goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

安藤優子、ダイハツ第三者委員会の「現場と管理職の間に断絶」報告に「あまりにも不自然」 "不自然ではないです。安藤優子さんは製造現場のことをご存知ないご発言です”

2023-12-24 17:10:30 | 社会

 フリーアナウンサー安藤優子(65)が24日、フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。自動車メーカー、ダイハツ工業の不正問題についてコメントした。  
 車両の認証不正により全車種が出荷停止となった。安藤は「すごいことなんです。全車種の出荷停止って。とんでもない規模。2兆円とも言われてるじゃないですか」。下請け企業などへの影響も大きく「いろんな部品を納入しているサプライチェーンも全部停止するわけです。とんでもない事態だと思います」と語った。          
 ダイハツ第三者委員会の報告書では「現場と管理職の間に断絶があった」とされたが、「(不正が続いた)30年間もコミュニケーションないっておかしくないですか? あまりにも不自然だと思いますよ。現場が声を上げても上が無視したのか、上が指示していたのか。いずれにしても、やりとりがなければ30年もシステムが続くはずがない」と内容に疑問を示した。  
 また「新しく入ってきた人は、これが普通なんだと思っていた可能性がある。入社前からそれが行われていたなら、現場に配置されてこのやり方が普通なんだと思ってきたかもしれない。この30年はとんでもないブラックボックス」と述べた。

感想
 第三者委員会の「現場と管理職の間に断絶があった」は下記のことを言っていると思われます。
・管理職が現場の実態を把握していなかった。
・管理職が現場に入って声掛けしていなかった。
 ・ラインの調子はどう?
 ・何か困ったことない?
 ・何か改善したいことはない?
・管理職が現場の優先よりも達成目標や期限を優先していた。
 期限を遅らせられなかった。
・現場は「上に言ってもムダ」と思って相談しなかった。
・自分たちで管理職に怒られないためにの工夫(不正)をしていた。

 目標を期日までに達成できないと、ボーナスの査定あるいは左遷などあったのでしょう。そのため上のご機嫌を取ることが優先し、安全が二の次になったのだと思います。

 このようなことは開発現場や製造現場でよくあることです。
前に多くの自動車の製造で認定されていない検査員が試験していました。
これも同じです。
 ダイムラーのジーゼルエンジンの排ガス不正は有名な話です。

下記はほんの一部で多くの会社が開発・製造で問題を起こしています。
今回の問題の大きさは、長かったことです。
経営陣は是正するチャンスがあったのを先送りしました。
それと安全に関する不正であり、安全への認識が低かったのです。
日産以外にも多くの会社が検査不正を行っていた。

 多くは経営トップが現場に無理な計画を押しつけていたのです。
「心理的安全性」がなかったのです。

 それと第三者委員会の報告にもありますが、不正なことができる仕組みだったということも大きな問題点でした。

ダイハツ不正「奥平社長は辞任すべき」 自動車エンジンに長年携わった私が願う“自己チュー組織”再生への唯一道 ”良く理解できる記事です”

2023-12-24 10:23:45 | 社会

4月に発覚したドアトリム(ドアパネルを覆う部品)の認証不正事件を受けて5月に設置した第三者委員会の調査で、海外含めて64車種・3エンジンで、合計174件(国内142件)の不正行為が判明し、国土交通省に報告するとともに、全生産車の出荷を自主的に停止した。

東南アジアを中心とする海外での処置は、今後各国との調整で決まる、という。また「型式指定取り消し」について、ダイハツの奥平総一郎社長は、その可能性を否定しなかった。

第三者委員会の調査報告概要

報告書では、実務を担当する係長級までの関与はあったものの、部室長級(管理職)からの指示や黙認といった「組織的な不正」は認められず、「やむにやまれぬ状況に追い込まれたごく普通の従業員」が不正を行ったとし、直接的な原因として

●短期開発スケジュール(2011年のミラ・イースの成功体験が常態化)が生む極度のプレッシャー
・認証試験は合格して当たり前、不合格で販売計画を変更することはあり得ない
・不具合があっても、トップの決断がなければ、役員でさえ変えられない販売計画

