幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

取れる電話は5%以下。自殺志願者と向き合う「いのちの電話」相談員の苦悩

2016-11-27 07:53:51 | 社会
http://spotlight-media.jp/article/334913206663287974 Life・Society 2016.11.08
ネットやテレビで話題のニュースに関して、編集部が独自の切り口で取材調査をする「ソコ行く!?ソレ聞く!?取材班」のコーナー。今回も興味深いお話を伺ってきました。

みなさんは、日本における1日あたりの自殺未遂者の数をご存じでしょうか?

答えは、「約1,500人」です。

日本の年間自殺者の数は、2万4,025人(2015年度)ですが、過去1年間で自殺未遂を経験した人は、53万5,000人にも上るそうです。1日あたりに換算すると、約1,500人が自ら命を絶とうとしていることになります。この自殺未遂者の多さは、日本の大きな問題といえるでしょう。

そんな現状を変えるため1971年に誕生したのが心の危機に追い込まれた人々の話を聞くボランティア活動「いのちの電話」。多くの自殺志願者を支えてきた彼らですが、相談員の方々は「もっと、多くの相談者を支えたい」という思いに日々悩まされているようです。

この記事では、「埼玉いのちの電話」で相談員として活動していらっしゃるMさん(女性・活動歴20年)に取材を敢行。死にたいと願う人々に対し、電話越しで応える想いや葛藤を伺いました。
年間、約3万件の相談が寄せられる「埼玉いのちの電話」

「埼玉いのちの電話」の看板
2015年、「埼玉いのちの電話」に寄せられた相談の件数は、2万8,961件。2016年8月のボランティアの実働人数は284人で、1人当たり月2~3回の当番制で電話を取っています。

ボランティアの年齢は20~70代、性別・職業もさまざま。中には、親族、友人、同僚を自殺で亡くされたことをきっかけとして、相談員になった方もいるそうです。

Mさんがいのちの電話相談員として活動し始めたのは、約20年前のこと。当時、兵庫県西宮市に住んでいたMさんは阪神・淡路大震災を経験。お子さんの通っていた小学校が遺体安置所になり、震災で苦難に見舞われる人々を目の当たりにする中、「何もできない」ことに対しやりきれない思いを感じたそうです。そんなとき、「いのちの電話」で電話を取っているボランティアの方がいることを耳にし、相談員として活動することを決めたといいます。
17%が「死にたい」と相談

「埼玉いのちの電話」のMさん
――相談員としての活動を始められた20年ほど前と今を比べると、相談内容は変わりましたか?変わったとすれば、どのように変わりましたか?

「一番大きく変わったのは、自殺に関する相談の電話が増えたことです。20年ほど前は全体の3~4%でしたが、昨年は17%くらいが『死にたい』という内容の相談でした。それだけ、電話を取る相談員も大変になってきていると感じます」

昔より、自殺に関する相談が増えた原因は、「経済的な問題」が大きいとMさんは話します。特に、リーマンショックがあった2008年は、それ以前と比較して30%ほど相談が増えたといいます。そのときに比べれば、今はだいぶ相談が落ち着いてきているのも確かですが、やはり就職難といった問題は多くの人を苦しませているようです。
アドバイスはしない。ただ認めてあげることが大事

――相談を聞くときに、どんなことに気を付けていらっしゃいますか?

「『相手の気持ちを十分に聞く』。この一言につきると思います。『共感』するという言い方が、一番近いのかな。あるときは相手の家族になったり、あるときはお友達になったり、そういう対等な感じでお話を聞けたらと思っています」

――仮に、私たちの家族、恋人、友人が思い詰めていたとしたら、どんな風に話を聞けばいいでしょうか?

