幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

横浜市長選、菅総理側近がゼネコンを“恫喝” 小此木八郎への支援を要請…「無礼千万な脅し」 "政府からの仕事は利権絡みだと、菅首相が明言?”

2021-08-20 07:50:50 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/4397cbafaf626cf4b933bfc2dede9b0616ebd622 8/20(金) 5:56 デイリー新潮

 総理官邸が気を揉むのが、間近に迫る横浜市長選(8月8日告示・22日投開票)だ。総理のお膝元にもかかわらず、保守分裂に候補者乱立のカオス状態。さらに総理側近による“恫喝”騒動が持ち上がるなど、混迷の度合いを深めている。

 市長選史上最多の8人が名乗りを上げた横浜市長選。当選ラインに入るのは、まず菅総理の全面支援を受ける小此木八郎・前国家公安委員長、次いで立憲民主党が推薦し、共産・社民党からの支援も受ける山中竹春・元横浜市立大教授。さらに現職で4選を狙う林文子・横浜市長。選挙戦は実質、この3人の争いになると見られる。

「そして最大の争点は横浜へのIR誘致の是非です。IR推進派の林氏に対し、小此木氏と山中氏はともに誘致反対派。事態をややこしくしているのは、官房長官時代からIRの旗振り役を務めてきた菅総理が一転、小此木氏支援に回ったことと、自民党横浜市連の対応が割れ、自主投票を決めたことです」(自民系市議)

 市議36人中30人、さらに横浜市内選出の自民党県議も全員“小此木支持”を表明。だから林氏が劣勢かと映るが、そうでもないとか。

「自民の支持層である商工会や建設業協会を中心とした経済界は“コロナ後の起爆剤”としてIRを支持し、林氏支援の立場。こうした保守分裂の事態に加え、山中氏とIR反対票を奪い合う形になる小此木氏陣営は焦りの色が濃い。というのも、IR反対の姿勢で知られる“ハマのドン”こと横浜港運協会前会長の藤木幸夫氏が山中氏支援を明言、山中氏が最も優勢との見方もあるからです」(同)

総理側近の“恫喝音声”
 次期衆院選の前哨戦と位置付けられ、小此木氏が負ければ“菅降ろし”が一気に加速するのは必至。そのためテコ入れに乗り出したのが、総理側近の和泉洋人・首相補佐官だという。

「その強引な手法が新たな火種を生んでいます」

 とは地元経済団体関係者。

「7月後半以降、和泉氏がIR賛成派の鹿島建設など大手ゼネコンのトップに直接電話をかけて“小此木支援”を要請したとの話が広まりました。和泉氏は“政権として小此木氏を事実上の公認候補とする。だからそれに倣(なら)うよう取引先に周知してほしい。従わなければ今後、国内どころか、海外の事業にも影響が出る”などと、恫喝めいた口調で協力を迫ったと聞きます

 2025年開催予定の大阪万博やインフラ輸出などの国家プロジェクトに参画できるかどうかはゼネコンにとって死活問題。それゆえ、電話を受けたさるゼネコンのトップは「無礼千万な脅しの電話だ」と、周囲に怒りをブチまけたという。

8月に入ると、和泉氏のゼネコン恫喝を告発する怪文書が横浜市議らにバラ撒かれた。また鹿島を脅した際の和泉氏の音声データが流出し、“週刊誌に持ち込まれ、官邸がピリピリしている”との話も流れ、告示日を前に騒動になっている」(同)

 ゼネコン各社に事実確認を求めると、多くが「承知していない」としたが、大林組だけは「回答は差し控える」という反応。和泉氏からは、締切りまでに回答がなかった。

 菅政権の命運を占う、大荒れ模様の戦いの幕が切って落とされる。
「週刊新潮」2021年8月12・19日号 掲載

感想
菅首相が側近を使って、脅しているようです。
本来仕事は公平であるべきですが、自ら「言うこと聞かないと仕事を与えない」と言っているのです。
税金も仕事の発注も菅首相次第と言うことなのでしょう。
東北新報の総務省との関係も、まさに息子のために仕事を与えたのでしょう。

