幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「不登校のこころ 児童精神科医 40年を生きて」渡辺 位(たかし)著 ”「常識」を疑う”

2023-12-30 18:00:18 | 本の紹介
・初診の日には、診断をつける対象に会うことよりも「今日はどんな子がくるのかな」と、その子ども自体に出会えることを楽しみにしてきたように思えます。

・上野動物園の前園長だった中川さんは、90%動物の側に立つと動物がわかっている、といっておられます。

・暴力化する理由
 ①朝起きて来なかったり登校の準備をなかなかしないので、家族が強引におこしたり行かせようとすると、抵抗して暴力を振るいます。当人にしてみれば、登校できないことへの負い目やバツの悪さを感じているだけに、それを無視した一方的なやり方への抵抗や反感から暴力的になるのです。
 ②なんとか登校しようとしても、それができない自分が情けなく、つらい苦しい気持ちから両親に頼って助けてもらいたいのですが、両親は子どものそうした心の内を察するどころか、大人や学校の論理で子どもに圧力をかけるので、頼りたい気持ちが反転し暴力化するのです。
 ③学校に行けない自分を「自分はダメな人間なんだ」と自責して人生を絶望し、「どうなってもいいや」と自暴自棄になることからの暴力化で、自殺にも通じる心理が働いているといえるでしょう。
 ④強迫神経症となった場合です。登校拒否に陥った場合、一日に何度も手を洗ったり着替えをしたり、その他同じことを何度もくり返したりと、強迫行為が現れてくることがよくあります。そして、その強迫行為が思うようにいかないことがあると、イライラしたり不安が強まってきて、興奮して暴力的になります。強迫行為が現れるのは、登校など社会で決められた枠にうまくおさまれないことに引き目を持ち、自分を責め、葛藤するからです。

・臨床経験からすると、たとえば登校拒否に陥っている子どものほとんどが自分の現状に否定的であり、一度は「死にたい」と思った者は半数以上にのぼる。それほど学校に在籍している子どもの欠席することへの罪悪感は強いのである。

・今なお大人社会は、登校拒否に対し、子どもの資質や両親の育児が問題だと信じ、強い偏見を持っている。それが登校拒否状態となった子どもとその両親への心理的圧迫となり、両親は一層子どもに再登校を願い、子どもはさらに引け目や負い目を強く持たされることにもなるのである。登校拒否状態にある子どもは、必ずしも人嫌いでも引きこもりがちな子どもでもない。偏見のまなざしを向ける社会と、その圧力によって学校教育にこだわり、「学校に行っていないと世間体が悪い」「学歴がないと将来生きて行けない」などといって登校拒否を受け入れることができない家族との間では、子どもはどこにも居場所がなく、まさに格子なき牢獄につながれたも同然となり、ときにはそれが死を求める動機にもなるのである。

・登校拒否への対応は、単純に子どもを息詰まる学校にふたたび戻すことでも、社会の都合に合わせた建前や通念にこだわり、それらによって子どもを束縛することでもなく、まず、社会の登校拒否への偏見をあらためることと同時に、個々の子どもの主体性が尊重されて、それぞれの資質にしたがい本質的な自己を自由に表現することが許され、それによって伸びやかな成長・発達が保障されるような子どもの居場所を大人側が真剣に考えることであろう。

・私も最初は不必要な入院を勧めた一人だったのですが、そうではないのではないかということに気づいてから、親と共に、家族と共にという時代が来るわけです。

・複数の家族との面接がきっかけとなり、「親の会」が生まれました。国府台病院のなかの登校拒否の親の会である「希望の会」は、このような事情からできたのです。・・・
十周年にあたる1983年に、記念にこれまでの会報をまとめては、という意見が出されました。そして、最終的には会報のまとめではなく、『登校拒否-学校に行かないで生きる』という本が出版されました。

・家族が安心して子どもの側に立つことをできなくしている社会の状況こそ、問題なのではないか、子どもを追いつめ家族をも追いつめる社会の状況こそ、病理性を持つものとして、”治療“の目標にすべきではないか。ということでした。

