幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

蛍光灯、実質製造禁止へ 白熱灯も 20年度めど、LEDに ”国が強制することなのでしょうか?”

2015-11-26 16:38:03 | 社会

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12086384.html?rm=1502015年11月26日

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。


 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表ログイン前の続き明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

 電球で比べると、LED電球の消費電力は、60ワット形相当で白熱電球の約8分の1で、電球型の蛍光ランプよりも約3割低い。政府は、家庭などで使われている照明のほぼ100%を、30年度までにLEDにする目標を掲げるが、割高な価格がネックとなってLEDの比率は12年度で9%にとどまった。

 白熱灯と蛍光灯の製造と輸入ができなくなれば、国内市場で在庫がなくなった時点で、LEDへの置き換えが急速に進み、量産効果でコストが下がることも期待される。ただ、割安な電灯を買う選択肢がなくなることになり、家計や企業の重荷になる可能性もある。

 電球型のLEDが登場したのは09年前後。11年の東日本大震災後に省エネ意識が高まって一気に普及した。日本の大手電機メーカーでは、東芝ライテック、パナソニック、日立アプライアンスが一般的な白熱電球の生産をすでに終えている。東芝ライテックによると、一般的なLED電球の希望小売価格は、09年の発売時に約1万円だったが、いまは2千~3千円台まで下がり、「店頭の販売価格はもっと安いだろう」(広報担当者)という。

 蛍光灯が中心だった天井用照明でも、10年ごろからLEDが売り出されている。ただ、照明器具そのものをLED対応に切り替える必要があることから、電球ほどはLED化が進んでいない。LEDへの移行を後押しする支援策を求める声が出る可能性もある。(高木真也、南日慶子)

感想
白熱灯には省エネ以外の効果があります。欧米では自宅の明るさは蛍光灯でなく白熱灯の暖かな優しい明るさです。
蛍光灯にもその役割があるかと思います。
需要と供給で市場が決めていくことではないでしょうか。
もしLEDを推進したいのなら、LEDを使う電気製品には補助金を与えるとかして促す政策をされたらよいと思います。

もし、政府が指導性を持ってやることはアスベストの禁止(日本では製造禁止が遅れた)など、健康に害するものだと思います。
白熱灯と蛍光灯の製造禁止よりも、福島第一原発の対応をや子どもの甲状腺がんの発生などをもっと力を込めることだと思うのですが。




国連人権理事会:秘密保護法など調査 政府申し入れで延期 ”人権無視の法律の可能性”

2015-11-26 00:04:44 | 社会
http://mainichi.jp/select/news/20151120k0000m040076000c.html毎日新聞 2015年11月19日
 国連人権理事会で表現の自由を担当しているデビッド・ケイ特別報告者(米カリフォルニア大教授)が、来月1日からの訪日調査を日本政府の意向で延期したと明らかにした。ケイ氏は特定秘密保護法施行や自民党が昨年の衆院選を前に在京テレビ局関係者を呼びつけた問題など、日本の表現の自由をめぐる状況について、政府関係者らに面談して調査することになっていた。
 ケイ氏のブログによると、今月13日に日本政府から延期の申し入れがあり、再考を求めたが受け入れられなかったという。外務省人権人道課は「政府関係者への面会を調整したが、予算編成作業もあり十分な態勢を整えるのが難しく、再調整を申し入れた」と説明している。

 前任の特別報告者だったフランク・ラ・ルー氏(グアテマラ)は2013年、特定秘密保護法を「内部告発者やジャーナリストを脅かすもの」と懸念を表明。国連人権委員会も昨年、日本政府に対し同法への懸念を伝えていた。【青島顕】

感想
日本政府は秘密保護法が人権無視の法律と言われることを恐れたのでしょう。
それが参議院選挙に影響するとの判断だと思われます。
拒否したということは、政府自身が秘密保護法が人権無視の法律との懸念を抱えていると危惧があったのでしょう。
まったく関係なければ、堂々と受ければよいのですが。
面会がそんなに負担なことはないはずですが。

