流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
バイク旅2019 東北編第2日目 前編
〔第2日目のルート〕
第2日目は盛りだくさんなので前編と後編の2部構成とします
能代市からJR五能線に沿って日本海を北上して青森県に入り 岩木山 八甲田山を経由して十和田湖まで
海あり山ありの欲張りな約320㎞の道程です
前編は 五能線沿線を中心としたマニアックなツーリングです
〔五能線〕
この五能線沿線全体が 自分にとっての「ブランクエリア」になります
秋田県から青森県に抜けるルートは 奥羽本線 国道7号線が走る内陸部がメインで
そちらは何度か通過したことはありますが
海沿いルートとなる五能線沿線は訪れる機会がありませんでした
五能線は海の景色がすばらしいということで 一度乗ってみたいと思っているのですが
アクセスの悪さと五能線自体の列車の本数が少なさのため 少々ハードルが高いかなという気がします
とりあえず今回バイクで走ることができ 状況は分かりましたので
機会があれば 再度列車旅にトライしてみたいと思います
1 日の出とともに能代市を出発(五能線能代駅)
2 米代川の鉄橋で朝一番の列車を待ちかまえました キハ40形の3連 絵になります
3 五能線(米代川)
4 五能線(小入川付近)
5 五能線(小入川付近)
6 五能線(岩館駅)
〔日本キャニオン 十二湖〕
自分が小学生か中学生の頃 地図帳に「日本キャニオン」という不思議な名前を見つけました
今はインターネットで検索すれば 画像等いろいろな情報が得られますが
当時は予備知識も得られず 不思議な名前に興味津々でした
一度行ってみたいと思っていましたが ようやく念願が叶いました
7 秋田県から青森県に入りました
8 日本キャニオン遠景
9 日暮橋にバイクを停めて山に入ります
10 日暮橋から沢を15分ほど遡上します
世界遺産の白神山地のエリアですので野生動物たちとの遭遇も想定され若干の緊張感を伴います
11 日本キャニオンに到着
12 なるほど こういう所だったのかと納得
本物のグランドキャニオンとはスケールが違いますが 雰囲気はうなずけます
日本キャニオン周辺には十二湖という複数の小さな湖群があります
日本キャニオンと十二湖 神秘的な雰囲気に満ちたエリアでした
13 十二湖(王池)
14 十二湖(王池)
〔艫作〕
日本キャニオンと十二湖を後にして更に北上しました
途中の艫作で日本海を見ながら一休みです
艫作は「へなし」と読みます
15 艫作崎
16 艫作駅
17 艫作埼灯台
第2日目 後編に続く