しらくもの やへにかさなる をちにても おもはむひとに こころへだつな
白雲の 八重に重なる をちにても 思はむ人に 心へだつな
紀貫之
白雲が幾重にも重なるその向こうへと旅立たれても、あなたを思うこの心には、どうか距離をおかないでください。
「をち」は「彼方」または「遠」で遠隔地の意。こうして読んでくると、やはり「遠く離れ離れになっても心は共に」というのが、古今集においても離別歌のひとつの定番と言えそうですね。また、一読してストレートにその心情が伝わってくるのは貫之歌の特徴の一つでしょうか。称賛の対象ともなり、また「歌に深みがない」といった批判の理由ともなる点かと思いますが、私個人的にはとても好きです。 ^^