幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

予約なし接種で混乱 小池知事「申し訳ない」 28日以降は抽選に ”少しは都民の気持ちをわかろうとしていただきたい”

2021-08-28 09:33:44 | 新型コロナウイルス
https://mainichi.jp/articles/20210827/k00/00m/040/287000c 毎日新聞 2021/8/27 19:26(最終更新 8/27 20:51)
 東京都は27日、JR渋谷駅近くの渋谷区立勤労福祉会館に、16~39歳の若年層が予約なしで新型コロナウイルスワクチンの接種を受けられる会場を開設した。正午から接種を始める予定だったが、早朝から長蛇の列ができ、午前8時ごろに整理券を配布して受け付けを終了した。都は混乱を避けるため、28日以降は抽選を実施する。

 会場では、接種券と身分証を持参すれば予約なしでワクチン接種を受けられる。都によると27日午前4時時点で十数人が並び、同7時半には300人超が行列を作った。都は1日当たり200人程度の接種を見込んでいたが、同8時ごろに約300人に整理券を配布して受け付けを終了した。会場スタッフに「なぜ接種できないのか」と詰め寄る人もいたという。その後も接種希望者が相次いで訪れ、出入り口付近のスタッフが「今日の受け付けは終わりました」と説明していた。

 東京都昭島市の会社員、山川壮瑠(たける)さん(22)は渋谷区の友人宅に宿泊し、午前5時ごろから列に並んだ。地元の接種会場で予約を試みたが、枠が埋まっていて接種を受けられなかったという。「海外出張に行く話があるので早くワクチンを打ちたかった。友達や会社の同期も接種できず困っている。それぞれの地元で接種できる体制を作ってほしい」と話した。

 板橋区の20代の男性会社員は、深夜にSNS(ネット交流サービス)で「すでに人が並んでいる」という情報を見たという。慌ててタクシーに乗り、午前4時ごろから列に並んだ。「数日前に神奈川の実家で妹、弟が感染し、人ごとではないと思って接種を受けることにした。ワクチンの供給をもっと増やしてほしい」と語った。

 小池百合子知事は27日の定例記者会見で、接種を受けられなかった人に「申し訳ない」と述べ、「若い皆さんにワクチンを受けていただくように都としても最大限努力する」と語った。都は28日から、午前9時~10時半に会場を訪れた若者を対象に抽選を実施することや、都庁展望室など3会場でも若者が接種を受けられるようにして30日から予約を受け付けることを決めた。【黒川晋史】

感想
小池都知事は「若い人はワクチンを受けて欲しい」とお願いされました。
ネットで「受けたくても受けられません」との声が殺到していました。

小池都知事はもう少し相手の気持ちをわかろうとする努力をして欲しいものです。
予約なしならどうなるかは想像できなかったのでしょうか?

結局、ワクチンが足らないから接種会場を増やせられない、受付の人数を絞らざるを得ないのでしょう。

ワクチンだけでなく、コロナ感染者を受け付ける病床を増やす取り組みをして欲しいものです。

渋谷から原宿まで、抽選券求め1キロの列…若年層向け接種会場
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea170475a78cd5f4a3041d5c77b85e5544b8107 8/28(土) 11:50 読売新聞オンライン


 東京都が渋谷駅近くに開設した若年層向けの新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場では28日、若者が早朝から訪れて列を作った。

 都は、予約なしで接種が受けられる施設を渋谷区立勤労福祉会館に27日に開設したが、未明から希望者が並ぶなどして混乱。そのため、28日からは先着順を取りやめて抽選に切り替えた。

 この日は初の週末となり、抽選券を求める人の列は約1キロ離れた原宿駅近くにまで達した。約300人の接種枠に対し、午前10時半までに並んだ人たちに抽選券が配られた。江戸川区の会社員の女性(30)は「少しでも早く打てればありがたい」と話した。

 接種の対象は都内に住んでいるか、通勤・通学している16~39歳。接種券の持参が必要で、1日に300人程度を上限に接種を行う。

感想
抽選券に当たったかどうかは、どのように連絡来るのでしょうか?
また、ワクチン接種はいつなんでしょうか?

