幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「仕事なんか生きがいにするな-生きる意味を再び考える-」泉谷閑示著 "生きる意味を持つ”

2017-05-23 08:24:08 | 本の紹介
・人間は、生きることに「意味」が感じられないと、生きていけなくなってしまうという特異な性質を持つ、唯一の動物です。

・私がかつて精神科医として扱うことが多かった問題は、例えば「愛情の飢え」「劣等感」「人間不信」といった熱い情念が絡んだ悩み、いわば「温度の高い」悩みが中心でした。しかし最近では、「自分が何をしたいのかわからない」といった「存在意義」や「生きる意味」に関するテーマが持ち込まれることが多く、これを一人密かに苦悩しているような「温度の低い」悩みが主要なものになってきているのです。しかし、これまでの精神医学や心理学は、おもに「温度の高い」悩みや精神病を扱うことに力点を置いてきたせいか、この種の「温度の低い」問題に対しては、その本質を捉えることができていないように思われます。

・人間という存在は「生きる意味」を見失うと、精神が衰弱してしまうのみならず生命そのものまでもが衰弱し、ついには死に至ってしまうこともある(ヴィクトール・フランクル)

・「何がしたいのかわからない」という悩み~「楽になりたい」というささやかな夢~

・「自信がない」という困惑~現代の「うつ」の根本病理~

・外見上いかに「能動」に見える活動的な行為であっても、それが内面的空虚さを紛らわすために消費生活によって生み出された、外から注入された欲求で動いているものは、その内実は「受動」でしかないのだ(エーリッヒ・フロム)

・「芸術界の天才志望者への助言」ミニャエル・エンデ
1)メディア社会に生きているという事実に、いつも留意すること。
2)芸術や文化理論的な意思表明に、ちょっとは労力を投じなきゃいけない。
3)残念ながらまったく“作品”なしというわけにはいかない。

・「労働」から完全に離れてしまうことは、人間から活力を奪い去ってしまうことになる。これは、生き物としての一つの真実です。しかし、だからと言って、「労働」によってほとんどが占められるような生活もまた、決して人間的な生活は呼べないでしょう。
私たち現代人は「いつでも有意義に過ごすべきだ」

・「意味」決してどこかで見つけてもらうことをじっと待っているような固定した性質のものではなく、「意味を求める」という自信の内面の働きそのものによって、初めて生み出されてくるものなのです(意味への意思;ヴィクトールフランクル)

・「自由からの逃走」エーリッヒ・フロム著
 私は、個性化の過程によって、個人が完全に解放される以前に存在するこれらの絆を、「第一次的絆」と呼ぼうと思う。それは人間の正常な発達の一部であるという意味で有機的である。そこには個性はかけているが、安定感と方向づけとがあたえられている。子どもを母親に結びつけている絆、未開社会の成員をその氏族や自然に結び付けている絆、あるいは中世の人間を教会やその社会的階級に結び付けている絆は、この第一次的絆にはかならない。
 個性化が一歩一歩進んでいくごとに、ひとびとは新しい不安におびやかされた。第一次的な絆は、ひとたびたちきられると、二度と結ぶことはできない。ひとたび楽園を失えば、人間は再びそこに帰ることはできない、個別化した人間を世界に結びつけるのに、ただ一つの有効な解決方法がある。すなわちすべての人間との積極的な連帯と、愛情や仕事という自発的な行為である。それらは第一次的絆とはちがって、人間を自由な独立した個人として、再び世界に結びつける。しかし、個性化の過程をおし進めていく経済的、社会的、政治的条件が、いま述べたような意味での個性の実現を妨げるならば、一方ではひとびとにかつて安定をあたえてくれた絆はすでに失われているから、このズレは自由をたえがたい重荷にかえる。そうなると、自由は疑惑そのものとなり、意味と方向とを失った生活となる。こうして、たとえ自由を失っても、このような自由から流れ、不安から救いだしてくれるような人間や外界に服従し、それらと関係を結ぼうとする、強力な傾向が生まれて来る。