・“登校拒否を考える会”よりも、“登校を考える会”をつくって、子どもが登校しているけど、なぜ登校するのか、今のまま登校してよいのだろうか、などをみんなで考えてみるほうが大切なのではないかと思うのです。

・“おまえは学校に行けないダメなやつだ”と決めつけると、子どもも素直にそう思い込んで、“僕はダメ人間なんだ”と思いこんで、一生だめ人間である、という考えをもとにした人生を生きることになるわけです。

・物事を決めつけて考えず、幅広い柔軟な見方で見直すということが、悩みを抱える一部の人々だけではなく、もっと社会一般に広がらなくてはいけないと思います。人に対する、社会の考え方、見方、在り方が変わることがまた、社会との関係のなかで個別の悩みを持つ方の生き方を変えることにもなるはずです。

・登校拒否の問題というのは、登校拒否をつくりあげる「常識社会」の問題なんだといえるのです。そのような「常識」こそ、常識といいながらそれは人間ほんらいの自然のありようから出発した常識ではなくて、ほんらいの人間の在り方とは別の、たとえば社会側を中心にして考えた「常識」とでもいえるようなもので、その「常識」のなかで今いったような事態がおこっている、そういうふうに考えられるわけです。・・・
 そういう「常識」のなかで、人がほんらいの人であることが押しつぶされつつあると思うのです。

・私は最終的に、理由がどうであろうと、不登校があっても不思議はないと先ほど申し上げました。さらにもう一つ申し上げたいことがあります。残念なことですが、日本の学校の在り方が不登校を増やしているということです。 

・私はかつていろいろな本に「登校拒否の対応の三原則」と書いたことがある。でも最近はそrを強調するのをやめた。やめた理由というのは、三原則を書いたら三原則をその通りに守りさえすれば、また学校へ行くようになるかと思っている大人がいるからです。
 私はそんなことをいっていたのではないのです。その三原則とは、
 ①学校へ行け、行けという登校督促をするなということ
 ②本人もまわりも学校、学校といって、学校に行けないのか行けるのか、あるいは学歴、学力、学校体験などということにすごくこだわるので、そうった学校に関するいろいろなことへのこだわりを即刻とり去るということ、つまり学校や学校教育へのこだわりから脱却しろということ
 ③学校に行けない、行かないことは、それなりの価値なのだからをマイナスに見ない
ということです。

・要するに、病む社会のなかで苦悩する子どもにつき合っていこうと思ったら、社会を病ませている枠のなかの自分から一歩出ない限り、その苦悩する子どもとはつき合うことなどできはしないのだ、ということを申し上げたかったのです。
 そして、くり返しになりますが、なぜ子どもが苦悩する状態になるかというと、それは、大人たちが自分たちの「常識」で、病む社会のなかにまるでカゴのなかなの鳥のように子どもを枠づけして、登校拒否という事態に追い込むためだということです。そこで、そういう点について認識をしてみることが大事なんだろうと考えているわけです。

感想


 学校が子どもたちが安心して居られる場所でなくなってきているのかもしれません。
学校が安心して居られる場所と感じない子どもが増えているのでしょう。
あるいは教える先生側が安心しておられる居場所提供が減ってきているのか。
あるいは文科省の指導が子どもを国の発展のためにとの思いが強くなった人創りになっているのか。

 国のためではなく、子どもたち一人ひとりが幸せに生きるための知識と技術を学ぶ場であるところだと思うのですが。

 「東京シューレ 子どもとつくる20年の物語」奥地圭子著渡辺位先生のことがあったので、読みました。
 子どもたちが安心して居られる場所を確保したいとの思いで「東京シューレ」が始まったことがよくわかりました。

  これら3冊の本を読み理解したことは、「不登校の子どもを学校に通えるようにすることが子どものためにも大切で必要なのだ」と思っていたことがそうではないということでした。
 学校が居場所でない子どもを無理に学校に行かすことより、その子どもに合った居場所を提供し、子どもが自分の人生について考えることに大人が伴走者として寄り添うことが、子どものためにやることだということだと理解しました。



10円玉を持った少女「パンの耳だけ売って」母「ふざけんじゃないよ!」少女を救ったパン屋の大逆転劇 ”本当の信頼とは?”