●現場任せで管理職が関与しない態勢
・管理職が(管理スパンが広すぎて)多忙で、認証に関する問題解決能力もなく、相談しても「で、どうするの?」と問い返されて、結局担当者が抱え込む

●チェック体制の不備
・認証業務はブラックボックス化し、不正やごまかしが見つからない。担当者頼み

●法規の理解が不十分
・過去のグレーな方法の踏襲と、勝手な判断のまん延

●現場担当者の法令順守意識が希薄
・認証関連の研修はあったが、法規認証室の人員削減で、不十分だった

の五つを挙げている。

厳しい指摘と問題の根源

さらに、これらの原因を生み出した「真因」として、次のふたつが挙げた。

●不正対応の措置を講じることなく「短期開発」を推進した経営の問題
・不正行為に関与した従業員は経営の犠牲になったといえ、強く非難することはできない
・ダイハツの経営幹部のリスク感度は鈍かったといわざるを得ない
・経営幹部は認証業務の経験がなく、認証プロセスに対する関心も薄い

と厳しく糾弾し、

●ダイハツ開発部門の組織風土の問題
・実務者と管理者との乖離(かいり)、部署間の連係不足、失敗すると個人を責める、開発人員不足等の課題を産む背景には「自分や自部署(自工程)がよければ、他人がどうであっても構わない」という風土がある。

と指摘する。これは前工程と後工程にも気を配る、「品質は工程でつくり込む」という原則に基づくトヨタの「自工程完結」とは正反対だ、

以下は、第三者委員会が不正のあった部署の役職者を対象に実施したアンケートの自由意見の一例である。

「子会社化により新興国向け車両を任され(トヨタの遠心力と呼ばれる)(中略)失敗の挽回策と余裕のない日程が(中略)担当者や役職者に相当なプレッシャーをかけ(中略)身の丈に合わない開発を、リスクを考えずに進めたことが大きな要因だと思う」

不正が示す業界共通の脆弱性

ダイハツの奥平社長は「経営陣の責任」と明言したが、退陣やトヨタとの関係解消は否定した。

日野自動車の認証不正事件との類似性や、当時ダイハツは国土交通省の指示で同様の事例を調査していたはずだが、なぜそこで発覚しなかったのか――。説得力のある答えはなかった。

原因や真因はダイハツ固有のものではなく、他の自動車会社も似たような状況にある。では、なぜダイハツだけが長期かつ大規模な不正を行ったのか、という質問に対して第三者委員会は

「『管理者の現地現物』や『実務者との対話』がほとんどない」

ことがダイハツの特異性、だと回答した。しかし、報告書の法規認証業務や開発体制について正確に理解し、切り込む質問はなかった。

大手自動車会社でエンジンの企画・設計・開発に長年携わってきた筆者(大場徹、技術開発コンサルタント)は、主に米国中心ではあるが、乗用車エンジンの認証実務の経験がある。ここからは、第三者委員会の報告書をもとに本件を分析する。

なお、第三者委員会の調査にあたっては、専門性の高い認証関係について、ドイツの技術検査機関であり世界第7位の認証企業であるテュフ・ラインランド・グループの日本法人であるテュフ・ラインランド・ジャパン(TRJ、神奈川県横浜市)の協力を得た。

三種の認証違反の舞台裏解説

今回の不正174件について、報告書は

・試験時の不正な加工と調整(28件)
・試験成績書類への虚偽記載(143件)
・試験データの捏造(ねつぞう)や改ざん(3件)

の三種類に分類した。これらはすべて認証試験に関するもので、設計に関するものではない。具体的な事例を各1件紹介する。

まず「試験時の不正な加工と調整」について。認証試験用エンジンに、公差外の圧縮比設定、吸気通路径の拡大、エンジン制御コンピューターの書き換えなど、外観から判別できない加工や調整を行っていたと判断された。特に指定がなければ、設計公差内での部品の選別や調整(気筒間の圧縮比や運動部品重量のばらつきを低減する調整等)は可能だが、ダイハツの事例は許容範囲を完全に逸脱している。

