週末恒例のロッドビルド、今週は飾り巻きです。
ガイドラップに使うスレッドはBlue Dunと決めましたので、それとガイドリングのゴールドに合わせて、この2色を基本に巻きます。上の写真は、基準のクロスラップ(2本)を巻いたところです。
マーキングは円周に沿って4箇所、つまりシェブロン8軸のうち4軸の位置に印を付けています。改めて思いましたが、ここは面倒でも手を抜かず4方向にマーキングした方が、 . . . 本文を読む
今週、久しぶりに会社の同期2人とメシを食いました。
1人は同じ大学の出身、もう1人は同じ京都の別の大学の出身です。実はこの2人とは内定を貰った後すぐに知り合い、会社に入る前からつるんでいましたので、もう何年の付き合いになるでしょうか。入社してすぐは別々のところに配属になったのですが、何年かして本社(東京)で一緒になり、また誰かが転勤になって別々に、ということを繰り返していたので、3人揃うのは本 . . . 本文を読む
青山にある「青山ユニマット美術館」に行ってきました。
以前から、シャガールとエコール・ド・パリの素晴らしいコレクションがあると聞いていたのですが、閉館時間が18時半(入館は18時まで)ということでなかなか行くことが出来ませんでした。先週、たまたま定時に会社を出ることが出来た日があったので、少し駆け足でしたが観てくることが出来ました。
美術館は割と小さなビルですが、展示スペースが3階に分かれて . . . 本文を読む
私は書店の平積みの文庫や新書はあまり買わない方ですが、それはその手の本を買ってこれまであまり良い思いをしたことがないからです。
何事にも流行りというものがあって、それに沿った路線でたくさんの本が出されるのは結構なことだと思います。かく言う私も、たまにそうした本のなかに自分の好きなテーマの本を見つけるとつい買ってしまうのですが、最近の経験から言えば、読み終わると結局それがただの雑食本だと分かって . . . 本文を読む
先日何気なく録画していたテレビの番組で、フランク・ペーター・ツィンマーマンがバッハのヴァイオリン・ソナタを演奏しているのを聴くことが出来ました。(ピアノはエンリコ・パーチェ。2008年5月にドイツのポリング修道院 図書館で収録されたもの。)
バッハのヴァイオリン・ソナタは私の大好きな曲のひとつですが、これまではリヒター(cemb)がシュナイダーハン(vn)と入れたCDしか持っていませんでした。 . . . 本文を読む
私は普段、家ではめったにお酒を飲まないのですが、それでも週末とかでゆっくりしたい時には少しだけ飲むことがあります。
ひとつは以前ご紹介したテキーラ。メキシコ在住の友人から頂いたもので、これをまた別の友人から頂いたお気に入りのチューリップグラスに入れて、夜中にバッハのCDでも掛けながらちびりと飲むこの瞬間 。最高にリラックスできます
もうひとつが冒頭の写真。バランタインをソーダで割ったハイボ . . . 本文を読む
ガイドセッティングが決まりました。
今回は最初からほぼイメージ通りのセッティングが出ましたが、それでも一番曲がりがきついところの間隔を少し狭めたり、バットガイドの位置を少し変えたりと何回か仮留めをやり直しました。バット部分はだいぶ力があってあまり曲がらないので、ティップからベリーにかけての部分よりも間隔を若干広めに取りました。
ガイドはトップをあわせて11個。アメリカから通販で買いましたが、 . . . 本文を読む