2023-12-30 15:35:15 | 社会
私は30歳の専業主婦。7歳の娘と夫と3人家族です。私の両親はパン屋をしているのですが、最近ネットに嘘の書き込みを書かれたことがきっかけで、お客さんが激減しています。

その口コミは、「揚げパンに虫が入っていた」「店が汚い」など、嘘ばかり。家族は嘘だと分かっているものの、お客さんが減り続けたため、両親はお店を畳むことを検討し始めました。

お店の前に、10円を握りしめた少女が
このパン屋には、たくさんの人と繋がった思い出が詰まっています。
私が学校終わりにパン屋の手伝いをしていた、12年前のある日のこと。お店の外からか細くて服が汚れた女の子がじっと中の様子を見てくることに気づきました。

私がそっと声をかけてみると、「これで……この10円で、あのパンの耳だけを売ってくれませんか?」と10円玉を差し出してきたのです。
母の声が響いて
パンの耳は本来50円。私は少女を不憫に思い、10円をもらってこっそりパンの耳を渡そうとしました。すると後ろから見ていた母に見つかってしまったのです。

母は「ふざけんじゃないよ!金はいらないから、いくらでも持って行ったら良いんだ!」と山盛りのパンを大きな紙袋に入れて女の子に持たせました。

女の子は最初戸惑っていましたが、母のやさしさに触れて目を輝かせています。そして、笑顔で大量のパンを持って帰りました。

母は女の子の後ろ姿を見ながら「美味しいものを食べるとね、お腹だけじゃなくて心も満たされるんだ」と呟いていました。私はこんな素敵なお店が閉店することが、悔しくて仕方がありません。

閉店感謝セールに来た不穏な客
私たちは、にぎやかな思い出で終われるように、感謝セールを実施することに。SNSで告知をしたり、チラシを配ったりして、やれることは何でもやりました。
そして閉店当日、お店の前には長蛇の列が!

しかし、たくさんの常連さんに交じって、ガラの悪そうなお客さんが1人やってきました。高圧的な態度で「俺が前に買った揚げパンには虫が入ってたんだぜ?」「今日で店を畳むなら、この土地売ってくれ!」と周囲のお客さんに聞こえるように言い始めたのです。

店を守ってくれた女性は
すると、1人の女性が「ここのパン屋さん、昔から揚げパンはないですよ?」と助け舟を出してくれました。この女性の発言がきっかけになって、常連さんが「このお店はいつも清潔!」「虫なんて入っていたことないわよ!」と守ってくれたのです。

実はこの迷惑な男性は、悪徳不動産の従業員で、土地を狙っていたよう。常連客に詰め寄られ、男は逃げるように店を出て行きました。

少女の夢が動き出し
そして、助け舟を出してくれた女性は、12年前に母からパンをたくさんもらった女の子だったのです……! あれから遠くへ引っ越してしまったものの、SNSで閉店のことを知り、来てくれたとのこと。

母に出会ってから、パン屋さんになりたいと強く思った女の子は、現在製菓専門学校に通って、パン作りを学んでいるといいます。ひとつの出会いが、女の子の人生を大きく変えたのでした。

地域に愛されるパン屋に
お客さんに感謝を伝えるための閉店セールだったのですが、お客さんから口々に「閉めないで」と懇願されたことで、両親はお店を続けることを決意。そして悪質な口コミは嘘だったということもネットで広がり、今では客足が途絶えない人気店になりました。

誠実に生きていると、誰かがどこかで必ず見てくれているものですね。これからも地域に愛される両親のパン屋を、私なりに支えていこうと思っています。

著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
ベビーカレンダー編集部

感想
 お客さんで、そのパン屋さんの味などわかっているのに、ネットの信用置けない記事の方を信用したのです。
 それは本当のお客さんではないですね。
 ネットの記事よりも、ずーっと購入していたお店で体験したことを優先したいです。

 このお話のもう一つは、「情けは人の為ならず」ではないでしょうか。
人に親切にするということは、それは回り回って自分に戻ってくるのです。

 ネットに嘘の記事をUpした人は、そう言うことをしていると将来その人自身に牙を剝いてくるのではないでしょうか。