
「ホトギス」少し前の写真です。
葉っぱの先端が茶枯れているので、その部分をカットして撮りました。
先日載せた時は蕾でしたが、あれから咲きだして今はもう、お花が終り種が出来始めています。

このホトトギス、背丈があまり大きくならないので我が家にはピッタリです。



大文字草の「伊予雲竜」
お花、これだけしか咲いてなくて、ショボイです。
売っているものとは、大違い・・・
当たり前だけどね。

開き始めは赤いポチポチのシベがあるけど咲き進むと赤がなくなります。
この時が可愛いです。

カメラを通して見るから見えるけど、実物は全然目立ちません。

「風月」
風情が違った大文字草ですね。
これは3週間以上前に蕾だけの時にラベルを見てお迎えしました。
帰ってから家にあるのを見たら「秋だより」と言うのが過去画像見ると、なんだか似てました。
去年、咲いていないので、スッカリ忘れて同じようなお花をまた選んでました。
それは現在、蕾がついてますが、他のは葉っぱばかりです。
一年中、お花が絶え間なく咲いているのをめざして、色々、育ててますが、難しい~
ようするに何でも手を出すから、育て方が頭の中に入ってなくて、
面倒だから、皆、同じようにしちゃうからいけないんですけどね。

開き始めの色が濃い姿です。

「黒真珠」
一昨年いっぱい咲いたんだけどな~。これも数個しか咲きませんでした。
この花びらの咲き方が、本当の「大文字」ですよね。


これは先日載せた「雲の峰」
茎が短くて葉っぱより上には咲いてきません。大きなお花ですが葉に埋もれて咲いてます。

「姫ケマン草」
これはポツポツと気が向くと咲いて、あらまた咲いているわ・・・って感じです。


黄色いのが「金糸梅」で右の青いのが前にも載せた「クレロデンドロム」です。
青いのは、これもポツポツとずっと咲き続けています。

玄関を出た所に1本木があって、その根元に金糸梅を植えたのがいつだったか覚えてないのですが、
知らないうちに木の内側を登りつめて天辺から下に垂れ下がって咲いています。
つる植物が好きなんだけど、うっとおしいのが嫌いで、伸びるとせっせと切り詰めてしまって、
数本が下垂してます。

これ開き始めの写真で真丸い状態が撮れました。

金糸梅も丁度咲き始めの姿です。
金糸梅は10日位前にお花が終わりましたが、クレロデンドロムはまだ咲いています。