バイク旅2019 東北編第3日目 後編

第3日目のコース
第3日目の後半は この日のうちに行きたい場所が あと2ヶ所あるため 
少し急ぎ足となりました

〔龍泉洞〕
北山崎の荒々し海岸を見て 北上山中にある次の目的地 龍泉洞へと向かいました
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つで 岩泉町にあります
岩泉町には かつてJR東日本の岩泉線が通じていましたが 
2010年の水害により被害を受け その後廃止されてしまいました
現在 岩泉線の廃線跡の一部は観光用のレールバイクとして活用されています
機会があれば 乗ってみたいです

さて 龍泉洞ですが アクセスがそれほど良いとは言い難い場所ですが
それでも意外なほど多くの観光客が来ていました
入場料1,000円が必要ですが 洞内のルートはきれいに整備されており
地底探検が楽しめます
広さや 鍾乳石の大きさは 山口県の秋芳洞ほどではありませんが 
地底湖がとても神秘的で美しく 中でも第三地底湖は圧巻で
水深98mもあるそうで 吸い込まれそうな透明度でした 

1 龍泉洞


2 龍泉洞


3 龍泉洞


4 龍泉洞地底湖
   水中に照明が点けられていますが湖底は見えません



〔魹ヶ崎(とどがさき)〕
龍泉洞を駆け足で見て 次に向かった先は 第3日目最後の訪問地の魹ヶ崎です
魹ヶ崎は 弓のように弧を描く三陸海岸の最も突き出た部分にあたり 本州最東端になります
魹ヶ崎に行くには 最寄りの姉吉という地区から遊歩道を片道3.7㎞ 約50分ほど歩く必要があります
姉吉に到着したのが 午後3時でしたので 往復約2時間を考えるとあまりのんびりしていられません
遊歩道は 比較的歩きやすいので 早足気味で快調に歩くことができました
なんとか陽が沈む前に この日最後の訪問地を訪れることができ 盛りだくさんの第3日目が終わりました

5 魹ヶ崎へのアプローチ
   姉吉の駐車場にバイクを停めて ここから片道3.7㎞の遊歩道を歩きます


6 魹ヶ崎へのアプローチ


7 魹ヶ崎へのアプローチ
   遊歩道の脇にはこんな看板が…


8 魹ヶ崎へのアプローチ
     アカマツ林の中の遊歩道はきれいに整備されています


9 魹ヶ埼灯台
   早足で50分ほど歩いて背高ノッポの魹ヶ埼灯台に到着しました
 

10 魹ヶ埼灯台
   明治35年に造られた灯台で歴史を感じる門柱が建っていました
   灯台本体は太平洋戦争で破壊され 戦後建て替えられたものです


11 本州最東端


12 魹ヶ崎


第4日目に続く…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )