https://news.yahoo.co.jp/articles/f2113f1c986c1bad86e27c48bfaa91cdb4b70a59 8/27(金) 15:30日本テレビ系(NNN)
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、先月3日から1か月の間におよそ13万食の弁当などを廃棄していたことを明かしました。
組織委員会は、競技会場20会場において先月3日から今月3日までの1か月の間に、大会スタッフらの弁当およそ13万食を廃棄していたと発表しました。廃棄率はおよそ25パーセントだということです。
その後、発注量を見直し、オリンピック後半の先月30日から今月6日には廃棄率をおよそ15パーセントに下げ、現在は、余剰がほぼない日もあるとしています。
また、パラリンピックが開幕してからは国立競技場や東京体育館であまった消費期限が長いパンをフードバンクに提供しているということです。
組織委員会は「引き続き発注量の管理・精査に取り組んでいく」としています。
感想;
もったいない。食品が泣いています。
コロナで食べ物にも困っている人が急増しています。
フードバンクを頼りにしている人が増えています。
小さな子どもが、トマトが大好き。
でもお金がなくてトマトが変えない。
フードバンクにトマトがあり、嬉しいと。
娘がそのトマトを美味しそうに食べている映像が紹介していました。
廃棄せずに、何とか活用しようとの発想がないのです。
なぜなら、そんなことをしたら仕事が増えるだけです。
廃棄の方が楽ちんだからです。
自助、共助、公助と菅首相は発言されました。
自助ではどうしようもなくなっているのです。
公助も機能していません。
菅首相はコロナに明かりが見えたと発言されました。
救急車を呼んでもなかなか来ない。
来ても病院が見つからない。
保健所からは電話もない。
多くの人が自宅で亡くなっています。
杉田官房副長官は自助ができ、熱があるだけで大学病院に即入院できました。
コロナは陰性でした。
小池都知事は疲れたと、即入院できました。
上級国民でない私たちができることは、我慢と諦めしかないのでしょうか。
選挙に投票する。
声をあげる。
一人はハチドリの一滴かもしれませんが、声をあげることだと思います。
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、先月3日から1か月の間におよそ13万食の弁当などを廃棄していたことを明かしました。
組織委員会は、競技会場20会場において先月3日から今月3日までの1か月の間に、大会スタッフらの弁当およそ13万食を廃棄していたと発表しました。廃棄率はおよそ25パーセントだということです。
その後、発注量を見直し、オリンピック後半の先月30日から今月6日には廃棄率をおよそ15パーセントに下げ、現在は、余剰がほぼない日もあるとしています。
また、パラリンピックが開幕してからは国立競技場や東京体育館であまった消費期限が長いパンをフードバンクに提供しているということです。
組織委員会は「引き続き発注量の管理・精査に取り組んでいく」としています。
感想;
もったいない。食品が泣いています。
コロナで食べ物にも困っている人が急増しています。
フードバンクを頼りにしている人が増えています。
小さな子どもが、トマトが大好き。
でもお金がなくてトマトが変えない。
フードバンクにトマトがあり、嬉しいと。
娘がそのトマトを美味しそうに食べている映像が紹介していました。
廃棄せずに、何とか活用しようとの発想がないのです。
なぜなら、そんなことをしたら仕事が増えるだけです。
廃棄の方が楽ちんだからです。
自助、共助、公助と菅首相は発言されました。
自助ではどうしようもなくなっているのです。
公助も機能していません。
菅首相はコロナに明かりが見えたと発言されました。
救急車を呼んでもなかなか来ない。
来ても病院が見つからない。
保健所からは電話もない。
多くの人が自宅で亡くなっています。
杉田官房副長官は自助ができ、熱があるだけで大学病院に即入院できました。
コロナは陰性でした。
小池都知事は疲れたと、即入院できました。
上級国民でない私たちができることは、我慢と諦めしかないのでしょうか。
選挙に投票する。
声をあげる。
一人はハチドリの一滴かもしれませんが、声をあげることだと思います。