・フロムは、人が「・・・への自由」つまり「積極的な自由」を実現するために欠かせない要素として、「自発性」ということを強調しています。つまり、「自発性」というものがあれば、人は「絆」などというものに依らなくても、新たに外界と結びつくことができる。しかも、その結びつき方は、依存と支配といったものではなく、互いの独立性が尊重されるようなものである。それが、「夢」と呼ばれるものなのだ。

・愛とは、相手(対象)が相手らしく幸せになることを喜ぶ気持ちである。欲望とは、相手(対象)がこちらの思い通りになることを強要する気持ちである。

・「愛」とは、単に他の人に向かうものだけを指すのではなく、世界の様々な物事や人生そのものに向けられるもので、対象に潜む本質を深く知ろうとしたり、深く味わおうとしたりするものです。

・私たちが生きることに「意味」を感じる瞬間とは、このように「愛」の経験によってもたらされるものなのです。

・仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をなるふというは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。悟迹(ごしやく)の休歇(きうけつ)なるあり、休歇なる悟迹を長々出(ちやうちやうしゆつ)ならしむ。「正法眼蔵」道元著)

・私たち人間が、真の「芸術」に触れて感じる喜びは、私たちの魂がかつて知っていた「悠久なもの」との再会の喜びであり、「孤独」をいきなければならないという宿命を負った生き物同士に交わされる、魂の対話の歓びなのです。

・日常に「遊び」を取り戻す

・何でもないように見える「日常」こそが、私たちが「生きる意味」を感じるための重要なカギを握っているのです。

・精神療法の面接を重ねていくと、クライアントは苦悩や症状が緩和されていくにつれて、生活の様々な局面で合理性や利便性など「量」に偏っていた価値観に変化が起こるようになってきます。それまでとらわれていた「量」的な価値観から「質」の大切さへ目が開かれ、ぞんざいなもの」や「おざなりなもの」が身の回りに溢れていることに気付くようになり、それらを一掃せずにはいられなくなったりします。そして、料理や食事のみならず、日常のすべてを丁寧に味わうようになっていくのです。

・あえて無計画、無目的に、自分の行動を「即興」に委ねてみることによって、私たちの決まりきった日常が、ささやかながらもエキサイティングな発見と創意工夫に満ちたものに変貌するわけです。これを私は「偶然に身を開く」と呼んでいます。この「即興性」に加えてもう一つの大切なこととして、「面倒臭い」と感じることを、むしろ積極的に歓迎してみるという考え方があります。

感想
この本にも紹介されていますが、ヴィクトール・フランクルは人生の意味、意味への意思、
人生からの問いかけに意味を見つけることの大切さを述べています。
それを心理療法として完成させたのがロゴセラピーです。
フランクルはそれおナチスの強制収容所で実践しました。

多くの心理療法がありますが、それは心について取り扱っています。
ロゴセラピーは、心と身体の上位概念として精神を位置付けています。
ロゴセラピーはその精神を取り扱う心理療法です。

フロイトが患者さんから「私の悩みは治るでしょうか?」との問われ、
「あなたの小さな悩みは治りますが、どう生きるかとの新たな悩みが出てきます」
と返答したそうです。
どう生きるか、それはまさに人生の意味、一人ひとり違っています。

仕事も大切ですが、仕事も含めて自分の人生をどう生きるかが問われているのだと思います。


ロゴセラピー紹介サイト


「共謀罪」法案、国連特別報告者の懸念に抗議 日本政府 ”世界が懸念!”