「つらい思いを、黙って聞いてあげてください。その方と親しければ、親しいほど、何かをアドバイスしたくなるんですよね。『頑張らなくちゃ』とか『そんなことしちゃダメ』とか。でもそうではなくて、いい・悪いは言わずに、話を聞いてあげてほしいと思います。つらかったり、苦しい気持ちを『今、そういう風に考えているんだね』と、ただ認めてあげてほしいです」

手首を切ったばかりの相談者から電話も

――いのちの電話では、相談者の方が「アドバイスがほしい」とおっしゃったとしても、基本的に助言はされないそうですね。どんな理由があるのでしょうか?

「なかなか難しいところではありますが、やはり自分で決めたことでないと、人は動けないものなので。私たちがお話を聞いていくうちに、ご本人様が『こうしたい』と自分で考えられるようになるのが一番いいと思っています」

いのちの電話の場合、病院やカウンセリングのような予約や身支度が必要なく、自宅から直接相談が寄せられます。つまり、かなり危ない状態の方や今すぐにでも死にたいと考えている方もいるということです。実際に、手首を切ったばかりの方や、過呼吸の状態の方からも電話がかかってくるそうです。

そこで、相談者の方の意に沿わないアドバイスをしてしまうと、電話を切られてしまうこともあるとのこと。そのため、Mさんを始めとした相談員の方々は、とにかく話を聞いて「落ち着いていただく」ことを心がけていらっしゃるとのお話でした。

「1本でも多く電話を取りたい」それが私の願い

――相談者の方を「支えられなかった」と悔やんだご経験はありますか? たくさんの電話がかかってくるとお聞きしましたが、すべてに対応することはできていらっしゃるのでしょうか。

「じつは相談員の数はすごく少なくて、『埼玉いのちの電話』にかかってくる電話は、3〜4%以下しか取れていないのが現状です。つまり100本の電話のうち、3本か4本しか取れていません。相談員の方はみなさん一生懸命ですし24時間365日稼働はしていますが、それでも人員の関係上、取れる電話は限られてしまいます。

たまに、警察や遺族の方から、『亡くなった人が、ここ(埼玉いのちの電話)に何回もかけている』と電話がかかってくることがあります。でも調べてみると、こちらでは電話を取れていないんです。そういう状態の方がたくさんいて、亡くなられているという事実を知ると、『せめて、1回でもつながっていれば…』とやるせない気持ちになります。

今後、1人でも多くの方にボランティアに参加していただきたいと思っています。そして、『1本でも、多くの電話を取りたい』、それが私の中の一番大きな願いです」
多くのボランティアが参加することで、支えられる命がある
日々、命を手放そうとする人々と向き合い続けるいのちの電話の相談員(ボランティア)たち。あらためてお話をうかがってみると、その裏側には、支えたくても全員を対話することができない葛藤がありました。

記事を読み、ボランティアに関心を持った方は、各都道府県のいのちの電話までお問い合わせください。

感想
いのちの電話 つながらない  メール(インターネット)相談の状況

1人の自殺者のバックには10人の自殺未遂者がいると言われていました。
最近の調査では20人という結果がでていました。

今も鉄道での飛び込み自殺が続いています。
本人は苦しくて、楽になりたくて、思わず飛び込んでしまうのだと思います。
遺族は助けられなかった苦しみだけでなく、賠償金を請求されます。
ある人の知り合いがJRに飛び込み自殺して、その実際かかった費用として500万円を請求されたそうです。


阿川佐和子さん「サワコの朝 夏井いつきさん」 ”よい俳句ができると血がきれいに!”