もっと国民が怒らないと、ますます自分のままに税金や仕事の発注を使いそうです。
それに、Noと言うには、まずは横浜市長選挙ではないでしょうか。

ファイザー副反応、100万回に5件 モデルナ2件、新型コロナワクチン―厚労省 "単純に比較は難しいが、モデルナ製はファイザー製より副作用は強いが死者は少ない可能性”

2021-08-20 02:22:22 | 新型コロナウイルス
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080401276&g=soc 2021年08月04日21時28分JI.JI.com,

 厚生労働省は4日の専門部会で、米ファイザー製新型コロナウイルスワクチンの副反応のうち、強いアレルギー反応アナフィラキシーの報告件数が7月25日時点で100万回当たり5件だったと明らかにした。米モデルナ製ワクチンは同2件だった。

ファイザー6件、モデルナ1件 100万回当たり副反応―厚労省部会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072101247&g=soc


 接種後に亡くなった人は7月30日時点でファイザー製912人、モデルナ製7人。老衰による死者なども含まれており、現時点でワクチン接種と死亡の因果関係があると判断された人はいない。
 ワクチンの接種回数は7月25日時点でファイザー製約7414万回、モデルナ製約359万回に達した。厚労省は、それぞれの接種を受けた人の年齢層などが異なるため、副反応の出方を単純比較することはできないとしている。

感想
ワクチン接種後の死者
ファイザー製 912/7414万=0.1230/万  100万人当たり 12.3人
モデルナ製   7/359万=0.0195/万   100万人当たり 1.95人
ファイザー製/モデルナ製=6.3

モデルナ製の方が若い人の接種が多いので、比較は難しいですが。

モデルナ製の方がファイザー製よりも副作用は強いようですが、死者は少ない可能性がありそうです。

小池百合子都知事の修学旅行の中止・延期要請に学生絶望の声「パラ観戦はいいのに…」「高校生活返して」 "コロナ対策せずに、パラ感染OKなのに、なぜ支持する人が?”

2021-08-20 01:01:01 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20210819-OHT1T51138.html 2021/08/19 16:40スポーツ報知
 東京都の小池百合子知事が19日、都立学校での都と県をまたぐ修学旅行などについて、中止や延期することを求めた。一方、学校行事は必要との考えを示し、感染対策の徹底を呼びかけた。

 これにネット上では「え、もう泣きそう。体育祭も文化祭も校外学習も修学旅行もなんも出来んくて何この高校生活、、、」「国を跨ぐオリンピックはやったのに修学旅行は中止ですか。私たちの一回しかない高校生活返して下さい」「パラ観戦はいいのに…高校生活の思いでが奪われる」という学生の悲痛な声があがった。

 また「バッハ会長は再来日するのに修学旅行はダメって…ちゃんと説明してほしい」「国境を跨ぐオリンピックをやっておいて県境を跨ぐ修学旅行ができない理屈がわかりません」「一生に一回しかないとの理由で東京五輪パラを開催するなら、一生に一回しかない修学旅行も実施しないと矛盾します」「何故子供が犠牲にならなきゃいけないのか?オリパラで国を跨いでもいいのに修学旅行で県を跨いじゃいけないなんて理不尽。子供にとってはオリパラよりも修学旅行の思い出のが大事」「修学旅行が中止ならパラ観戦も中止にするべきでは 矛盾してる」「修学旅行に行かせてあげようよ…」などの声も投稿されている。

感想
小池都知事はオリンピックは何でもOK。
まさに菅首相と同じでオリンピックなら感染拡大を最優先なのでしょう。
菅首相「感染拡大を最優先」?  言い間違い、一時官邸HPに  "本音がポロリ?”

