幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

蛍光灯、実質製造禁止へ 白熱灯も 20年度めど、LEDに ”国が強制することなのでしょうか?”

2015-11-26 16:38:03 | 社会

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12086384.html?rm=1502015年11月26日

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。


 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表ログイン前の続き明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

 電球で比べると、LED電球の消費電力は、60ワット形相当で白熱電球の約8分の1で、電球型の蛍光ランプよりも約3割低い。政府は、家庭などで使われている照明のほぼ100%を、30年度までにLEDにする目標を掲げるが、割高な価格がネックとなってLEDの比率は12年度で9%にとどまった。

 白熱灯と蛍光灯の製造と輸入ができなくなれば、国内市場で在庫がなくなった時点で、LEDへの置き換えが急速に進み、量産効果でコストが下がることも期待される。ただ、割安な電灯を買う選択肢がなくなることになり、家計や企業の重荷になる可能性もある。

 電球型のLEDが登場したのは09年前後。11年の東日本大震災後に省エネ意識が高まって一気に普及した。日本の大手電機メーカーでは、東芝ライテック、パナソニック、日立アプライアンスが一般的な白熱電球の生産をすでに終えている。東芝ライテックによると、一般的なLED電球の希望小売価格は、09年の発売時に約1万円だったが、いまは2千~3千円台まで下がり、「店頭の販売価格はもっと安いだろう」(広報担当者)という。

 蛍光灯が中心だった天井用照明でも、10年ごろからLEDが売り出されている。ただ、照明器具そのものをLED対応に切り替える必要があることから、電球ほどはLED化が進んでいない。LEDへの移行を後押しする支援策を求める声が出る可能性もある。(高木真也、南日慶子)

感想
白熱灯には省エネ以外の効果があります。欧米では自宅の明るさは蛍光灯でなく白熱灯の暖かな優しい明るさです。
蛍光灯にもその役割があるかと思います。
需要と供給で市場が決めていくことではないでしょうか。
もしLEDを推進したいのなら、LEDを使う電気製品には補助金を与えるとかして促す政策をされたらよいと思います。

もし、政府が指導性を持ってやることはアスベストの禁止(日本では製造禁止が遅れた)など、健康に害するものだと思います。
白熱灯と蛍光灯の製造禁止よりも、福島第一原発の対応をや子どもの甲状腺がんの発生などをもっと力を込めることだと思うのですが。




国連人権理事会:秘密保護法など調査 政府申し入れで延期 ”人権無視の法律の可能性”

2015-11-26 00:04:44 | 社会
http://mainichi.jp/select/news/20151120k0000m040076000c.html毎日新聞 2015年11月19日
 国連人権理事会で表現の自由を担当しているデビッド・ケイ特別報告者(米カリフォルニア大教授)が、来月1日からの訪日調査を日本政府の意向で延期したと明らかにした。ケイ氏は特定秘密保護法施行や自民党が昨年の衆院選を前に在京テレビ局関係者を呼びつけた問題など、日本の表現の自由をめぐる状況について、政府関係者らに面談して調査することになっていた。
 ケイ氏のブログによると、今月13日に日本政府から延期の申し入れがあり、再考を求めたが受け入れられなかったという。外務省人権人道課は「政府関係者への面会を調整したが、予算編成作業もあり十分な態勢を整えるのが難しく、再調整を申し入れた」と説明している。

 前任の特別報告者だったフランク・ラ・ルー氏(グアテマラ)は2013年、特定秘密保護法を「内部告発者やジャーナリストを脅かすもの」と懸念を表明。国連人権委員会も昨年、日本政府に対し同法への懸念を伝えていた。【青島顕】

感想
日本政府は秘密保護法が人権無視の法律と言われることを恐れたのでしょう。
それが参議院選挙に影響するとの判断だと思われます。
拒否したということは、政府自身が秘密保護法が人権無視の法律との懸念を抱えていると危惧があったのでしょう。
まったく関係なければ、堂々と受ければよいのですが。
面会がそんなに負担なことはないはずですが。