2016-11-26 09:13:05 | 生き方/考え方
俳句の面白さを教えていただこうかと。俳句の先生。
松山から来ていただいた。俳句のできる体にします。
中学校の先生をしていた。31歳の時に俳句一本で。高校生俳句大会を立ち上げた。芸能人の俳句を容赦なくダメ出し。サワコに俳句を徹底指導。
プレバト。本は話題になる。俳句の種を撒く仕事をしてきた。バラエティ番組で俳句が話題になる。“毒説”には理由がある。ひどい俳句が来るので。ひどい俳句があるからあのコメントになる。俳句を作った人の意図がわからないことが多い。
サザンオールスターズの「真夏の果実」 子どもと一緒に聴いていた曲。
この歌詞の中に、”マイナス百度の太陽みたいに“がある、すごいと思った。
良い言葉に出会うと、血がきれいになる。本が好きだった。少年処女文学全書を妹と奪い合うぐらい好きだった。国語以外できなかった。
それは何をさしますか?とあると推理するのが好きだった。
(阿川さん)作家の娘だったが、国語が嫌いだった。人によって解釈が違うだろうと思った。

いつきさんか組長と呼ばれている。俳句のいつき組をやっている。
俳句を始めたきっかけは、学校の先生の時の懇親会に席を決める時に、俳句で決めた。
歳時記を買ったら、こんな面白いのがあるのに気付いた。季語が素晴らしい。全国の学校に俳句の話をして回っている。「今日の風が“青あらし”なんですね」と言って、去年、いつき組長が言っていたのを思い出して落ち葉を掃いていた。
ハンカチも季語。一番使われる時の季語になる。風もマスクも季語。
これからは”春のマスク“という季語も生まれる。

年間70回行っている俳句ライブ。
「今日は一人で来たの?」
「妻は本日来られません」
「秋うらら 妻は本日 来られません」
575の5は上語という。
“まっしろな”を用意している。
「あなたの髪」「いつきのえり」「頭の中は」「試験用紙に」「ゆりの花びら」
多くの人はアイスクリームか雲が連想。
頭の中は三番目に多い。
最後に季語を入れる。ゆりは季語になるので入れない。
どんな真っ白なのか教えて欲しい。
美しい白髪 につながる季語を選ぶ。
「隙間風」は凡人
「山眠る」なら、あなたの髪やが良い。それならややが続く。
「風花」を選択。「まっしろな あなたの髪や 風花に」

季語は面倒だと意見もあるが、季語から楽しめることが多い。
散文を書く脳のメカニズムと俳句を作る脳のメカニズムが違う。
散文は自分の中から出てくる。俳句は外から情報が入ってきて、それから俳句を作る。
外からだと長持ちする。すごいものが来たと思うことがある。
去年6月に主人が肺がんの手術をした。最初うろたえた。
物事はどうなるかわからない。と言われ、俳句を作るのを祈りにしよう。
作った俳句は百や二百ではない。
「あさの蝉あかるし検温の時間」
手術後の歌で手術が上手くできた時の俳句。
組長の俳句を使って、横尾喜信さんが歌を作ってくださった。
それを聞いた「蜜会」(歌のタイトル)
血がきれいになった。
2歳8か月の孫がこのボタンを押せと言って、「蜜会」を聞いている。

感想
俳句の作り方が少しわかったように思いました。
歳時記の季語を自分のものにすることが大切なように思いました。

川柳は作って、仲間に伝えていました。

催促が 人を動かし 喜ばれ
催促が ないのは熱意 ない証拠
催促で 動かなければ その上司へ

この川柳で仕事上で催促することが必要と伝えていました。




オリラジ中田、名指しで批判「妻が許してくれた」と謝罪会見する不倫芸能人は「卑怯だ!」 "同じように批判を!”

2016-11-25 02:02:30 | 社会
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161123-OHT1T50071.html 2016年11月23日 スポーツ報知

