幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

防衛増税遅れれば「財源見つけ出す努力必要」 鈴木俊一財務相 ”防衛費Upのための増税は国民が望んでいるのか?/海外に何兆円もばら撒く安倍元首相&岸田首相”

2023-12-12 14:56:28 | 社会

 鈴木俊一財務相は12日の閣議後会見で、政府・与党が防衛費増額のための所得税、法人税、たばこ税の増税開始時期の年内決定を見送り、令和8年以降にずれ込む可能性が高まっていることについて、「増税開始時期が遅れるのであれば、さらに精査して財源を見つけ出す努力をしなければならない」との見解を示した。 
 防衛費増額の財源をめぐっては、政府は昨年末に3税で計1兆円強の財源を確保するため、9年度に向けて複数年かけて段階的に増税すると決めた。ただ、今年10月に岸田文雄首相が6年からの増税は実施しないと表明。自民の宮沢洋一税調会長は11日に7年の開始も「事実上難しい」と語っている。 
 増税が見送られるのであれば、防衛費の確保に向けて別の財源を捻出する必要がある。6年の増税見送り分は、令和4年度の外国為替資金特別会計の剰余金や予算の使い残しなどで生じる決算剰余金の上振れなどによって1兆円超の規模で確保できる見込みだ。ただ、鈴木氏は「今、見込まれるのはここまでだ」とし、7年の増税開始も見送られるなら「どこかでしっかり確保しなければならない」と話す。 
 また、鈴木氏は自民党安倍派の政治資金パーティーを巡る裏金疑惑による政局の混乱が、大詰めを迎える6年度予算編成作業に影響しないかを問われ、「年末までに決めるスケジュールに、極力遅れが出ないようにしなければならない」と述べた。

感想
 増税せずに財源をどこから取ってくるのでしょうか?
年金下げたり、控除額下げたりとして結局は国民にしわ寄せしているようです。

 海外にお金のバラマキしかできなかった安倍元首相、それを見習っている岸田首相。海外に良い顔する前に、国民の貧困を救って欲しいです。
 日本はもうOECD内では貧困国です。韓国にも収入が減り、アジアの労働力と同じレベルになって来たので、海外に出た製造業が日本の安い労働力を求めて復帰しています。
 フードバンクに行列、シングルマザーの子どもの貧困の連鎖、若者層の正規労働減少など、日本の将来のために、税金を使っていただきたいです。
 使い物にならない武器をたくさん買って、オスプレイもその一つ、武器買っても、国民が貧困になってたら本末転倒ではないでしょうか。
今やること、税金を使うことは国民の貧困からの救出と、若者に未来のためのことではないでしょうか。


日本では「最新の薬」が手に入らない…そのウラに隠された「厚労省の利権」をご存じか ”新薬承認のタイムロスで助かる人も助からない”

2023-12-12 13:05:55 | 社会

日本の医薬品は最先端ではない

 難病をわずらう人々にとって、最先端の医薬品を利用できるか否かは生命の危機に直結する。「日本は先進国なので最先端の医薬品が使える」と思っている人も多いかもしれない。しかし、もはやそれは幻想だ。 
  医薬産業政策研究所の資料によると、欧米で最近承認された最先端の医薬品で国内未承認の265品目('20年12月時点)のうち、日本国内で同じ薬を開発中のものは83品目しかなく、残り182品目が「開発中止」や「国内開発情報なし」などとなっている。海外で開発された医薬品については、国内では未承認のものも多い。  このため、アメリカでは承認済みで希少がんの治療に必要な医薬品も日本では利用できない状況(=ドラッグ・ロス問題)が起こり始めている。  こうしたドラッグ・ロス問題の原因はどこにあるのだろうか。

厚労省が薬剤費引き上げを拒む理由

 現在、日本の医療費は40兆円強だが、大雑把にはこのうち約30兆円が「診療報酬本体」(病院や診療所などの報酬)で、残りの約10兆円が「薬剤費」に回る。診療報酬本体は医療関係者の取り分、薬剤費は製薬メーカーや調剤薬局などの取り分だ。  
 '08年度以降、診療報酬本体は一貫してプラス改定だが、医薬品の公定価格である「薬価」はマイナスだ。
 '15年度から'20年度の平均で、薬剤費は対前年マイナス0・9%である。それゆえ、海外の高い薬を導入できないという側面があるのだ。  
 そして、医療費を抑えようとするのは財務省をはじめとした政府であり、そのしわ寄せが薬剤費に行く構図に陥るのは、「政治的な圧力団体として、製薬メーカーよりも日本医師会の方が強いから」という指摘が一般的に多い。だが、これは誤解だ。  問題の本質は厚労省の権限温存である。  実は、厚労省は薬価を抑えることで権限を作り出すことができる。たとえば、薬剤費は現在およそ10兆円だが、薬価を平均で1%引き下げれば、薬剤費の伸びを1000億円削減でき、その分、新たな財源を捻出できる。