クミコさんのブログから 「ぴんころ地蔵」再び ”介護の問題と社会の支援”

2015-11-25 10:50:20 | 社会
 http://ameblo.jp/kumiko926/entry-12099356058.html?frm_src=favoritemail 2015-11-25
子供は若いうちに産んどいたほうが楽だ。
これはまあ、当り前みたいな話だけど。
このごろふと思う。
これは、親の立場の話であって、子供からすると。
たとえば、20才で産んだ子供は、親が90才の時、70才になる。
70才も老人だろう。
自分がその年で介護することを思うと、気持ちは重くなる。

昨日、両親と昼ご飯を食べていると。
一家三人で自殺を試みた事件のニュースがテレビから。
認知症の母親と、仕事をやめて介護している娘と、新聞配達で家計を支えていた父親。
その父親の仕事ができなくなって、この家は困窮したのだけど。
もうなんとも切ない話で、こっちだって一家三人。
なんだか身につまされて、うどんがのどにつまりそうになる。
娘さんは47才。お母さんは81才。
この年齢を見て、これが60代の娘だったらどうなるんだろうと思った。
40代の人にも耐えられない重さが、耐えられるものだろうか。
「私たちにできることはあったんでしょうか」と近所のひと。
「介護と仕事なら介護を捨てる覚悟で」と評論家。
「外に向かって助けを求めることです」
これが結論だけど。
なかなかにムズカシイもんだなあ。
でもだからこそ、アタマを使わんといかんのだろうなあ。

この前までNHKでやってたドラマ「破裂」。
増えていく老人医療を扱ったブラックなドラマだった。
安楽死を法制化させようとする官僚と、阻止しようとする医者。
昔だったら悪人はどっちかなんて一目瞭然だったけど、今はまったくわからない。
そんな時代になった。
やっぱり「ぴんころ地蔵」のお守り、拭いておこっと。

感想
クミコさんにとっては、自分の問題そのものだったのでしょう。
親の病院に付き添ったりと、だんだんと介護の負担が増えつつあります。

医療費の増大を抑えるために、介護施設は最小限にして、自宅で介護の方針で介護サービスなどを行っています。
しかし、介護者を抱えると、親族の中で誰かが仕事を辞めないといけないのが実情です。
誰もいないと子どもが介護のために仕事を辞め、収入が途絶えるとの問題も起きます。
貯金と親の年金で何とか親の介護をして見送った。でもその後の再就職は難しい。

それを考えて、若い時からそのための備え(貯金など)をしていれば多少負担が軽くなるのですが、若い時にはそれが実感としてなかなかわからないものです。

民生委員がいるのですが、それも機能しなかったようです。二重三重の見守りの仕組みが必要なのでしょう。


ブログを3日休んでしまいました。毎日していた時は何かをと思っていました。
テーマも思いつかず、忙しいこともあり、1日パスすると不思議なもので何が何でもとの気持ちが弱くなります。
クミコさんは毎日ブログを書かれています。クミコさんの文書は音を奏でているように感じます。
そして、いろいろなことを気づかせてくれています。素晴らしいです。
言葉はその人の全人格から出るものだからこそ、言葉の前にクミコさんの生き方が輝いているのでしょう。

「女子高生の裏社会」 仁藤夢乃著 ”人は希望を持つと頑張れる!”