次に「試験成績書類への虚偽記載」。これはダイハツでまん延していた。試験を実施した車両の重量が規定範囲より軽く、試験自体が無効だったにもかかわらず、再度試験を行うことなく、試験成績書には規定範囲の重量値を記載して合格させた事例があるが、法規上問題がないのに虚偽記載をした事例もあり、認証書類の意味を全く理解していない、といえる。

三つ目の「試験データの捏造や改ざん」は、ポール衝突試験で、試験結果を捏造(他の類似試験の結果を流用)して試験をせずに合格させた事例だ。日程も試験車もないため書類を偽造したのだが、それが社内を通りぬけたことも大きな問題である。

いずれも、法令順守の意識はないと筆者は考える。

ダイハツは国土交通省に対し、今回認定不正が確認された142件のうち141件について、TRJが基準適合性と諸元値の妥当性を確認したと説明している(1件は不適合の可能性あり)。つまり、設計は正しく「不正が故障や事故を招くことはない」ということなのだが、この説明を理解できない人も多いだろう。

例えば、米国の認証では、排ガス性能に影響するシステム、配管図、燃費ラベルなども提出するが、部品(設計)が正しくても、認証書類の記載内容に誤りがあれば、リコール対象となる。

つまり、型式認証制度では、認証書類は「試験車の代替物」なのだが、多くのダイハツ社員の多くにその認識はなかった。

経営陣の判断ミス

ダイハツは品質保証・認証業務の仕組みを整備していたのか。報告書によると、開発と法規認証業務における品質保証ついて、設計の各段階で「法規制に対する適合性確認」作業の実施が規定され、その有効性を検証する「品質監査」の実施も規定されている。

法規はどの国でも公開されており、日本では国土交通省が保安基準を、交通安全環境研究所が適合性を証明する新型自動車の試験方法「TRIAS」を公開しているが、明記されていない事項もある。例えば米国認証では、全般に

「good engineering judgment(適切な技術的判断)」

が要求される。しかし、何が「適切なのか」について明確な記述はなく、当局との調整が必要な場合もある。また、技術の進化や社会的要請(排ガス、燃費、衝突安全性)の高まりにともない、法規も進化する。最新情報を把握し、内容を正確に理解するためには、高度な専門知識と多大な労力が必要となる。

そのため、ダイハツでは法規認証室という専門部署を設け、全社的な研修や「eラーニング」と呼ばれる自習システムなどを提供している。しかし、コスト削減のため、2011(平成23)年以降、法規認証や衝突試験の担当者が削減され、研修が不十分な状況が続いていた。

一方、2015年以降はトヨタからの業務依頼が増えたため増員したものの、削減前の水準には戻っていない。これは経営陣の判断ミスである。

不正の歴史は古く、1989年から始まっている。当時は実務担当として自覚なく不正を行い、現在は管理職になっている社員もいるだろう。これも不正に気づかなかった土壌かもしれない。

具体的な再発防止策

報告書は、真因であるダイハツの「自分や自工程さえよければ、他人や他部署がどうなってもよい」という自己中心的な組織風土が、現場の問題を吸い上げて解決する「部門人事機能の弱体化」から生まれたと指摘した。具体的な再発防止策は次の9項目だ。

・経営幹部から従業員への反省と出直し決意表明
・硬直的な「短期開発」のうち、開発と認証プロセスの見直し
・開発と認証プロセスに対し相互牽制力のある組織への改正
・法令順守と自動車法規に関する教育の強化
・職場コミュニケーション促進と人材開発の強化
・内部通報制度の信頼性を向上させるための取り組み
・経営幹部のリスク感度を高める取り組み
・改善の本気度を示す経営幹部のメッセージの継続的な発信