 お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦(34)が23日、TBS系「白熱ライブ ビビット」(月曜~金曜・前8時)に出演。自身が同番組で様々に発言してきたロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音(27)とタレント・ベッキー(32)始め今年の芸能界を賑わせた数々の不倫騒動について、ぶった切った。
 番組では4月27日の同番組での「僕はあざといと思う」から始まる過去の不倫騒動に対する中田の発言を紹介。「この1年で、このコメントが僕らの楽曲以上に業界で反響がありまして」と話し始めた中田は「先輩たちからは『大丈夫か。そこまで言って』と言われ、ふだん連絡のない父親からも『そのくらいにしておいた方がいいぞ』と連絡があって。みんな心配してくれて」と振り返った。
 そして、「僕の意見への批判は二つあって。『不倫はプライベートな問題だから、他人が口を出すべきではない』と言うのと『奥さんが許しているんだから、そっとしておくべき』と言う意見」と明かした後、「卑怯なのは、この意見を逆手にとって、『妻が許してくれたから』という謝罪会見が、その後、次々とあったんです」と続けた。
 番組ではベッキー&川谷から始まる「今年の不倫騒動」をボードにして用意。中田は顔写真入りのボードを見ながら「宮崎さん、文枝さん、乙武さん、石井さん、安村さん、円楽さん、加藤さん、中村さんの会見、みんなそうです!」と今年、不倫騒動で会見を開いた宮崎謙介元衆院議員(35)、桂文枝(73)、石井竜也(57)、とにかく明るい安村(35)、三遊亭円楽(66)、元ファンキー・モンキー・ベイビーズのファンキー加藤(37)、中村芝翫(51)の名前を次々と挙げて批判した。
 「なぜ卑怯かと言うと、奥さんは夫が不倫しても許さざるを得ない現実があるんです。養育費と再就職の問題でシングルマザーとなって大変な思いをする。別れた方が大変というのが現実。国は養育費の逃げ得を許さない支払い強制の議論をスタートしてるんです」と熱く語る中田にコメンテーターのテリー伊藤(66)が「この話を紅白(歌合戦)でやって欲しい」と言うと、中田は「それじゃ何合戦か分からなくなりますから。歌合戦ですから」と苦笑い。
 「あくまで、僕の個人的意見ですから」と言う中田だが、その熱い語りをコメンテーターの田島陽子氏(75)は「今の女性の置かれた状況をきちっと話して下さっている」と絶賛。MCの真矢みき(52)も「ベッキーさんの時、私もあまりにも彼女ばかり責められて、男性が責められないのを何でと思っていたから。私は男性が浮気したら一番悪いのは男性でしょと考えるから」と中田の意見に賛同していた。

感想
不倫はよくないと批判されるなら、ぜひ同じように批判して欲しいです。
ベッキーに特に強く批判され、大物には強く批判されていません。
今回まとめて批判されているようですが。

ベッキーよりもゲスの極み川谷さんがもっと悪いのでしょう。
独身だと言ってベッキーをだましていたのですから。

それと、大物は仕事を失わずに、ベッキーは仕事を失いました。
なぜ、そこを強く批判されないのでしょう?
どうしても弱い者いじめをされているしか思えません。
それと、批判することで、自分の存在価値を高めているようにも思えてなりません。
高学歴夫婦とPRされていますが、それがいったい何なんでしょう?
ベッキーをいじめて、悲しい思いをさせるのが高学歴かと思うと悲しくなります。

テレビのドラマでは、これでもかというほど”不倫”ドラマを作り続けています。
”不倫”ブームを作ったのは”金妻”とも言われています。
なのにベッキーからTV局はすぐに仕事を取り上げました。
一方、大物の男性は不倫しても仕事はなくなることがありません。
その問題点を、中田さんは追及して欲しいです。
それは自分の仕事に関わるから避けているのだと思います。
ご意見番なら、弱い者いじめをしないで欲しいです。
そして、自分の仕事に影響しても、TV局の対応の矛盾をついて欲しいです。
NHKは桂文枝さんの不倫が分ったのち、大河ドラマの利休役で桂文枝さんを出演させています。
そこを追及して欲しいです。
”不倫”も男には都合のよい社会になっていることを追及して欲しいです。




「アドラー流伝わる言い方」 戸田久美著 "愛語”

