今日も寒いです。
明日はまた雨になりそうですが天気予報では温度が20度位になって暖かくて
その次の日は、またまた寒くなると言ってました。
暖かかったり寒かったり、寒暖の差が激しいので体がついていくのが大変です。
でも、そんな中、お花達は確実に芽を伸ばしているんですね~。
今日は種まきしたものが、沢山発芽してきましたので、途中経過ですが載せました。
それと現在咲いているゼラニウムです。

テキセンシスMシリーズです。
薄いブルーのお花だったので、咲かせた方が「淡空」と命名してました~。
去年の秋に種を頂いて蒔きました。

原種シクラメンの種から、やっと葉が展開してきました。
コウムです。可愛い~。

これも去年のチビちゃんが、今年はだいぶ大きくなってきました。

去年の写真ですが、これ不思議なんだけど、コウムの葉っぱみたいなのが沢山出ているんです。
現在出ている葉は尖っていてヘデリホリウムのような気がします。
丸っこいのが全然ない・・・
そして葉が少ない・・・
夏の間にコウムを枯らしちゃったのかな~。
もう少し球根が埋もれているのが見えるからでてくるかな~。

メラスフェリア、こぼれ種からの発芽です。
雑草がいっぱいだ~。
シレネが出てこないんですよね~。

アグロステンマのパープルとホワイトです。

これ、オンファロデスだと思うのだけど・・・
他には何も発芽して来ません。
だけど、この葉だけが一つあります。
去年もデルフィーニュームを蒔いて、デルフィーが消えていく中、これと同じ葉が一つあって、
私はかすみ草の葉っぱに良く似ているから、種が混じっていたのだろう。位に思っていました。
だんだん育ってきたら、オンファロデスでした。
今年は、そのこぼれ種をパラパラと蒔いていたのですが、全然出てきません。
これがきっと、そうだと思うので大事にしなくっちゃ・・・

オルラヤ~♪
メチャクチャ、沢山芽がでています。
真っ白な、お花をプランターいっぱいに目指しています。

先日の球根の種達が発芽しました。
咲き出すには、当分先ですが、成長を見守りたいですね。

プラスティモン

スパラキシス・バリエガタ

ギナンド・ドリス・セティフォリア

トラバ

ゼフィラ・エレガンス

最後は球根のミックスです。
さてさて、いつになったら咲くのかな~。
何しろ、名前も初めて聞くし、お花も分からないから、数年後の開花を楽しみに、
首を長~くして育てましょう!
分からないお花を育てるのって、とても楽しいです。
玉手箱のようだものね。
明日はまた雨になりそうですが天気予報では温度が20度位になって暖かくて
その次の日は、またまた寒くなると言ってました。
暖かかったり寒かったり、寒暖の差が激しいので体がついていくのが大変です。
でも、そんな中、お花達は確実に芽を伸ばしているんですね~。
今日は種まきしたものが、沢山発芽してきましたので、途中経過ですが載せました。
それと現在咲いているゼラニウムです。

テキセンシスMシリーズです。
薄いブルーのお花だったので、咲かせた方が「淡空」と命名してました~。
去年の秋に種を頂いて蒔きました。

原種シクラメンの種から、やっと葉が展開してきました。
コウムです。可愛い~。

これも去年のチビちゃんが、今年はだいぶ大きくなってきました。

去年の写真ですが、これ不思議なんだけど、コウムの葉っぱみたいなのが沢山出ているんです。
現在出ている葉は尖っていてヘデリホリウムのような気がします。
丸っこいのが全然ない・・・
そして葉が少ない・・・
夏の間にコウムを枯らしちゃったのかな~。
もう少し球根が埋もれているのが見えるからでてくるかな~。

メラスフェリア、こぼれ種からの発芽です。
雑草がいっぱいだ~。
シレネが出てこないんですよね~。

アグロステンマのパープルとホワイトです。

これ、オンファロデスだと思うのだけど・・・
他には何も発芽して来ません。
だけど、この葉だけが一つあります。
去年もデルフィーニュームを蒔いて、デルフィーが消えていく中、これと同じ葉が一つあって、
私はかすみ草の葉っぱに良く似ているから、種が混じっていたのだろう。位に思っていました。
だんだん育ってきたら、オンファロデスでした。
今年は、そのこぼれ種をパラパラと蒔いていたのですが、全然出てきません。
これがきっと、そうだと思うので大事にしなくっちゃ・・・

オルラヤ~♪
メチャクチャ、沢山芽がでています。
真っ白な、お花をプランターいっぱいに目指しています。

先日の球根の種達が発芽しました。
咲き出すには、当分先ですが、成長を見守りたいですね。

プラスティモン

スパラキシス・バリエガタ

ギナンド・ドリス・セティフォリア

トラバ

ゼフィラ・エレガンス

最後は球根のミックスです。
さてさて、いつになったら咲くのかな~。
何しろ、名前も初めて聞くし、お花も分からないから、数年後の開花を楽しみに、
首を長~くして育てましょう!
分からないお花を育てるのって、とても楽しいです。
玉手箱のようだものね。