そして、最も重要な再発防止策が

・再発防止策を立案・監視する特別な機関の設置


である。

奥平社長の重い経営責任

世の中には問題が起きると担当者に責任を転嫁する企業が多いなか、トヨタの指導だろうか、ダイハツが潔く経営責任を認めたことは評価できる。役職者のアンケートを読むと、短期開発とコスト削減という会社の方針を理解し、その実現に向けて真剣に努力していることがよくわかるし、自分たちだけでは解決できない泥沼にはまった苦しさも理解できる。

役職者が過剰な管理スパンで苦しめば、担当者を救う者はいないし、どうしようもない。それでも、大半の車が法規に適合しており、ほとんどのユーザーが故障や事故の危険にさらされることがないのは救いである。

信頼失墜、サプライヤー補償、販売減、型式認定再取得(?)など、ダイハツのダメージは大きい。 しかし、経営陣から担当者まで、全社的、多面的な変革のチャンスでもある。

ダイハツは、今後成長が見込まれる東南アジア市場に適した「コンパクト」で「廉価」な車づくりにかけては、トヨタよりも優れている。保有する人材や設備の規模も大きく、トヨタが手放すことは考えにくい。

もちろん、ダイハツはトヨタから再発防止を厳しく求められ、監査を受けることになるだろう。しかし、ようやく出口を見いだした社員は気力を取り戻すだろう。

一方、現経営陣、特に長年トヨタの車両開発全般を指揮してきたにもかかわらず、問題を顕在化させなかった奥平社長の責任は重い。奥平社長は、再発防止を円滑に進める体制を整えた上で辞任すべきだ。

トヨタの豊田章男会長は「ベストカーWeb」のインタビューで

「ダイハツにも、制度としてはそういう機能があると思うのですが、本当にアンドンを引っ張ってラインを止めると叱られてしまう、そんな環境にあったのではないかと想像します」

と語っていた。アンドンとは電光表示盤で、ラインを効率的に管理するためのツールである。異常が表示されれば、担当者が処置を行って原因究明と再発防止に努める。

ダイハツでアンドンを引けたのはトヨタ出身者だけだろうが、結果として誰も引かなかった。

感想
 経営再建で、奥平社長の続投はおかしいと思いました。
この記事の著者も同じ考えでした。

 今回の問題を引き起こした一番の責任者が、続投はありえないでしょう。
自己弁護がどうしても起きます。
 不祥事を起こして、それも安全という重要な項目で、トップが変わるのは必須であす。
 トヨタの姿勢も問われるでしょう。


「人を動かす新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する」ダニエル・ピンク著 ”新たな視点”

2023-12-24 03:24:24 | 本の紹介
新たなABC(著者の講演記録があります)
 同調(Attunement)、浮揚力(Buoyancy)、明確性(Clarity)

・顧客開拓の勧誘電話で繰り出す得意戦術が、かなりの字数を費やして見事な筆致で三段階にわたって綴られている。まず、電話帳で名前を選び電話をかけるところから始める。
 すると女性が電話に出る。「もしもし、コワルスキーさんですか。メロリス・シボレーのジョー・ジラードです。ご注文の車が用意できました」と伝える。さて、これはいきなりかけた勧誘の電話で、わたしが電話帳から把握しているのは、相手の名前、住所、電話番号だけだ。向こうはわたしが何を言っているのか理解できない。「番号をお間違えじゃないですか。うちは新しい車なんて注文してませんよ」という返事がくる。「本当ですか?」「ええ、もしそうなら主人から聞いているはずですもの」。「少々お待ちください」とわたし。「クラレンス・J・コワルスキーさんのお宅でありませんか?」「いいえ、主人の名前はスティーヴァンです」・・・「ああしまった、コワルスキーさん、こんな時間にお手間を取らせてしまって申し訳ありません。さぞかしお忙しい時間だったでしょうに」
 しかし、ジラードは相手に電話を切らせない。話を続けて、釣り針に餌をつける。
「コワルスキーさん、もしかして新車のご購入などお考えではありませんか?」。もしこの夫婦が考えていたのなら、ここでイエスと答えるかもしれない。しかし、普通はこうだ。「いいえ、でも主人に聞いてみたらどうかしら」。そらきた、わたしが探していた言葉だ。「では、ご主人は何時頃お帰りですか?」「いつも六時前には帰宅するは」。よし、ほしかった情報は手に入った。「わかりました。コワルスキーさん。その頃にまたお電話します。でも夕食時でご迷惑になりませんか?」。夕食は六時半すぎだと聞き、私は感謝の言葉を伝える。
 ここから、ジラードは次の段階に進む。
 六時になったらどうするか、もうおわかりだろう。その通り。「もしもし、コワルスキーさん、メロリス・シボレーのジョー・ジラードです。今朝奥さんと話をしたとき、この時間ならお話できるとうかがいました。シボレーの新車をご購入を考えていらっしゃるようなことはありませんでしょうか?」。「いや」彼は答える。「今はまだ結構」。質問を続ける。「では、今度新車の購入を検討されるのは、いつ頃になるでしょうか?」。私が質問を率直に投げかけると、相手は考えてから答える。電話を終わらせたいだけかもしれないが、理由が何であれ、口に出したことはおそらく本心のはずだ。そのほうが、嘘をでっちあげるよりも簡単だからだ。「半年後に必要になるかもしれない」。その後、好意って電話を終える。「わかりました。コワルスキーさん。その頃にまたご連絡差し上げます。ああ、ところで、今乗っていらっしゃる車は?」。相手が答えたあと、お礼を言って電話を切る。

