幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

菅首相 入院体制整備を宣言も受け入れ拒否続出…医療崩壊指摘する声も ”言葉はきれいだが、真っ赤な嘘?”

2021-08-03 19:36:48 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/279c643b1636ba3c957645e19b2b48a68770e0e2 8/3(火) 18:18 女性自身

「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します」

8月2日、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する閣僚会議でこう表明したのは菅義偉首相(72)。全国的に感染者が急増している事態を受け、医療提供体制を症状に合わせて確保する意向を示した。

また動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定する「パルスオキシメーター」を配布し、「身近な地域の診療所が、往診やオンライン診療などによって、丁寧に状況を把握できるようにします」とも述べた菅首相。

他にも「家庭内感染のおそれがあるなどの事情がある方には、健康管理体制を強化したホテルを活用します」と説明し、「重症化リスクを7割減らす画期的な治療薬について、50代以上や基礎疾患のある方に積極的に投与し、在宅患者も含めた取組を進めます」とも方針を語った。

いっぽう同日にはTBSの報道で、新型コロナに感染した東京都内に住む50代の男性が救急搬送されたものの、100カ所の病院で受け入れを断られたことが報じられた。男性は呼吸困難の状態で、通報からおよそ8時間後に入院したという。

総務省消防庁が7月27日に公表したデータによれば、7月第4週目の搬送先が30分以上決まらない「救急搬送困難事案」は全国で2202件。そのうち新型コロナの疑いがある患者の搬送は698件。感染者が最も多く報告されている東京都では333件となり、前週より138件も増加した。

すでに医療が逼迫しつつある状況に対して、「症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します」と表明した菅首相。しかし入院基準や自宅療養の支援など具体的な説明はなされておらず、ネット上では「国会できちんと説明して」との声が広がっている。

《「症状が悪くなればすぐに入院出来る体制を整備する」……ってその判定基準は何?。病気は、明日何時ごろに発熱して状況が悪くなる予定ですとか……ってのはナシですからね》
《自宅療養の定義を教えて下さい 一件ずつ医療関係者派遣して下さるの? 容態急変時に備え24時間即時つながる連絡体制確保出来ますの? 食事の買い出しは? 代行サービス全戸につきます? 以上公式に国民に伝えなければ安心安全もクソもなく自宅放置ではないでしょうか》
《もうこれは医療崩壊ですよね? こんなにも大きな方針転換するなら会見して説明して! 国会開いて!》
《自宅療養するには、色々、担保すべき事が必要かと、国会を開き私達にも理解出来る説明をして頂きたいです》

感想
日本の医療はもう崩壊していますね。
その中で医療スタッフは必死に頑張っておられるのですが、その支援も菅首相はされないようです。
コロナウィルスではなく、菅首相の怠慢で多くの国民が命を落としそうです。

菅首相の「私はできる」は、「国民の命を危機に落とすことができる」との意味だったようです。

「重症以外」自宅療養も…体験者語る“中等症”恐怖 ”医療崩壊が現実に!”

2021-08-03 15:07:17 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3deaee4692ca350e31fd2d290698ec49e583a1d 8/3(火) 14:09 テレビ朝日系(ANN)

 新型コロナウイルス感染者の急増で、病床の逼迫(ひっぱく)が懸念されるなか、政府は「原則入院」としてきた中等症以上の患者の方針を見直し、重症以外は自宅療養を基本とすることを明らかにしました。

■“方針転換”に家族と暮らす人から不安の声

 菅総理大臣:「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院して頂けるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は、自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば、すぐに入院できる体制を整備します」

 2日、菅総理は、これまで中等症以上の場合「入院が原則」となっていたものを「感染が拡大している地域では重症者とリスクが高い人に限り入院、中等症以下は自宅療養を基本」とする方針を示しました。

 病床逼迫への懸念が強まるなか、これまでの原則入院から、事実上の方針転換となります。

 街の人は「基礎疾患がなかったりしても、死んでしまっている人がいるっていうニュースをたまに見たりするので、重症化してしまってからじゃ(連絡を)自分でしようと思っても、できない点があると思います」と話します。

 また、家族と暮らす人からは「家族全員が自宅療養になった時は、どのような訪問看護ができるとか、看護師が色んな意味で指導しないと、ますます広がっちゃうし」と、不安の声も…。

■“中等症”になった男性「さすがに怖かった」

 5月半ばに感染し、“中等症”と診断された男性は、当時の状況をこう振り返ります。

 5月に“中等症”になった40代男性:「実際にかかってみると、意識が混濁(こんだく)することがあったわけで。せん妄っていうらしいんですが、経験したことがないことを“経験した”と言い張ったり、その逆があったり。熱が出続けたりしたせいで、意識がおかしかったと思うが、さすがに怖かったですね」

 男性は当初、自宅療養をしていましたが、高熱やせき、胸の痛みなどの症状がひどくなってきたため、耐え切れずに救急車を呼んだといいます。

 5月に“中等症”になった40代男性:「救急隊が来てくれて『助かった、これで死なずに済む』と思ったんですけれども、いつ意識を失っても不思議じゃないような状態だったんで『助けて』が言えずに亡くなる人がいてもおかしくないと思いました」

