高浜行人
http://digital.asahi.com/articles/ASHBQ6RM5HBQUTIL06Q.html?rm=358 2015年10月27日
全国の小学校が2014年度に把握したいじめ件数が過去最多の12万2721件だったことが、文部科学省の調査でわかった。中学、高校などを合わせると18万8057件で、前年度より2254件増えた。
文科省が27日、全国の小中高校、特別支援学校を対象にした「問題行動調査」の結果を発表した。中学校は5万2969件で前年度より2279件減った。
結果は6月までにいったんとりまとめられたが、7月に岩手県矢巾町で自殺した中学2年の男子生徒が、いじめを受けたとアンケートに記入していたのに、学校が認めなかったことを問題視。文科省は各地の教育委員会などにいじめの認知件数の再提出を求めた。その結果、最初の提出時よりも全体で約3万件増えたという。大きく増えたのは、4・3倍になった福島県、2・7倍の福岡県、2・1倍の岩手県など。
ログイン前の続きやり直し後に、いじめの認知件数が大幅に増えたことについて、文科省の担当者は「初期段階で組織的に対応することが重要。件数が増えることが力量不足なのではない、と意識を変えるきっかけになったのではないか」と話す。文科省によると、いじめの認知件数は、学校が早期発見に努めるほど多くなる傾向にある。11年に大津市の中学生が自殺した後の12年度調査では、3倍近くに増えた。
今回の調査では、小学校低学年の増加が目立った。10年度と比べると小5の2・7倍、小6の2・4倍に対し、小1が5・8倍、小2は4・3倍だった。文科省は、小学校では早い段階で芽を摘む意識が育ったと評価している。心身に重大な被害が生じる「重大事態」は、小中高校など全体で前年度の179件から156件に減った。
一方、全学校の42・4%が0件としている点については、調査が不十分な可能性があるとした。文科省は全ての学校にいじめがあると想定しているという。
スマートフォンやインターネットによるいじめの件数は7898件で890件減った。だが、「LINE」など特定のメンバー以外はやりとりが公開されないアプリもあり、実態が把握しにくいという。
■「調査のための調査」の側面も
いじめの認知件数は、報道などで子どもの自殺が注目されると大幅に増えるという流れを繰り返した。
2011年に大津市で中学生がいじめを苦に自殺したことが明らかになった直後に過去最多(約19万8千件)となって以降は、数年ではあるが大きく減っていない。いじめ防止意識が高まった結果とみることもできる。いじめを把握するには、学校生活全体の見守り、アンケート、校内の情報交換など教員の普段の努力が欠かせないからだ。
ただ、「やり直し」した今回は、今年6月以降に前年度の数字を見直した。大幅に増えたのは、把握済みのトラブルをいじめにカウントし直したためとみられる。
文科省は調査結果について、「学校が丁寧にいじめをみつけるきっかけになった」と説明する。だが、件数を増やすために「調査のための調査」の側面があったことも否めない。問われているのは、件数の多寡だけではなく、子どもをいじめから救うために、どう対処するかだ。(高浜行人)
いじめ「重大事態」文科省訂正…担当者集計忘れ
(読売新聞) 11月04日
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/38/5bf95c0c033af190d7b26f30d2c2d511.html
文部科学省は4日、10月末に発表した全国の小中高校などでのいじめに関する2014年度の調査結果について、いじめ被害者の自殺や長期間の不登校などの「重大事態」を156件としたのは誤りで、実際は450件あったと訂正した。
同省の担当者のミスという。13年度(179件)の2・5倍に上り、同省は「重く受け止め、学校や教委による対応状況を急ぎ調査する」としている。
重大事態は13年9月施行のいじめ防止対策推進法で定められ、同年度に初めて調査。14年度の調査は今年6月末にいったん締め切ったが、岩手県 矢巾 ( やはば ) 町でいじめを訴えていた中学生が自殺したとみられる問題を受け、同省が異例の再調査を全国に指示。同省によると、重大事態は再調査で294件増えたが、担当者が集計するのを忘れ、10月27日に6月末時点の156件で発表したという。
感想;
学校で”いじめ”はよくないと教えていると思います。
でもいじめは減らずに増えています。
いじめをする子どもは問題を抱えていて、その問題を取り除くことをしないといじめはなくならないのではないでしょうか。
いじめを減らすためには遠回りでも、いじめる子どもがどのような問題を抱えているのか、その問題を子ども、父兄、教師が一緒になって解決していく必要があるように思います。
いじめをしている子どもも好きでいじめをしているのではないと信じたいです。
自分の問題を解決できずに、自分より弱い相手にその不満をぶつけているように思います。
