平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

麒麟がくる 最終回「本能寺の変」~わが敵は本能寺にある。その敵は織田信長と申す

2021年02月08日 | 大河ドラマ・時代劇
「将軍を殺せ。それがこたびのそなたの役目じゃ」
「将軍を倒し、世を平らげ、大きな国をつくり、帝にひれ伏さず、万乗の主となる」

 これが光秀(長谷川博己)の背中を最終的に押した原因になった。
 保守的な光秀にとって「将軍」と「帝」は絶対的なもの。
 将軍と帝を否定して、自分が「万乗の主」として君臨する。
 光秀にとっては堪えがたいことであっただろう。
 それと、「わしの背中を押したのは誰だ? そなたがわしを変えたのじゃ」
 信長(染谷将太)言ったように、現在の信長をつくってしまった責任。
 …………………

 本能寺では光秀と信長に具体的なせりふはなかった。

 信長が発したせりふは、
「十兵衛、そなたか! そうか十兵衛か……であれば是非もなし」

 光秀は何も語らない。
 ただ燃え盛る本能寺を見つめるのみ。

 脚本の池端俊策さん、せりふに拠る説明を避けましたね。
 ふたりの役者さんの芝居に委ねた感じ。
 視聴者にも光秀と信長の思いを想像し、考えることを要求して来た。

 信長は炎の中で、
 光秀は炎を見つめながら、
 今までいっしょに歩んできた道を思い出していたのかもしれない。
 どこでふたりの道が違ってしまったのかを考えていたのかもしれない。
 安寧な世になり、ふたりで穏やかに過ごす日々を夢見ていたのかもしれない。
 自分が信長を討ち、光秀に自分が討たれることに必然を感じていたのかもしれない。
 信長はこれで子供の頃のように長く眠れると考えたのかもしれない。
 光秀は、自分自身でもある信長を失って、自分の死を考えたのかもしれない。
 …………………

 そんなふたりと対照的に秀吉(佐々木蔵之介)は血気盛ん。
「やればいいのじゃ。明智殿がやれば面白い!」
「明智殿が天下をぐるりと回転してくれたわい!」
 こういう感傷や迷いのない人物が天下を取るんだよな。

 細川藤孝(眞島秀和)は裏切り。
 筒井順慶(駿河太郎)、家康(風間俊介)らはリアクションなし。
 菊丸(岡村隆史)、玉(芦田愛菜)は本能寺後、登場せず。
 ここは残念だ。
 彼らの心にはどんな思いや感情が沸き起こったのか?
 自分に呼応しない藤孝らに光秀は何を思ったのか?
 ここはひとつのドラマになるのだが、省略されてしまった。
 …………………

 エピローグは三年後──

 三年後であるため、登場人物たちに強い感傷はない。
 帝は秀吉のことを語り、
 義昭は小早川のことを語り、信長も光秀も世を平らかにする思いを持っていたと客観視していた。
 彼らの中で、光秀や信長はすでに死んでいった武将のひとりになりつつある。
 何か寂しいね……。
 三年の月日とはこういうものなのか?

 駒(門脇麦)が見たものは何なのか?
 駒は伊呂波太夫から光秀の伝言を聞いたに違いない。
「駒殿に伝えてほしい。麒麟はこの明智十兵衛光秀が必ず呼んでみせると」
 秀吉の世になっても、麒麟はまだ来ていない。
 だから麒麟が来る世にするために光秀は生きて、まだ戦っている。
 駒はこう思ったに違いない。
 だから光秀を見た。

 光秀が生きているか否か。
 これも視聴者に委ねられた。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文春砲炸裂!~菅義偉の長男... | トップ | 二階俊博にとって、オリンピ... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前宣伝の割には普通 (megumi)
2021-02-08 16:58:59
コウジさん こんにちは。

先ほど 録画を見ました。

ラストに唖然。
「江~姫たちの戦国~」のラストみたいでしたね。
あれも 見たり見なかったりでしたが。

>光秀は何も語らない。
 ただ燃え盛る本能寺を見つめるのみ。

ここで 終わった方がスッキリするように思いました。

細川藤孝の本能寺後のふるまいについて「英雄立ちの選択」で見ましたが
養子の彼は『家を守る』に徹したそうですね。
秀吉に仄めかす書状はやり過ぎだと思いました。

来週からのは おそらく見ません。
「鎌倉殿の13人」は「草燃える」を思い出すので見る予定です。
「12人の優しい日本人」を書いた三谷幸喜さんらしいタイトルですね。
松平健さんが演じた北条義時を小栗旬さんで どう転ぶのかな。
その次の「どうする家康」は 生きてるかどうかも分かりませんね。
返信する
ぎりぎり上手くまとめた (TEPO)
2021-02-08 22:06:55
秀吉視点のドラマでないのですから、秀吉の勝利(=光秀の敗北)物語のカットは当然として……。