2017-05-22 20:08:56 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000040-asahi-pol朝日新聞デジタル 5/22(月)

 国連特別報告者のジョセフ・カナタチ氏(マルタ大教授)が、「共謀罪」法案について「プライバシーや表現の自由を制約するおそれがある」との懸念を表明する書簡を安倍晋三首相あてに送ったことについて、菅義偉官房長官は22日午前の記者会見で、外務省を通じて国連に抗議したことを明かした。

 菅氏は「特別報告者は国連の立場を反映するものではない。(日本)政府が直接説明する機会はなく、公開書簡の形で一方的に発出された。内容は明らかに不適切だ」と述べた。また、「国連で採択された(国際組織犯罪防止)条約締結のために必要な国内法整備だ」と強調した。朝日新聞社

http://www.sankei.com/entertainments/news/160420/ent1604200009-n1.html
世界報道自由度ランキング、日本は韓国よりも低い72位に大幅後退


 国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は20日、2016年の世界各国の報道自由度ランキングを発表、日本は特定秘密保護法などの影響で「自己検閲の状況に陥っている」として、前年の61位から72位に大幅に順位を下げた。
 RSFは「特に(安倍晋三)首相に対する批判などで、メディアの独立性を失っている」と指摘した。
 RSFは2002年から180カ国・地域を対象にランキングを作成。日本が順位を下げた背景として、各国メディアから批判の声が上がった秘密保護法の施行に踏み切ったことも悪影響を与えたという。
 1~3位はフィンランド、オランダ、ノルウェー。主要国では英国が38位、米国が41位、フランスが45位、ロシアが148位。東アジアでは台湾が51位、韓国が70位、中国が176位、北朝鮮が179位。(共同)

感想
世界が懸念している、”日本の報道自由度”
「秘密保護法」
「共謀罪」
これが大きく影響していると思います。
自由度を失って初めて気づくのでしょう。
でもそれは、戦前に体験して痛い目に遭っているのですが・・・。




「こころの声を聴く-河合隼雄対談集-」 "様々な考え方を学ぶ”

2017-05-22 19:33:44 | 本の紹介
対談相手&関係する著書;
山田太一(遠くの声を捜して)、安部公房(カンガルー・ノート)、谷川俊太郎(河合隼雄「こころの処方箋」)、白州正子(いまなぜ青山二郎なのか)、沢村貞子(寄り添って老後)、遠藤周作(王の挽歌)、多田富雄(免疫の意味論)、富岡多恵子(河合隼雄「とりかえばや男と女」)、村上春樹(ねじまき鳥クロニクル))、毛利子来

相談室でお会いする人に難しい言葉を使ってもほとんど意味がない。私は常に自分が「正しい」ことを言っても、まず無意味と思っている。「もっと真面目に生きなさい」、「子どもを愛して下さい」など、すべて「正しい」ことではあるが、言ってもまず役に立たない。私にとって大切なことは、ある事柄が相手に「納得」される、「腑に落ちる」ということである。このためには専門用語などほとんど意味がない。平易な言葉のほんの少しの言いかえ、微妙なニュアンスの差によって、すっと納得がいく。

人間にはだれにでも分裂症の素質はあるんですよ。ただ素質があるのと分裂病になるのとではぜんぜん違うわけです。僕にも人の首を絞める素質があるわけですけど、まだあまり絞めていない(笑)。可能性があることと実践することとの間には超えがたい差がある。

初心者のころは一つ一つ熱心に聞くんです。それはだめなんです。例えば金がなくて困っているというと、ああ、金がない。この人、どうしたら金が儲かるかと思うでしょう。そういうふうに聞くと、話がそこに固まっていくわけです。そうすると、金のないことだけが一番大きいことになってしまってだめなんです。ところが、ああ、ないんですかあ、死にそうやというと、ああ、死にそうですかあと、ぼわーっと聞いているといいんですね。そうすると、そんなもん全部超えて、何か動き出すわけですから。

・「秘密を守ること」「よく聞くこと」「ほじくり返さないこと」。この三つをやったら、大カウンセラーです。

人間が生きてゆく上での背後にそれを支える「神話」があるというところいまで話は広がってゆく。心理療法家というのは、それぞれの人が「自分の神話」を発見するのを助ける職業だ、と私は自分の仕事についても考えていた。

現代は一人一人の人間が自分の物語を見出してゆかねばなるぬときだ、と私は思っている。「傷というのは物語に入る入口なんです」と私は言ったが、実際私はそう思って、多くの傷ついた人達とお会いしている。