2015-11-21 14:10:33 | 本の紹介
JK産業で働く少女の次の3つの層に分けられる
1)貧困層;貧困状態にあり、生活が困窮している層
2)不安定層;経済的困窮家庭の子ではないが、家庭や学校での関係性や健康・精神状態に不安や特別な事情を抱えている層
3)生活安定層;経済的にも家庭や学校における関係性的にも困窮しておらず、その他特別な事情も抱えていない層
(1)生活が困窮していても教育が受けられる状況にすること
(2)安心して過ごしたり眠ったりできる家
(3)安心して働ける仕事
それに加えて、「それに繋いでくれる大人との出会いや関係性」

大人への不信感;大人を信じられない体験をする
・警察に事情聴取された。親には連絡しないとの約束だったのに翌日親に連絡が行っていた。
・東京都の教育相談センターを紹介され、相談室で相談員に話した。誰にも言わないから話で大丈夫とのことだった。ところが、話したことが親に伝えられ、親が迎えに来た。相談員の言い訳は「あなたの命を守るため」だった。親の態度は変わらず、精神科医に連れて行かれた。それから薬の量は増えるだけ。
・高校ではチューター制度があり、自分の希望する先生を選んで相談できた。若い先生を選んだが、「お前は馬鹿だからそんな仕事しかできない。お前は汚い。そんなお前に進路指導なんかできない。自分で考えろ」と言われた。

女子高生で儲けようとする大人が女子高生との関係性を持とうとする。一方、本来社会で支援すべき大人はそういう女子高生との関係性を持とうとしない。夜の街でキャリーバックを引いている家出と思われる女子高生に声をかけるのは、女子高生を使って儲けようとしている大人である。

十分な判断基準がまだできていない女子高生に簡単な仕事、危なくない仕事を言って、近づき、最初はそうであっても、その後、少しずつ性に関する仕事や危ない仕事に引っ張っていく。女子高生も気づいたら売春などの行為にまで行ってしまっている。中絶を体験する少女も少なくない。売春とか性病とか避妊とか十分な知識がない少女が多く、知らないうちにそうなってしまっている。

ぐ犯少年:ぐはんしょうねん
別名:虞犯少年

少年(20歳未満の者)のうち、将来、犯罪行為をするおそれがあると特に判断される少年。少年法第3条の3に定義される少年の通称。

少年法第3条では「審判に付すべき少年」として次のように定義している。
第三条  次に掲げる少年は、これを家庭裁判所の審判に付する。  一  罪を犯した少年  二  十四歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年  三  次に掲げる事由があつて、その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑罰法令に触れる行為をする虞のある少年    イ   保護者の正当な監督に服しない性癖のあること。    ロ   正当の理由がなく家庭に寄り附かないこと。    ハ   犯罪性のある人若しくは不道徳な人と交際し、又はいかがわしい場所に出入すること。    ニ   自己又は他人の徳性を害する行為をする性癖のあること。
一、二、三において定義された区分は、それぞれ、一「犯罪少年」、二「触法少年」、三「ぐ犯少年」の語で指示される。

犯罪少年、触法少年、ぐ犯少年は総称して「非行少年」と呼ばれる。非行少年には該当しないが警察に補導される(飲酒や喫煙などの)行為を行った少年は「不良行為少年」と呼ばれる。

少年にはあって、大人にはないのだろうか?JKビジネスが成り立つ背景には、それを求めている男性がいるからである。

わかってくれる大人がいない;

不安な時や何か困ったときに愚痴をこぼしたり相談したりできる大人、親や教員に言えないことを話せる大人、「娘」や「生徒」という肩書を外した付き合いのできる大人との信頼関係がたった1つでもあれば、彼女たちの今は違っていただろう。
取材で話を聴いていると「わかってくれる大人がいない」と多くの少女が口にした。
「わかってくれる大人」とは、「向き合ってくれる大人」のことだ。わかろうとしてくれる大人が彼らにはいなかった。
中高生は世間知らずで当たり前だ。世間知らずのまま裏社会に流れ、そこで出会った大人に教育され、関係性も狭められていくケースが後を絶たない。そして、「おかしいな」思うことがあっても、嘘や危険に自分で気づけず、足を洗えなくなっていく。