>光秀が生きているか否か。これも視聴者に委ねられた。

確かに、駒が見た「侍」は幻であり光秀は「駒の心の中に」生きていたとも、実際に光秀が生きていたとも、両様に解釈できるような場面づくりでした。
後者に解するならば、何度も話題になっていた「天海展開」への含みも、あからさまにではなしに残していることになります。
何でも、「三日月」は天海僧正のシンボル―甲冑などに飾られていた―なのだそうで、家臣たちに決起を打ち明けた亀山城大広間に描かれた大きな三日月は、そちらを期待する視聴者向けて制作陣からのサービスのようです。

megumiさんのご意見にも頷けますが、池端さんとしては「敗死」にだけはしたくなかったのでしょう。
私の感想としては、ぎりぎりのところで上手くまとめた、といったところです。

「渋沢栄一」どうするか、私も考えどころです。
コウジさんも「近代もの」にはイデオロギー性が強いことはご承知ですよね。
この人物、Wikiで見た限りでも、幕末の青春時代には例によって「尊皇攘夷」で、明治以降は「日本資本主義の父」。
「うーん」ですね。

初回くらいは様子を見るかもしれませんが。
もっとも、私は「花燃ゆ」や「いだてん」を完走しているんですね。
ただ、政権に阿った企画がコケるのを見届ける、という態度ではあまり生産的でないかもしれませんが。
返信する
あと1話あれば (コウジ)
2021-02-09 09:12:52
megumiさん

いつもありがとうございます。

あと1話あったら細川藤孝の件も含めて、いろいろ描けたのかもしれませんね。

作品としては、第40回あたりからの「本能寺」に至までの描写はお見事でした。
最終回は説明不足、というか視聴者に想像させよう、考えさせようという姿勢でしたね。
僕はベタな感じが好きなので、帝や義昭にはもっと光秀について語ってほしかったです。
あるいは深読みすると、帝や義昭は光秀が生きていることを知っていたから、多くを語らなかった?

収穫は、正親町天皇や義昭がクローズアップされたことでしょうか。
あとは染谷将太の信長も見応えがありました。
返信する
次回作は「経済」で描く近代史? (コウジ)
2021-02-09 09:32:21
TEPOさん

いつもありがとうございます。

「敗死」を描かず、ラストで生きてることを匂わすことで、少し救いがありましたね。
作家の意図は、僕の「精神的満足」「精神的成功」に拠る救いとは違っていたようです。
むしろTEPOさんのラインに近い。

>大きな三日月は、そちらを期待する視聴者向けて制作陣からのサービスのようです。
なるほど~、制作陣は「天海僧正」を意識していたんですね。
ただ、これを断定してしまうと、いかにフィクションとはいえ、NHKとしてはまずいので匂わす程度にした?

「近代もの」はおっしゃるとおりなんですよね。
日本資本主義の父・渋沢栄一。
近代史を「経済の視点」から描くんでしょうかね?
経済はスポーツより、はるかに政治、軍事と密接に関わっているので、『いだてん』より見るのがハードになりそうです。
まずは制作陣のお手並み拝見。
あとは、知識として見ようとは思っています。
返信する
信長が如何に偉大なのか解ります (匿名さん)
2021-04-12 19:44:26
とある日本の動画を見て、信長が如何に偉大なのに残虐非道な暴君扱いされてるかが解ります。
いかに麒麟が来るが見る価値のない駄作だったのかわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=VRkLPoW478o
https://www.youtube.com/watch?v=GMlcgzKYvkM
麒麟が来るみたいな間違った物で、誤解を生むのをやめてほしいですわい
返信する
続き (匿名さん)
2021-04-12 19:59:44
信長は新自由主義どころか、既得権益を貪る金の亡者たちを駆逐する正義の味方ですよ。
その改革をぶっ壊した光秀は万死に値しますな。
返信する
信長は改革者。そのとおりです! (コウジ)
2021-04-13 09:08:10
匿名さん

コメントありがとうございます。

信長が既得権を打破するために戦ったのは確かですよね。
信長が革新的ですごいのもわかりますし、多くの人が認めていることでしょう。
でも既得権の打破って、竹中平蔵らがやって来たことで、まさに新自由主義では?

「麒麟がくる」に関して言えば、
物語のテーマを「改革者としての信長」よりは「権力に酔って狂い始めた信長」に置いていると思います。
そこを読み違えると作品の本質が見えなくなる気がします。

まあ、作品は見る者が自由に評価し、解釈すべきものなので、匿名さんがどう評価・解釈しようと構わないのですが、「先入観」にとらわれず、作家が描こうとしたことに耳を傾けてもいいのではないか、とも思います。
返信する

コメントを投稿

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事