2016-11-24 19:45:10 | 本の紹介
「よくやったね!」
「うまくできたじゃない」
「がんばったね」
「さすがだね!」
一見よいメッセージのように思えるが、上から目線で相手を下に見て発するメッセージになる。

「〇〇さんの今回の結果、私もとってもうれしい」
「〇〇さんがしてくれたこと、とても助かるよ」
「□□は、〇〇さんが努力してきたところですね」
相手に活力を与え、相手自身が自信をもって自ら行動することができるようになる。

ダメ出しではなくヨイ出しをする
「おはよう! Aさんの挨拶はいつも元気で気持ちいいね。私も元気になるよ」
「ゴミ捨ててくれたんだ。ありがとう!いつも気づいて捨ててくれているよね。助かるよ!」

感情「で」伝えるのではなく、感情「を」伝える
「なんで私がこんな評価なんですか!?」
⇒「一生懸命頑張ってきたので、この評価を見てとても悲しく感じます。この評価の理由を教えてください」

「なんでいつもわかってくれないの!?」
⇒「あのときこうしれもらえなかったのがさびしかったんだ」

やってはいけない叱り方
人格否定;
「あなた馬鹿じゃないの!」
「この仕事、向いてないよね」
原因追求;
「なんでそんなことをしたんだ!」
「なぜ言われた通りやらなかったの!?」
「なぜ何度言ってもわかないんだ!」
「あなたはいつも〇〇するよね」
「あなたはかならずいつも〇〇するよね」
「だいたい、前もこんなことあったよね。『わかった』と前回も言いながら、できていないよね」

批判をされたり、傷つくことを言われた時
心のしこりを大きくしないためには、くどくど言わずに、短い言葉で、
「私はショックです」「悲しいです」「つらいです」と、そのときに自分の気持ちに合った言葉を伝える。

感想
どの言葉を使うかでコミュニケーションが変わってくるのでしょう。
その前提には、相手のことを思う、気に掛ける、良くしてあげようとの気持ちがあるかないかが大きいのでしょう。

自分を好いてくれている人の言葉は善意に解釈しがちです。
自分を嫌っている人の言葉は、何か裏があるのではと猜疑心で聞いてしまいがちになります。

相手が苦手でも、嫌いになる必要はありません。
自分と相性が合わない。
その相手にも家族や仲間がいるのです。

愛語” 心がけたいです。


がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生」 "神様からの使命”

2016-11-23 14:42:22 | 生き方/考え方
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-38073955-bbc-int BBC News 11/23(水)

がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生
日本では一般的に、がんについて表立って話をするのは珍しい。著名人の場合、回復した、もしくは亡くなった時に初めて、その人ががんだったと知ることの方が多い。しかし34歳のアナウンサー、小林麻央さんは病気を公表し、既成概念を破って闘病中の経験や思いをブログでつづり始めた。小林さんのオフィシャルブログは現在、日本で最も人気のブログと言われ、多くの支持者を集めている。病気によって生きることへの考え方が変わったという小林さんが、BBCに思いを寄稿した。