居場所づくりのプロ;
高校生のときから、私はいつも疑問に思っていた。なぜ、裏社会の大人にできていることが、表社会ではできないのだろうかと。裏社会の大人は居場所づくりのプロだ。JK産業で働く女性に認識されている大人は、スカウト、店長、オーナーの3人だけ。
スカウト;その女性に合った店を紹介する。仕事先の相談に乗る。
店長;少女との関係性づくりを行い、店を彼女たちの居場所にしていく。少女の話を聞き、励まし、褒めて叱り、彼女たちに「親戚のおじさんみたい」と言われるほど関係性を上手く築き上げる。
リーダーになりそうな少女は目をかけて育てる。他の少女のまとめ役や監督を任せたり、少女たちが過ごしやすいルールをを自分たちでつくらせたり、客が喜ぶオプションを考えさえるなど、店の経営に関わらせ、やりがいやプロ意識を持たせている。また、受験を控えている少女に学習支援を行ったり、厳しい親の家の子には親へのアリバイづくりの協力をしたり、金銭管理ができない少女への貯金代行サービスを行っている店もある。
オーナー;たまに現れて、「君頑張っているね」、「期待しているよ」と声掛けをしている。少女は嬉しくなる。

「めげない援交おじさんを見習って!」
私も少女との関わりの中で、傷ついたり、裏切られたり、あと一歩というところで連絡が途絶えて少女の気持ちや自分の至らなさにがっくりすることはある。だけど、めげない。諦めない。
高校時代、私は毎日当たり前のように、「ホテルに行かない?」と援助交際を持ちかける男性に声をかけられていたが、買春したがる男性たちや、少女を利用する側の大人たちは日々たくさんの情報を集め、少女たちとのつながりづくりにものすごく力を入れている。

感想;
先ずは実態を知ることだと思いました。
話を聴いて、何を必要としているのか。
できることがあるのかどうか。
彼女の行動に何か支援ができたらと思いました。
どうするかは、私の問題になります。

「君たちに憎しみあげない」テロ遺族FB文章に共感の輪 ”妻を亡くし、1歳半の子どもと”

2015-11-20 07:58:00 | 生き方/考え方
http://www.asahi.com/articles/ASHCM5V6YHCMUHBI029.html?ref=nmailパリ=渡辺志帆2015年11月19日

 「君たちに憎しみという贈り物はあげない」――。パリ同時多発テロで妻を亡くした仏人ジャーナリストが、テロリストに向けてつづったフェイスブック上の文章に、共感が広がっている。

テロで妻を失ったレリスさんのメッセージ和訳全文
タイムライン:パリ同時多発テロ

 パリ在住の仏人映画ジャーナリスト、アントワーヌ・レリスさん(34)が書いた。13日夜にコンサートホール「ルバタクラン」で起きたテロで妻エレンさん(35)を失った。

 「金曜の夜、最愛の人を奪われたが、君たちを憎むつもりはない」という書き出しで始まる文章は、妻の遺体と対面した直後に書いた。

 「君たちの望み通りに怒りで応じることは、君たちと同じ無知に屈したことになる」と憎しみを否定。「君たちの負けだ。(略)幼い息子の幸せで自由な日常が君たちを辱めるだろう。彼の憎しみを勝ち取ることもないのだから」と、1歳半の息子と2人で普段通りに暮らし続けることを宣言している。

 文章は19日現在、フェイスブック上で20万回以上共有され、「あなたの言葉は武力よりも強い」などと多くのメッセージが寄せられている。

 レリスさんは17日、仏ラジオに「文章は、幼い息子を思って書いた。息子には、憎しみを抱かず世界に目を見開いて生きていってほしいから」と語った。(パリ=渡辺志帆)

感想
突然の悲劇。犯人を憎しむ気持ちが生じて当然だと思います。
憎しむことで気持ちが少しでも軽くなるならそれも必要だと思います。
ただ、いくら憎しんでも状況は変わりません。
今、これからを大切に生きていこうとされるお気持ちが多くの人の共感を得ているのでしょう。
いつどんな悲劇が自分に生じるかわかりません。その時にどう前を向いて生きていくのかなんだと思いました。