感想
菅総理大臣:「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院して頂けるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は、自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば、すぐに入院できる体制を整備します」

⇒(視点を変えて言い換えると)

菅総理大臣:「中等症患者さんは入院を拒否します。重症患者や重症化リスクの特に高い方に限って、なんとか入院して頂けるよう、必要な病床を確保します。でもそれは確約ではなく努力目標です。自宅で亡くなる人が増えていますが、それは仕方がありません。私を総理大臣に選んだのですから、自業自得と諦めてください」

このまま任せていた大丈夫でしょうか?
本来、ベット数を確保することがトップが行うことではないでしょうか?
オリンピックの金メダル取った人にツイッターしている時間があれば、もっとやることあるでしょう。
それともツイッターに書き込むことは、”できる”ことで、コロナ対策は”できない”ことなのでしょうか。

菅首相のツイッターが目下、大炎上中!「首相は予選落ち」「頭の中が金メダル」 鎮火の気配まるでなし "菅首相 先憂後楽ご存知ですか?”

2021-08-03 14:54:32 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/3724b2db8caf37f44297b5e71c13090b4bc135f9 8/3(火) 12:35スポニチアネックス

 菅義偉首相の公式ツイッターが大炎上中だ。東京五輪で日本人選手が金メダルを獲得すると、日本オリンピック委員会(JOC)の投稿をリツイートする形でこまめに祝福。政治利用と指摘される一方、具体的なコロナ対策は示されないまま、感染者が急増している。

 この現状に多くのフォロワーの怒りが爆発。菅首相のツイッターには、「金メダルのお祝いじゃなく、コロナ対策しろ!」「感染爆発している現実を見ろ。オリンピックどころじゃないってわかるだろう」「メダル。メダル言ってる場合ですかね。あきれます」と厳しいコメントがズラリ。中には「首相は予選落ち」「頭の中が金メダル」「後手後手の采配」「スカ総理大臣、東京都過去最悪感染者数に続く国内最悪感染者数達成!」など、五輪にひっかけて皮肉るコメントも見られた。

 東京都は五輪開幕後も新型コロナウイルスの感染者が増える一方。2日の感染者は2195人で、7日連続の2000人超えとなっている。

感想
コロナ対策で、中等症レベルの人は自宅待機との施策を出されました。
違うでしょう!
受け入れる ベット数の確保でしょう。

まさに、オリンピック行って、コロナ感染者を自宅待機で殺すようなものです。
助けられる人を助けない。
これがもし、自分だったり家族だったりして亡くなったらどうでしょう?
今、「おかしいですよ」と声を上げないと変わりません。

「ラッキー!」中井俊已著 ”女神を引き寄せる”

2021-08-03 01:55:00 | 本の紹介
ラッキーな人って、いつでもラッキーになれる、ちょっとした習慣を持っている。
1) まずは試しにやってみる
2) 2度、3度と繰り返す
3) もっと繰り返して、習慣(クセ)にしてしまう

コミュニケーションの習慣
・相手ではなく自分を変える
・いいところをさがす
・ほめ上手
・悪口、陰口を言わない
・人の失敗を責めない
・笑顔がいい
・人の話をじっくり聞く
・おしゃべり上手
・言い争わない
・人に完璧を求めない
・人のことを考える
・相手の都合を考える
・さりげなく親切

人に好かれる自己表現の習慣
・言葉美人
・口ぐせも前向き、肯定的
・「ありがとう」が口ぐせ
・難しいことをカンタンに話す
・感動し、感激する
・小さなことを大きく喜ぶ
・今を楽しむ
・心配事を考えすぎない
・自分を見て笑う!
・こまめにハガキを書く
・どこでも学ぶ

うまくいく仕事の習慣
・段取り上手
・先延ばしにしない
・仕事が好き
・マニュアル以上のことができる
・ミスの責任を認める
・メールの処理が早い
・15秒で話す
・5分余計に持っている

幸せになる生活習慣 
・自分から挨拶をする
・返事がさわやか
・座った椅子を元に戻す
・散歩好き
・姿勢がいい
・バランス感覚に優れている
・靴がピカピカ
・5分間で自分を磨く
・ひとり反省会をする
・明日のために決心する
・たっぷり休む

万事うまくいく考え方
・ラッキーを否定しない
・プラス思考
・最初からあきらめない
・基本的に素直
・「繰り返し」ができる
・自分が好き
・人と自分を比べない
・人にもラッキーをあげたい

感想
仏教でいう”七施”を行うことなのでしょうね。

特に”愛語(言辞施)”が大切なように思います。
もちろん、心からそう思わないと、言葉に力はありません。

人と比べるから不幸に思うのでしょう。
そしてまずは自分を好きになることなのだと思います。
自分が嫌いなのに、誰が好きになってくれるでしょうか。