2年前、32歳の時に、私は乳癌であることを宣告されました。娘は3歳、息子はまだ1歳でした。

「治療をして癌が治れば、元の自分に戻れるのだから、大丈夫!」と思っていました。

けれど、そんなに簡単ではありませんでした。

今も、私の身体は、がんと共にあります。

私は、テレビに出る仕事をしていました。

病のイメージをもたれることや弱い姿を見せることには「怖れ」がありました。

なので、当時、私は病気を隠すことを選びました。

隠れるように病院へ通い、周囲に知られないよう人との交流を断ち、生活するようになっていきました。

1年8か月、そんな毎日を続けていたある日、

緩和ケアの先生の言葉が、私の心を変えてくれました。

「がんの陰に隠れないで!」

私は気がつきました。

元の自分に戻りたいと思っていながら、

私は、陰の方に陰の方に、望んでいる自分とは

かけ離れた自分になってしまっていたことに。

何かの罰で病気になったわけでもないのに、

私は自分自身を責め、それまでと同じように

生活できないことに、「失格」の烙印を押し、

苦しみの陰に隠れ続けていたのです。

それまで私は、全て自分が手をかけないと

気が済まなくて、

全て全てやるのが母親だと

強くこだわっていました。

それが私の理想の母親像でした。

けれど、

病気になって、

全て全てどころか、

全くできなくなり、

終いには、入院生活で、

子供たちと完全に離れてしまいました。

自分の心身を苦しめたまでの

こだわりは

失ってみると、

それほどの犠牲をはたく意味のある

こだわり(理想)ではなかったことに

気づきました。

そして家族は、私が彼らのために料理を作れなくても、幼稚園の送り迎えができなくても、

私を妻として、母として、以前と同じく、

認め、信じ、愛してくれていました。

私は、そんな家族のために、

誇らしい妻、強い母でありたいと思いました。

私は、闘病をBlogで公表し、

自ら、日向に出る決心をしました。

すると、たくさんの方が共感し、

私のために祈ってくれました。

そして、苦しみに向き合い、乗り越えたそれぞれの人生の経験を、

(コメント欄を通して)

教えてくれました。

私が怖れていた世界は、優しさと愛に

溢れていました。

今、100万人以上の読者の方と繋がっています。

人の死は、病気であるかにかかわらず、

いつ訪れるか分かりません。

例えば、私が今死んだら、

人はどう思うでしょうか。

「まだ34歳の若さで、可哀想に」

「小さな子供を残して、可哀想に」

でしょうか? ? 

私は、そんなふうには思われたくありません。

なぜなら、病気になったことが

私の人生を代表する出来事ではないからです。

私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、

愛する人に出会い、

2人の宝物を授かり、家族に愛され、

愛した、色どり豊かな人生だからです。

だから、

与えられた時間を、病気の色だけに

支配されることは、やめました。

なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。

だって、人生は一度きりだから。

<解説>大井真理子 BBCニュース
自分ががんだと隠したい日本人は、小林さんだけではない。そもそも日本人は、自分の個人的な問題を他人に話すことをためらいがちだ。ましてや、深刻な病気となればなおさらだ。スポーツ新聞が今年6月に小林さんの病気を特ダネとして報じたとき、多くの人はプライバシーの侵害だと反発し、世論は非難の嵐となった。

小林さんの夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵さんはただちに記者会見を開き、「病気ですし、子どもたちも小さいし、なるべく、見守っていただきたい」と述べ、報道陣には「追いかけてこないようにお願いします」と懇願した。それだけにその3カ月後に小林さん自身がブログ開始を決心したことは、家族を含めて大勢を驚かせた。

しかし、頻繁に更新を重ね、たとえば子供の幼稚園の運動会は絶対に見に行きたいなどと思いをつづるそのブログは、同じようにがんと闘う人を含め、多くの人を元気づけている。

BBCは毎年「100 Women(女性100人)」と題して、世界中から影響力を持ち人の心を動かす女性100人を選び、取材し、記事やドキュメンタリーを作成し、女性を中心にした物語をより多く提供していく。

小林さんも、その100人のひとりだ。

(英語記事 100 Women 2016: 'My life has been rich and colourful')

感想
「神様は一人ひとりに特別の使命をあたえている」と考えることもできます。
小林麻央さんには、神様が多くの人に気付くきっかけを与える使命を与えているのではないかと思いました。
小林麻央さんのブログを読んで、多くの人が元気づけられたり、考えたりされているのではないでしょうか。
神様がこれから、小林麻央さんにどのような使命を与えられているか。

マザー・テレサが神様に祈りました。
「私が大きな仕事をできると思わないでください」

神様はその人の将来のためにその人が耐えられるだけの重荷を背負わせるとの考えもあります。
小林麻央さんが背負えるだけの重荷でありますように祈りたいです。