今日は3月上旬の気温になると気象予報士が言ってました
そして、今朝は雲一つない快晴なのですが、その影響で放射冷却現象が起きて早朝は冷え込みました
澄んだ空気と山の稜線、薄い雪化粧が綺麗ですね
朝ラン準備を整えて真駒内公園で12kmのJOG、鈍亀ランナーズの美人ランナーを無言でペースメイク。こんな晴天の日にはこのスピードが心地よく、気持ちよく走れました
そして、こんなプレゼントを頂いてしまいました。
どさんこ君マスクです。本来であれば僕がプレゼントしなければならない製品ですよね
民放ラジオの世界には避けて通れないVRと言う壁があります。
以前は年2回行われていた第三者機関による聴取率調査の用語、現在は年1度の調査、昨年12月に調査が実施され、その結果が発表されました。
放送番組の時間帯別に数字で表れ、クライアントに向けたアプローチだったり、その評価も同時に下される訳なので担当者としてはドキドキわくわく
北海道の民放ラジオ局での最大のライバルは昨年新社屋を建てた あの歴史あるラジオ局
ひと昔前までは無敵の強さを誇っていたSTVラジオもここ6~7年は苦戦の連続でしたが、月~金昼の帯番組を中心に形成逆転、7年ぶりの奪還に成功し、北海道で最も聴かれているラジオ局と胸を張れる。
毎週日曜日AM7:15-7:30 Run!Funほっかいどう の時間帯も前回調査の数字を超えましたとディレクターから聞き、一安心。正直ホッとしました
昨年の7月、ベテラン熊谷明美ANから入社2年目だった佐々木美波ANにアシスタントが代わり番組スタッフの平均年齢は下がったが聴取率の数字だけは下げる訳には行かない。
支えてくれている提供スポンサー様、リスナーの皆さんのおかげです。
毎週日曜日AM7:15-7:30 福田ひとしのRun!Funほっかいどう。
2021年、番組てきには素晴らしいスタートを切ることが出来ました。感謝
「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架橋だ!」の名言を残した元NHKアナウンサーの刈屋富士雄さんが東京五輪への思いと考え方を某民放TV番組で話されていました。
世論調査では今の状況でオリンピック・パラリンピック開催など無理だろう。それにかかる経費をコロナ対策費に回せ、もっともな意見が飛び交っているのも事実の中、刈屋さんが言われていたのは五輪の中止、延期とかの話では無く五輪はやるべき!! 開会式や閉会式などにどうしても出たいアスリートは少ないだろう。無観客であろうと選手は日頃の努力を競技の中で発揮したい思いの方が強いはず。
これがオリンピックなのか?と言われようが、観客のいない地味で静かな記録会になろうとも選手たちから闘いの場を奪ってはならない。部屋の掃除をしている時に耳に入って来た言葉なので刈屋さんが言われていた言葉(意味)とは違っているのかも知れないけれど、僕にはそう聴こえた。
明日の北海道は強い冬型の気圧配置の影響で全道的に雪、風雪が強まるそうです。そこに真冬の寒さが加わり厳しい1日になるようです。感染対策と同時に防寒対策もお忘れなく。
つい最近に年末だぁ正月だぁ と言っていたような気がするが、1月も終盤への折り返しです。
1月17日の放送テーマは「初心者実践編」走る時には右足と左足を交互に出し、腕は後ろに引く意識、強く引くと反動で腕は前に動く。これが走る原理 そんな当たり前の動き方をラジオで真剣に語るは簡単ではありません。それにしても僕の手と足が逆なのでは・・・
![👟](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t9d/1/16/1f45f.png)
![👟](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t9d/1/16/1f45f.png)
2021年1月、まさかの真冬の花火。連休最終日の19時、何やら外が騒がしい。
ベランダに出ると・・・
冬の花火、この時期に花火 火薬って消費期限がシビアだと聞いたことがある。
マイナス10℃の世界に舞い上がる真冬の花火でした
新年早々の初詣は避け、新年早々の練習も避けてしまった2021年、本日は11日、しめ飾りをどんど焼き、そして少し遅いが初詣に行って来ました。
しかし、この神社、たどり着くまでの坂がキツイ。心臓破りの急斜面はお賽銭を握りしめていても容赦はしない。
樹齢300年を超えるご神木に静かに願う
お参りを終えて真駒内公園に移動、藻岩山の本格的な雪化粧はこれからかな
真駒内公園の3Km周回コースはきっちり整備されてます。
慎重過ぎると思われているかも知れませんが、正式なチーム練習会は未だ開催していません。それでもメンバーからは個別の練習報告が届きます。状況次第ですが、この春には招集をかけて集まりたい。
昨年12月の年末はのんびりとしたステイホームで年を越し、令和3年は1月4日が仕事始めでした。
2019年、東京プロマーケットからの株式上場。某企業役員の顔を持つことはあまり知られていませんが、上場を目指し共に奮闘した取締役陣と従業員の皆さんの頑張りで今年もこの11階から新年のスタートが切れました。遠く、手稲の山脈がキレイです。
JR車輛が到着まじかの札幌駅へと向かっている景色をボーっと見てるのが好きです。
2019あの鐘を鳴らすのはあなた
日本橋 意外と狭い東証内部と証券の鐘が懐かしい。
2021年も本業のハノハノ・ラジオパーソナリティー・上場企業役員の1人3役をバランス悪くこなす日々はまだまだ続きそうですが 全力で取り組みます。改めまして、本年も宜しくお願いします。
2021年、後ろ向きな言葉は発しない事をひとつの目標と決めて前に進みます。
ネガティブに集まるのは暗いことばかり、明るい話題に引き寄せられる笑顔にはポジティブが満タンです。こんな時だから明るい話を沢山しなければなりません。
対策を意識する人、その対策に応える心構えと準備を徹底しているお店にエールを送りたいですね。
いらっしゃい&ディスタンス 今だから共有したいふたつの言葉です。
正月料理に別れを告げて、夕方はピザとサラダで2次会スタート。
意識を持って営業する店ののれんをくぐる日は近い 引き寄せましょう。皆で
穏やかな天候だった昨年末とは打って変わり、ここ札幌の元旦の朝は深々と雪が舞い降りてます。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。
2021年が穏やかで平和な日常を取り戻せますように。引き続き行動は慎重に、心は前向きに行きたいと思います。本年も宜しくお願い致します。