田村厚労相 東京城東病院をコロナ専門病院に "ようやく、死者が増えないとできないようです”

2021-08-28 09:09:38 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f39cc7a384e5a2774feb967473430bc8a2b69d 8/27(金) 23:55TBS系(JNN)

 新型コロナの感染者が、容体が悪化しても入院できない状況が深刻化するなか、田村厚労大臣は、東京で新たに新型コロナの専門病院を立ち上げることを明らかにしました。

田村憲久 厚労相
 「今は東京はもう臨時の医療施設を作ってもらっている、実態としては。徐々に増えてきているが、まだまだ足りない。なかなか病院一つをコロナ専門というのは難しいが、東京城東病院という病院、コロナ専門で患者を受け入れていただく」

 田村厚労大臣は昨夜、BS-TBSの番組「報道1930」の中で、「東京城東病院」を新たな「コロナ専門病院」とすることを明らかにしました。

 「城東病院」は政府分科会の尾身会長が理事長を務める医療法人の病院で、コロナ以外の患者を転院させたうえで、50床程度の病床を設ける予定です。(28日00:12)

感想
なぜもっと早くできなかったのでしょうか?
それはやる気がなかっただけです。
あまりにも自宅待機の死者が増え、それが菅首相批判に繋がって来たので動き始めたようです。

多くの人が、尾身会長が関係する国立医療機関は数千床あるのにほとんどコロナ感染者を受け入れていないので、そこでもっとコロナ感染者を受け入れるとか、コロナ専門病院にしたらよいと言っていました。

でもまだまだ少ないです。
どれだけ自宅待機者の死亡が出たら、本腰で対策をされるのでしょうか?
菅首相がトップではそれは無理との声も出てきています。
大切な気持ちがないのが一番の問題でしょう。
救急車が来ない、来ても入院できない、そして亡くなって逝くことをわが身の問題と受け止められないようです。

五輪組織委 7/3~8/3に13万食廃棄 ”食べるのにも困窮している人が多くいるというのに”

2021-08-27 18:05:08 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2113f1c986c1bad86e27c48bfaa91cdb4b70a59 8/27(金) 15:30日本テレビ系(NNN)

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、先月3日から1か月の間におよそ13万食の弁当などを廃棄していたことを明かしました。

組織委員会は、競技会場20会場において先月3日から今月3日までの1か月の間に、大会スタッフらの弁当およそ13万食を廃棄していたと発表しました。廃棄率はおよそ25パーセントだということです。

その後、発注量を見直し、オリンピック後半の先月30日から今月6日には廃棄率をおよそ15パーセントに下げ、現在は、余剰がほぼない日もあるとしています。

また、パラリンピックが開幕してからは国立競技場や東京体育館であまった消費期限が長いパンをフードバンクに提供しているということです。

組織委員会は「引き続き発注量の管理・精査に取り組んでいく」としています。

感想
もったいない。食品が泣いています。
コロナで食べ物にも困っている人が急増しています。
フードバンクを頼りにしている人が増えています。

小さな子どもが、トマトが大好き。
でもお金がなくてトマトが変えない。
フードバンクにトマトがあり、嬉しいと。
娘がそのトマトを美味しそうに食べている映像が紹介していました。

廃棄せずに、何とか活用しようとの発想がないのです。
なぜなら、そんなことをしたら仕事が増えるだけです。
廃棄の方が楽ちんだからです。

自助、共助、公助と菅首相は発言されました。
自助ではどうしようもなくなっているのです。
公助も機能していません。

菅首相はコロナに明かりが見えたと発言されました。
救急車を呼んでもなかなか来ない。
来ても病院が見つからない。
保健所からは電話もない。
多くの人が自宅で亡くなっています。

杉田官房副長官は自助ができ、熱があるだけで大学病院に即入院できました。
コロナは陰性でした。
小池都知事は疲れたと、即入院できました。
上級国民でない私たちができることは、我慢と諦めしかないのでしょうか。
選挙に投票する。
声をあげる。
一人はハチドリの一滴かもしれませんが、声をあげることだと思います。

「私のウォルマート商法 すべて、小さく考えよ」サム・ウォルトン&ジョン・ヒューイ著 ”成長するには理由がある”

2021-08-26 01:16:18 | 本の紹介
・何より私が伝えたいのは、ウォルマートの成功にとって、従業員の働きがいがいかに重要だったか、という点である。

