトマケ」の歌。自分の人生と重なった。親の愛を感じた歌。
父はタクシーの運転手。母もパートで働いていた。一生懸命働いてくれていた。ぐれるわけにはいけなかった。
強烈だった。ヨイトマケの歌を練習している。
両親は福岡に住んでいる。父は時々突然来たりする。北海道の楽屋に突然来た。フリースタイルの父だなと。
感想;
デビューするまで3年間練習。ジャンプするにはしゃがむことが必要と言われています。
やはりその努力があるからこそ、才能が花開くのでしょう。
諸葛孔明が子孫に残した言葉に下記があります。
「努力することにより自分の才能を見つける」
努力は辛いです。その辛さに耐える力は、希望/夢を持ってそれを信じて今を過ごすことなのでしょう。
周りの目を気にし過ぎているとやりたいことができない。
やりたいことをやるにも自分を信じることなのでしょう!
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/90f63ffa341159439d74311a033c14fb
「サワコの朝 森口博子さん」 ”夢には締切がない!”
氷川きよしさんがサワコの朝に来て、1曲目はその歌をあげた。しっかり見ていた。録画してその箇所は何回も見た。氷川君が電話してガンダムの歌を歌ってくれる。