裁量権を手放したくない厚労省
 この1000億円を、薬剤費以外の他の予算にどう回すかという権限が、厚労省の官僚が握る大きな裁量権限(予算編成上の便利な調整弁・お財布)の一つになっているのだ。  他方、財政の持続可能性とイノベーションの両立を図る観点から、財務省は薬剤費を一定のメカニズムで伸ばすことに理解を示している。  
 たとえば、財務省「財政制度等審議会」の資料では、「薬剤給付費の伸び率が経済成長率と乖離しないといった薬剤費総額に係るルールを設け(略)給付費の伸びと経済成長率の整合性をとっていくことには一定の合理性がある」と記載している。  年率1%で薬剤費を伸ばせば、10年で1兆円の財源を生み出すことができるので、ドラッグ・ロス問題を解決する支援になることは明らかだ。しかし、厚労省はこのルールに反対している。自分たちの権限が失われるからである。  
 厚労省は薬剤費の問題を日本医師会や財務省のせいにして、裁量的な権限を守ることを優先しているふしすらある。  
 その結果、起こっているのがドラッグ・ロス問題である。国民は官僚機構が語らない真実を見定める必要がある。

感想
 日本の医薬品は2つの大きな問題を抱えています。
①品不足/欠品のロス
②新薬承認の遅れによるタイムロス

 薬価と新薬承認を握ることで、製薬企業は厚労省に立てつくことができません。
厚労省に睨まれたら、新薬承認においてハードルの高い要求事項を求められ新薬承認が遅れます。また薬価を低く付けられたり、大幅に下げられると利益が減少します。

 そのため、製薬企業の人は厚労省のやることに問題があっても「それが問題です」と声を出しにくいのではないでしょうか。

 品不足は製薬企業のGMPの問題のせいにされていますが、厚労省のおかしな通知と意味のない回収を繰り返した結果も大きな原因なのです。


吉村知事 万博運営費「上振れ」で赤字が出ても“大阪府市で補填しない”ことを強調 ”大阪府市と国も赤字を補填しない/いったい誰が補填するのか?(なんと無責任で酷い大阪万博)

2023-12-12 09:01:28 | 社会
 再来年4月に開幕する大阪・関西万博。運営費も1000億円以上に増額する見通しです。  大阪・関西万博は、会場の警備費や人件費などの運営費を当初809億円としていました。しかし、博覧会協会の関係者によりますと、物価高による人件費の高騰などで、運営費の総額は1000億円以上に上振れする見込みだということです。運営費は主に入場チケットの収入で賄うことになっていて、運営費が上振れすると赤字となる“リスク”につながりかねませんが、12月11日、協会の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は「赤字が出ても府や大阪市で負担しない」ことを強調しました。  (博覧会協会副会長 吉村洋文大阪府知事)「運営費については、国が『もし赤字になっても補填しない』というふうに明言をしています。これは大阪府市も同じです」  運営費については、12月14日の理事会で協議するとみられます。


感想
 開いた口が塞がらないとはこのことでしょう。
自分の穴は自分で拭け!
と言いたいです。
 元々、大阪府市が言い出したことです。
責任を取るのが当然だと思います。
 大阪府市民はそれでも賛成なのでしょうか?

 捕らぬ狸の皮算用で、夢物語のような入場者数を設定しています。
達成できないことは明白です。
そのため、4歳~高校生まで大阪府民の1回は大阪府市の税金20億円を当てるとのこと。2回目以降は大阪府の各市町村で負担して欲しいと。それも税金です。
 その税金を、もっと有意義なことに使うことです。
結局万博は建設業者や業務委託会社が潤い、その一部が政治家にキックバックされるのです。
 実際に委託業者が吉村府知事のパーティー券を大量に買っています。
自分のための大阪万博と、目的が邪道なので、上手くいかないのではないでしょうか?