この日は地下鉄の北大路駅から鴨川べりを下がり、下鴨神社を南から北に抜けて下鴨、植物園、北山から上賀茂神社まで歩く。
写真奥に見える北大路橋から、川べりを歩いて南へ。
近くに住んでいたのに、来たのは実は初めて。「糺(ただす)の森」を抜けて下鴨神社へ。
この時期の京都は、どこも青もみじが素晴らしい。
本殿の手前の中門。
楽しみにしていたみたらし団子の店は臨時休業。失意と足を引きずって下鴨本通りを上がり、洛北高校前の交差点まで。
見覚えのない店も多いが、洋菓子の「バイカル」は健在(写真正面、やや左)。
懐かしいケーキ屋「パウンドハウス」。何だか薄汚れたなぁ・・・
カミさんの母校を通り抜け。
植物園は薔薇が咲き誇る。
植物園を北山通りに抜け、少し歩いて和菓子の老舗「長久堂」で一服。
上賀茂の住宅街と畑を抜けて、こちらもお初の上賀茂神社へ。
ここも青もみじが素晴らしい。
境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)は、禊(みそぎ)のための聖なる川。意外に流れが速い(写真はスローシャッター(1/13秒)で撮影)。
この時点でまだお昼過ぎだったので、上賀茂からバスで千本北大路まで下がり、歩いて大徳寺へ。特別拝観(公開)中だった塔頭をいくつかまわる。
普段は非公開の塔頭のひとつ、黄梅院。入口のこの場所以外は残念ながら撮影禁止。
黄梅院の北隣、龍源院。方丈前の枯山水も見事だが、暗闇に浮かび上がるこの「竜の図」には息を呑む。
高桐院は改修工事中で、残念ながら拝観できず。
その後、北大路駅まで歩いて一筆書き完了。
ホテル近くに戻って、烏丸御池の「茶房 翠泉」で一服。カミさんは、あれこれてんこ盛りの「抹茶ケーキパフェ」。
私のは「冷やし抹茶クリームぜんざい」。どっさりの小豆と白玉に、冷たい抹茶(右奥)をかけて食べる。悶絶。
晩御飯までホテルでしばし休憩。その3へ続く。
長久堂
京都市北区上賀茂畔勝町97-3
茶寮 翠泉 烏丸御池店
京都市中京区両替町通押小路上ル金吹町461番地
烏丸御池メディカルモール1階
一保堂、長久堂も知りませんでした。
上賀茂神社、下賀茂神社は何回か散策した
ことがあります。
その3は南禅寺周辺でしょうか
大徳寺界隈かな
文泉拝
喫茶室が併設されたのは(ちょっとはっきりしませんが)
私たちが京都を出た前後だったのではないかと思います。
長久堂も今回初めて行ったのですが、恐らくお茶の席
とかに卸すのがメインなのでしょうね。
その3(以降)もご期待を・・・