兼好法師「妙観が刀はいたく立たず」
ご参考)
唯識派の4知;
大円鏡智(だいえんきょうち)、平等性智(びょうどうしょうち)、妙観察智(みょうかんざっち)、成所作智(じょうしょさち)http://www.tees.ne.jp/~houjuzan/butugu.html
「成所作智」;(あらゆるものを完成にみちびく智慧)
「平等性智」(すべてのものが平等であることを知る智慧)
「大円鏡智」(鏡のように、あらゆるものを差別なく見ることのできる智慧)
「妙観察智)」(平等であっても、それぞれ違うものであることを知る智慧)

感想
本を読む楽しさの一つは知らないことを知ることなのではと思います。
同じ物事でも、視点が変わると結果も変わるようです。

自分の考え方がいろいろなことを決めていますので、自分の考え方が柔軟になると、様々なことができるんだと思えます。

幸せになれるかどうかは、まさに自分の考え方が決めているのではと思います。
苦しい状況でも幸せを見つける人は、それだけ素晴らしい考え方を身に付けられているのでしょう。


<陛下>退位議論に「ショック」 宮内庁幹部「生き方否定」 ”国民の声でない法案”

2017-05-21 08:16:08 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170521k0000m010097000c.html時代によって変わってきた天皇と国民の距離(毎日新聞)

 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。

 陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、制度化を実現するよう求めた。「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」とも話していて、政府方針に不満を示したという。

 宮内庁関係者は「陛下はやるせない気持ちになっていた。陛下のやってこられた活動を知らないのか」と話す。
 ヒアリングでは、安倍晋三首相の意向を反映して対象に選ばれた平川祐弘東京大名誉教授や渡部昇一上智大名誉教授(故人)ら保守系の専門家が、「天皇家は続くことと祈ることに意味がある。それ以上を天皇の役割と考えるのはいかがなものか」などと発言。被災地訪問などの公務を縮小して負担を軽減し、宮中祭祀(さいし)だけを続ければ退位する必要はないとの主張を展開した。陛下と個人的にも親しい関係者は「陛下に対して失礼だ」と話す。

 陛下の公務は、象徴天皇制を続けていくために不可欠な国民の理解と共感を得るため、皇后さまとともに試行錯誤しながら「全身全霊」(昨年8月のおことば)で作り上げたものだ。保守系の主張は陛下の公務を不可欠ではないと位置づけた。陛下の生き方を「全否定する内容」(宮内庁幹部)だったため、陛下は強い不満を感じたとみられる。

 宮内庁幹部は陛下の不満を当然だとしたうえで、「陛下は抽象的に祈っているのではない。一人一人の国民と向き合っていることが、国民の安寧と平穏を祈ることの血肉となっている。この作業がなければ空虚な祈りでしかない」と説明する。

 陛下が、昨年8月に退位の意向がにじむおことばを表明したのは、憲法に規定された象徴天皇の意味を深く考え抜いた結果だ。被災地訪問など日々の公務と祈りによって、国民の理解と共感を新たにし続けなければ、天皇であり続けることはできないという強い思いがある。【遠山和宏】

【ことば】退位の有識者会議
 天皇陛下が昨年8月、退位の意向がにじむおことばを公表したのを踏まえ、政府が設置。10月から議論を始めた。学者ら6人で構成し、正式名称は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」。11月に16人の専門家から意見聴取し、今年1月の会合で陛下一代限りの特例法制定を事実上推す論点整理をまとめた。4月に最終報告を首相に提出した。

感想
政府は有識者を選んだと言っているが、政府の恣意が入った偏識者を選んだとしか思えません。

天皇陛下の意向を考えない法案になってしまいました。
国民の声でもないように思います。

阿川佐和子さん「サワコの朝 サンドウィッチマン」 "ネタで笑いを取り続けたい”