・私の人生でとくに際立った特徴を一つ上げるとしたら、それは競争に対する情熱であろう。

・根底にある考え方
1) すべての努力は客のためであって、企業のためではない。
2) 失敗を恐れず、改善と改革とに挑戦し続ける。

・「私の自慢できるただ一つのことは、アメリカ中のどのチェーンのトップよりも、私のほうがより多くの店の実例を見学していることだ」

・旅行する時は、2人部屋に泊まることにしている。もっとも、年を取ったので、私だけはついに個室に泊まるようになったが。宿はホリディ・イン、デイズ・インなどのビジネスホテルであり、食事は、もしとる時間があればだが、ファミリーレストランをよく利用する。

・私のもっとも得意としたことは、人をその気にさせることだった。

・借地契約に、最初の五年の契約期間が切れたあとの、契約更新権が私にあるという条項を、付け加えるのを忘れていたのである。町から追い出されたのだ。

・「他社から学ぶ」ことこそ成功への近道

・デビッド・グラス
「サム・ウコルトンが他の人と違っている点が二つある。
1) 毎朝、何かを改善しようと決心して起床すること
2) 間違いを犯すことを恐れないこと
彼は間違っていたとわかると、それをあっさり捨てて、すぐに軌道を修正する」

・「ウォルトンという名前を入れ、あとは買い物する場所だとわかる言葉だけでいいと思います」
私はそういって、カードの一番下に「W-A-L-M-A-R-T」と走り書きした。

・「欠点は探すな、長所を探せ」

・それ(株式上場)以来、ウォルトン家はウォルマート社を61%所有するだけになってしまったが、その日以来、ウォルマートのための個人的借金は1セントたりともせずにすんだ。

・私たちが会社をしっかりと経営し、従業員や顧客を大切にする、などの基本を守ってさえいれば、必ずうまくいくはずである。

・私はできる限り頻繁に店を訪ねて、仕事がきちんとなされているかどうかを見るのを習慣としていたが、これは明らかに管理職の者にはプレッシャーになった。

・私の役割は、優秀な人材を見つけ出し、彼らに最大限の権限と責任を与えることだった。

・私がやっているのは、土曜日以外でもほとんど毎日、早朝から出勤することだ。4時半にはオフィスで仕事を始めるのはごく当たり前になっている。

・経験がなくノウハウを知らない者でも、仕事を成し遂げたいという意欲と熱意さえあれば、不足を補うことができると納得した。

・ウォルマートが成功した要因として、品揃えと商品開発、物流システム、情報技術、市場寡占化戦略、じゅうたん爆撃型出店作戦などを語るのは誇らしくはあるが、正直にいえば、わが社の驚異的成長の本当の秘密はこうした要因のどれでもない、本当の秘密は、経営陣と全従業員との間によきパートナーシップを築いたことである。

・会社は、利益の伸びに基づいた公式にのっとり、有資格(最低1年1000時間以上働いた)のアソシエートの給料の何%かをこの制度(個人運用性)に拠出する。アソシエートは退職時に、現金またはウォルマートの株でこの利益を受け取ることができる。

・商品ロス減少奨励金制度
もっとも成功している制度は、商品ロス減少奨励金である。この問題を解決する最善の策として、商品ロスを減少させた場合、それによる利益の一部を従業員に分配する。

・その店では従業員の盗みは日常茶飯事で、一方、お客は管理する者がいないのをいいことに平気で万引きをしていた。そこで、彼らはこうしたことを監視し、正直の価値や売り上げ向上などについて話し合った。その結果、1年半もしないうちにこの店は完全に変貌した。商品ロスは2%にまで減り、利益を出すまでになったのである。

・社内は完全に分裂し、多くの新参の若い社員はロンに味方し、古参の店長たちはフェロルドについて争った。事態が収まるまでに、上級管理職の1/3を失ったと思う。

・土曜会議
1) 情報を共有化すること
2) 難問を抱えている者の重荷を軽くすること
3) みんなの気を引き締め士気を高めること
自由闊達であること。

・小売業の成功の秘訣は、「お客が望むものを提供する」ことである。

・ウォルマートなどが進出する以前にも、彼らの多くが、地元の顧客によいサービスを行っていなかったのは事実だ。また私たちが進出した時も、彼らはうまく対応したとはいえない。ご存知のように、ウォールマートといかに戦うかについては、雑誌や新聞記事、それにちょっとした本まで出版されている。