・アダム・グラント
 内向的な担当者は外向的な担当者ほど成績を上げられなかった。一時間あたりの平均売上額は120ドルで、これに対して外向的な同僚は一時間あたり平均で125ドルだった。だが両者とも、第三グループである両向的な人たちほどの成績は上げられなかった。
 両向的とは?
 外交的にも内向的にも極端に偏ることがないタイプのことだ。先ほど紹介した、内向性・外向性の1~7までの尺度で表せば、両向的な人はだいたいその中間に位置する。1や2でないし、6や7でもない。グランドの研究では、コノゴルディロックス的性格――熱すぎず、冷たすぎず――の人は、一時間あたり平均で155ドルを稼ぎ、ほかのタイプの同僚の成績を軽々と超えた。実際、208ドルという最高平均金額をたたき出した担当者たちは、外向性の尺度が4.0で中間地点に位置した。
 さらに、グランドが翌3か月間の総売上を、従業員の1から7までのスコアと照合したところ、ある顕著なパターンが明らかになった。何と、売上高は4~4.5のスコアえピークに達し、内向性や外向性の両極に近づくほど落ちているのだ。

・戦略的模倣のテクニックを会得するため
 ①観察する
 ②待つ
 ③控える

・ポジティブな感情とネガティブな感情の比率が同じ、つまり1:1だった人たちは、ネガティブな感情に圧倒的に支配されている人よりも、幸福度が高いわけでないとわかった。双方ともたいてい苦悩を抱えていた。さらに驚いたことに、比率が2:1の人たちもネガティブな感情が優勢な人たちより幸福度が高いという結果にはならなかった。だが、この2つの感情がある比率に達すると、すべてがうまくいく。その比率は2.9013で、小数点以下は不要な読者のためにフレドリクソンドは3に切り上げている。ひとたびポジティブな感情がネガティブな感情を上回り3:1に達する――すなわち、感謝の念、好奇心、満足感などの感情を三度味わうのに対して、怒り、罪悪感、困惑などを一度しか抱かないということ――と、一般的に人生を謳歌できるようになる。この比率を下回ると、そうならなかった。一方でフレドリクソンとロサダは、ポジティブの効果にも上限があることに気づいた。比率が高すぎる場合は、低すぎる場合と同様に非生産的になる。比率が11:1に達すると、ポジティブな感情は有益どころか有害な影響を及ぼすようになった。
・・・ネガティブな感情は、自分の行動に対するフィードバックや、機能することと機能しないことに関する情報、向上する術を教えてくれるのだ。

・何か悪いことが起こった際、次の三つの質問を自らに投げかけて、それぞれに「ノー」と言える懸命な見つけ出す。
 ①こんなことがずっと続くのだろうか?
 ②どこも同じ状況なのだろうか?
 ③自分のせいなのだろか?