パラリンピック感染も中止しないと、一貫性がありません。
なぜ支持する人がいるのでしょうか?
疲れたと言って、自分は即入院。
でもオリンピック閉会式では、旗を振っていました。
演技派ですね。

杉田官房副長官が発熱で検査入院 PCR検査は陰性 "高級国民は検査入院即可能、一方妊婦さん入院できず死産”

2021-08-20 00:46:22 | 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP8M7QBXP8MUTFK01D.html 2021年8月19日 23時09分 朝日新聞

 官僚トップの杉田和博官房副長官(80)が19日、検査入院したことがわかった。関係者によると、1週間ほど前から発熱を繰り返し、体調不良を訴えていたという。新型コロナウイルスのPCR検査は陰性だった。19日は首相官邸で公務を行っていた。

 杉田氏は先月末、在職日数、3134日(約8年7カ月)となり、歴代最長を更新した。警察庁出身で、内閣情報官、内閣危機管理監などを歴任。菅義偉首相が「得がたい人材」と評する懐刀の一人とされる。

コロナ感染の妊婦、入院できず自宅で出産 新生児が死亡
https://www.asahi.com/articles/ASP8M4CX0P8MUDCB001.html 2021年8月19日 20時22分


 妊娠中に新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養していた千葉県柏市の妊娠29週(8カ月)の30代女性が、入院先が見つからないまま、医師ら不在の状態で自宅での出産を余儀なくされ、新生児が死亡していたことがわかった。感染の急拡大で病床が逼迫(ひっぱく)するなか、コロナに感染した妊産婦の受け入れ態勢の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りとなった。

 19日の柏市の発表によると、女性は11日に感染が確認された。当初は軽症扱いだったが、14日夜からせきなど中等症の症状があらわれ、市は15、16日に一般のコロナ患者として入院先を探したが、病床逼迫などから受け入れ先が見つからなかったという。千葉県では「入院優先度判断スコア」を導入し、緊急度が高い人から入院してもらっているが、この女性は、加点対象となる「妊娠36週以降」ではなかった。

 17日朝、女性は腹部の張りを訴え、市は今度は妊婦としての入院先を女性のかかりつけ医や県とともに探した。しかし、感染を理由に複数の医療機関に断られたという。同日午後には出血があり、午後5時15分ごろ、自宅で出産。119番通報を受けて救急隊が到着したところ、生まれた男児は心肺停止状態で、市内の大学病院に運ばれたが死亡が確認された。女性はコロナの中等症で入院しているという。

 19日に会見した柏市保健所の担当者は「コロナを診療し、さらに産婦人科も診療できる医師、医療機関は限られる。早産などのリスクのある妊婦さんを診療できる医療機関は特に少なくなる。今回のケースはいくつもの課題が重なってしまった」と説明した。千葉県医師会の幹部は取材に「現在はコロナに感染した妊産婦は事実上、救急搬送先はない。分娩(ぶんべん)専門クリニックで感染者を診察することも、ほかの妊産婦へのリスクを考えると現実問題として不可能だ」と明かした。

 県の担当者は「広域調整をしても、全県で病床が不足してすぐに入院先が見つからなかった」と話す。

 今回の問題を受けて千葉大病院(千葉市)は、コロナに感染した妊産婦を受け入れる専用病床を設置する方針を決めた。周産母子センターにある母体胎児集中治療室(6床)の一部を充てる。医療関係者によると、県内の周産期医療ネットワークでは、感染した妊婦の健康観察はかかりつけ医が責任をもってすること、緊急時には円滑に搬送して治療が始められるようにすることなどを確認したという。(石原剛文、小木雄太、重政紀元)

感想;
高級国民は検査入院がすぐできて、一般国民は入院できない。
自宅で出産。苦しかったでしょう。

パールバック『大地』(1931年)では女性が一人で産むシーンがあります。
中国の話です。

まさか、日本で90年前の中国と同じ状況に追い込まれるとは。

政治のトップは何をしているのでしょう。
犠牲者がでないと動かないのでしょうか。
自分たちは高級国民ですぐに入院できるから切迫感がないのです。
このまま任せていると、いつ自分が、愛する人が犠牲者になります。
支持率を下げること。
選挙があれば少しはましな人を選ぶことです。