http://digital.asahi.com/articles/ASHBQ6RM5HBQUTIL06Q.html?rm=358 2015年10月27日
全国の小学校が2014年度に把握したいじめ件数が過去最多の12万2721件だったことが、文部科学省の調査でわかった。中学、高校などを合わせると18万8057件で、前年度より2254件増えた。
文科省が27日、全国の小中高校、特別支援学校を対象にした「問題行動調査」の結果を発表した。中学校は5万2969件で前年度より2279件減った。
結果は6月までにいったんとりまとめられたが、7月に岩手県矢巾町で自殺した中学2年の男子生徒が、いじめを受けたとアンケートに記入していたのに、学校が認めなかったことを問題視。文科省は各地の教育委員会などにいじめの認知件数の再提出を求めた。その結果、最初の提出時よりも全体で約3万件増えたという。大きく増えたのは、4・3倍になった福島県、2・7倍の福岡県、2・1倍の岩手県など。
ログイン前の続きやり直し後に、いじめの認知件数が大幅に増えたことについて、文科省の担当者は「初期段階で組織的に対応することが重要。件数が増えることが力量不足なのではない、と意識を変えるきっかけになったのではないか」と話す。文科省によると、いじめの認知件数は、学校が早期発見に努めるほど多くなる傾向にある。11年に大津市の中学生が自殺した後の12年度調査では、3倍近くに増えた。
今回の調査では、小学校低学年の増加が目立った。10年度と比べると小5の2・7倍、小6の2・4倍に対し、小1が5・8倍、小2は4・3倍だった。文科省は、小学校では早い段階で芽を摘む意識が育ったと評価している。心身に重大な被害が生じる「重大事態」は、小中高校など全体で前年度の179件から156件に減った。
一方、全学校の42・4%が0件としている点については、調査が不十分な可能性があるとした。文科省は全ての学校にいじめがあると想定しているという。
スマートフォンやインターネットによるいじめの件数は7898件で890件減った。だが、「LINE」など特定のメンバー以外はやりとりが公開されないアプリもあり、実態が把握しにくいという。
■「調査のための調査」の側面も
いじめの認知件数は、報道などで子どもの自殺が注目されると大幅に増えるという流れを繰り返した。
2011年に大津市で中学生がいじめを苦に自殺したことが明らかになった直後に過去最多(約19万8千件)となって以降は、数年ではあるが大きく減っていない。いじめ防止意識が高まった結果とみることもできる。いじめを把握するには、学校生活全体の見守り、アンケート、校内の情報交換など教員の普段の努力が欠かせないからだ。
ただ、「やり直し」した今回は、今年6月以降に前年度の数字を見直した。大幅に増えたのは、把握済みのトラブルをいじめにカウントし直したためとみられる。
文科省は調査結果について、「学校が丁寧にいじめをみつけるきっかけになった」と説明する。だが、件数を増やすために「調査のための調査」の側面があったことも否めない。問われているのは、件数の多寡だけではなく、子どもをいじめから救うために、どう対処するかだ。(高浜行人)
いじめ「重大事態」文科省訂正…担当者集計忘れ
(読売新聞) 11月04日
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/38/5bf95c0c033af190d7b26f30d2c2d511.html
文部科学省は4日、10月末に発表した全国の小中高校などでのいじめに関する2014年度の調査結果について、いじめ被害者の自殺や長期間の不登校などの「重大事態」を156件としたのは誤りで、実際は450件あったと訂正した。
同省の担当者のミスという。13年度(179件)の2・5倍に上り、同省は「重く受け止め、学校や教委による対応状況を急ぎ調査する」としている。
重大事態は13年9月施行のいじめ防止対策推進法で定められ、同年度に初めて調査。14年度の調査は今年6月末にいったん締め切ったが、岩手県 矢巾 ( やはば ) 町でいじめを訴えていた中学生が自殺したとみられる問題を受け、同省が異例の再調査を全国に指示。同省によると、重大事態は再調査で294件増えたが、担当者が集計するのを忘れ、10月27日に6月末時点の156件で発表したという。
感想;
学校で”いじめ”はよくないと教えていると思います。
でもいじめは減らずに増えています。
いじめをする子どもは問題を抱えていて、その問題を取り除くことをしないといじめはなくならないのではないでしょうか。
いじめを減らすためには遠回りでも、いじめる子どもがどのような問題を抱えているのか、その問題を子ども、父兄、教師が一緒になって解決していく必要があるように思います。
いじめをしている子どもも好きでいじめをしているのではないと信じたいです。
自分の問題を解決できずに、自分より弱い相手にその不満をぶつけているように思います。