・「列挙して甘受する」戦略を試す」
 浮揚力を保つには、自分を沈ませるものが何かを、現実的に把握することも一つの手だ。
 ①列挙する
 ②甘受する

・ときおりネガティブになることも忘れないようにする

・明確性とは、見えていなかった様相を明らかにして、置かれた状況を理解できるようにする能力で、それまで存在に気づかなかった問題を突きとめる能力のことだ。

・解決すべき本当の問題を発見する

・自分のフレームを見つける
 「今、季節は春なのに」
 すると看板の全文はこうなった。
 「今、季節は春なのに、私の目は見えていません」

・少ないというフレーム
 24種類のジャムを並べたブースは訪れた客のうち、わずか3%しかジャムを買わなかった。一方、少ない種類のジャム(6種類)を並べたブースでは、30%の客がジャムを買った。

・体験のフレーム
 体験で販売をフレーミングすることが顧客の満足度を高めて、リピート客につながりやすくなる。

・レッテルのフレーム
 ポジティブなレッテルを貼りつける――自分たちをほかの生徒と比べてフレーミングする――だけで、生徒たちの行動の水準が上がったのだ。

・傷によるフレーム
 大半の場合、難点についての情報をわずかに与えられた人のほうが、利点ばかり与えられた人よりもブーツを購入すると答える傾向が“強かった”。

・可能性のフレーム
 達成よりも可能性のほうが、不確実な分だけ興味を引きやすいという。不確実だから、評価する人物について深く考えるようになる。

・出口ランプを見つける
 どのように考えるか明確に示しても、どのように行動すべきか明確に示さなければ、人の心も行動も動かせない。

・仮に、あなたの娘がのらりくらりと先延ばししたり言い訳したりして、学年末の大事な代数の試験勉強に取りかかろうとしないとする。パンタロンのアプローチを用いるなら、娘に対して「さあ、勉強するんだ」とか「頼むから、勉強してくれ」とは言ってはならない。代わりに二つの質問を投げかける。
質問1「1が『これぽっちも勉強するつもりはない』で、10が『勉強する気持ち満々』だとしたら、1~10の間の数字で表すと、どのくらい勉強するつもりがある?」
娘がこれに答えたら、次の質問をする。
質問2「どうしてもっと低い数字を選ばなかったの?」
「これは誰もが不意打ちを食らう質問だ」と、パンタロンの著書『思い通りに相手を変える6つのステップ』で述べている。選んだ数字が“もっと低い”数字ではない理由を訊ねることが、変化のきっかけとなる。・・・
 さらに重要なのは、あなたの娘が3ではなく4を選んだ理由を説明するとき、勉強する理由を告げ始めたことになるという点だ。

・なじみのない経験で衝撃を得る

キュレターになる
 ①探す
 ②識別する
 ③共有する

・上手な質問の仕方を学ぶ
 ①質問を生み出す
 ②質問を改善する
 ③質問に優先順位をつける
 
・2つの問いをいつも投げかけて答えること
 ①自分緒売り込むものを相手が受け容れると承諾した場合、その人の人生は向上するだろうか?
 ②このやり取りを終えたとき、世界は当初よりよいところになるだろうか?
 質問に対する答えがどちらか1つでも「ノー」ならば、あなたは間違いを犯しているのだ。
  
感想
  外交的な人の方が営業に向いていると思っていましたら、そうではなさそうです。
外向的と内向的なバランス(3:1)が良いようです。
 ネガティブな要素がないと反省して向上することもなくなるとのことです。

 確かに甘みを強めるのに塩をほんの少し加えているようなものなのでしょう。

 この本はセールスの視点でしたが、自分を高めていくことにも参考になるように思いました。

 最後の自分への質問、売る/買ってもらうことが購入者にとってメリットがあることが前提なのでしょう。そしてそれが社会にとっても良いことにつながるかどうかも重要だと思いました。