2017-05-20 08:56:18 | 生き方/考え方
初対面を笑わせるには変顔。笑わない人もいますが。
結婚式のスピーチは、やはり変顔。
今年でコンビ結成20年。
2007年のM1グランプリの敗者復活から優勝。
レギュラーTV5本、ラジオが4本。仙台や北海道でも。楽しいです。

1曲目、2人の出会いは高校のラクビー部。弱いチームで2勝しかできなかった。怪我するのは嫌いでぶつからなかった。試合前に聴いていた曲。丸山みゆき「FIRE」。
軽いノリで組んでみたりしていた。今まで会った中で面白かった相手だった。先輩に王様のような存在の人がいて、いじられていた。先輩の無理な要求に笑わせることで返した。雨で練習ができなかったとき、その先輩が「水たまりで泳げ」に対して、「今泳ごうと思っていました」と富澤が返した。なんて面白いやつなんだと思った(伊達)。

仙台生まれで、仙台育ち。先祖は伊達政宗の血筋の一つ。伊達政宗の先祖にも伊達政宗がいた。その血筋だった。だから、親から「伊達家を汚すことをするな」と言われた。だから、笑いやるのも伊達の方が簡単でなかった。伊達は5年サラリーマンやっていた。親のコネで入った。介護の設備でお年寄りをだまして(富澤)。そんなところで笑いをとらずに、まじめにサラリーマンやっていた(伊達)。富澤から笑いの誘いがあった。親から5年は仕事をやってくれと言われ、5年会社員をしてから辞めた。うちの伊達家は銀行員とか固い人で笑いをやる人がいなかった(伊達)。それで父親の靴をぺろぺろ舐めて(富澤)。時々、面白マシンがでてくるのですね(サワコ)。

テレビに出られるまで7年。売れてくるとネタをやらない人が増えて来るが。ネタがやることが楽しい。ネタは富沢がやる。優秀ですよ(伊達)。ネタで評価されたから、ずっとやろうと。
ネタに対して伊達がイライラしてくる。完成間近に面白くないとか言うので、もっと前に言えよ。ネタを作っていないのにイライラするなと。
サワコさんが実際にやってみた。
CDショップで。「曲のタイトルを思い出せないのですが?」(サワコ)「そういうお客さん多くいらっしゃいますので、覚えておられる歌詞を歌っていただけませんか?」「わかりました。イエスタディ」(サワコ)「わかりました。イエスタディ」(伊達)。富沢が突っ込みを入れて笑いをとる。

受けると心地よくなる。受けない時がある。二人は面白い。でもお客さんは誰も笑わない。そういう時がある。本番で受けない時は、目で会話する。
本番でスカッとセリフが飛んだ時がある。富澤は責任感がある。富澤を尊敬している。付いて行っている。二人の言葉が流行らないようにしている。飽きられないための工夫。なので、フレーズを何度も入れることはしない。お酒を一滴も二人とも飲まない。同じ年に結婚、子どもも同じ年。二人はゲイだとうわさもあった。そのうわさを消すために結婚。そんなことはない。家族ぐるみで付き合っている。20年経つと路線が変わることもあるのでは?(サワコ)。全国ツアーを続けたい。今の状態が良いので続けたい。今年はロンドンでやりたい。仙台の人間なので、地元に根差して東京で頑張りたい。

2曲目、仙台でやっている音楽家(東北大生バンド「ニホンジン」)。仕事の曲を作っている。私たち(サンドウィッチマン)にインタビューに来て作った曲「お笑い芸人」。二人が出る前に流す曲。受けるかなとドキドキしながら聞いている。ウルウルする曲(サワコ)。富澤さんはつまんないことも面白く言う(サワコ)。
つまんないこと言いましたか?(富澤)

感想
笑いのつかみがとても面白いと思います。
最近はこのような笑いをやる人が少なくなっているように思います。
関西だと、カウスボタン、阪神巨人など。
古くだと、やすしきよし。

フレーズを流行らそうとしているお笑い芸人も多い中、逆に流行らせないように工夫されているとのこと、なるほど、長くするコツでもあると思いました。