・「あなたの店(ウォルマート)がこのショッピングセンタ―にお客を呼んでくれたのよ。土曜日に、とてもいいことがあったの。あるお客様が特殊な染料を探しに来たんだけど、その人がいうのは、ウォルマートで探していたら、塗料売り場の主任さんが、私の店(塗料店)にあるはずだから、そちらへ行ってみてはどうか、と教えてくれたんですって。なんて素晴らしいんでしょう」
店員はそれが正しいことだから、お客を塗料店に送ったのだ。つまり、お客に奉仕したのである。

・仕入れは業者に任せるな
商品の入手コストを最低限に抑えることができた。
「君はウォルマートのために交渉するのではない。お客のために交渉するんだ。もし相手が1ドルだといえば、こういう。『わかった。考えておこう。でももし、ほかの社が90セントといえば、そちらと取り引きするよ。1ドルでいいんだよね』」

・競争相手の店を見て回り、何かを学ぶことほど楽しいことはないのかもしれない」

・ウォルマートの成功の鍵の1つは、小さな町の中小市場で、競争がなかったことである。

・わが社の『小さく考える』経営原則の出発点になっていると思う。

・意思疎通こと組織の生命(いのち)
・現場でしかわからない
・現場に責任と権限をもたせる
・現場から改善案を出させる
・組織をスリムにして、官僚化と闘う

・成功のための10か条
1)「あなたの事業に夢中になりなさい」
2)「利益をすべての従業員と分かち合いなさい」
3)「パートナーたちの意欲を引き出しなさい」
4)「できるかぎりパートナーたちと情報を共有しなさい」
5)「誰かが会社のためになることをしたら、惜しみなく賞賛しなさい」
6)「成功を祝い、失敗のなかにユーモアを見つけなさい」
7)「すべての従業員の意見に耳を傾けなさい」
8)「お客の期待を超えなさい」
9)「競争相手より経費を抑えなさい」
10)「逆流に向かって進みなさい」

感想
読んで思ったことは、次の3つでした。
・顧客のことを考える。
・情熱を持つ。
・一生懸命働くと報われる。

そして最後は人によるとのことでした。

ただ、ウォルマートは多くの問題も抱えています。
ウイキペディアより
アメリカ合衆国においては、個人商店(小規模商店)や地元資本の小規模スーパーマーケットしか存在しない小都市に進出し、安売り攻勢で地元の競合商店を次々倒産・廃業に追い込んだ挙句、不採算を理由に撤退するという形(いわゆる焼畑商業)で地元の経済を破壊する事例、いわゆる買い物難民の発生が相次いだため、進出計画を反対される案件が相次いでいる。

従業員の労働条件の悪さ(いわゆるブラック企業)も有名であり、低賃金の非正規雇用従業員を多く採用する一方、正社員の採用には消極的で労働組合がないうえ、組合を結成する動きがあれば社員を即刻解雇するなどの不当労働行為が後を絶たない。

原発処理水沖合へ放出、監視強化 東電、9月に準備工事に着手 "姑息な手段に投資”

2021-08-25 22:50:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/05fdc5dfd2107a2b219a40e06712343064b8e595 8/25(水) 17:32 共同通信
 東京電力は25日、福島第1原発の処理水海洋放出の全体計画を発表した。海底トンネルを新設して沖合約1キロで放出するほか、海での放射性物質トリチウムの監視強化や、風評被害が発生した場合の賠償方針を盛り込んだ。9月に準備工事に着手し、2023年春ごろに放出を始める。

 東電は処理水を大量の海水で薄め、トリチウムを1リットル当たり1500ベクレル未満にして放出する方針。原発近くの沿岸に放出する案もあったが、放出した水を再び取り込む恐れがあるため沖合を選択。放出場所は日常的な漁業は行われていない海域にある。

 海水のトリチウム濃度の測定場所などを増やし監視を強化する。

感想
処理水海洋放出 風評被害対策で政府が基金設立へ 関係閣僚会議 ”放射能の残っている水を海に流せば海の放射能が高まり海産物の放射能が高くなるのは当然”

沖合1キロより遠いと漁業権がないそうです。
漁業団体が強く反対しているので、なんか姑息な手段を、お金を使って行うようです。

海には境界がありません。
魚は動いています。
海産物への影響は同じです。