今日はホトトギスとお食い初めの二つ載せました。
娘の家に「お食い初め」の、お祝いに行ってきました。
お義母さんに「ご一緒に如何ですか?」とお誘い頂きました。


私は夫婦で真似事だけすればいいと思っていたのですが、
お義母さんが、いらっしゃるので、娘も形だけですが、鯛を焼いたそうです。
お弁当をお義母さんが買ってくるから簡単に済ませましょう。と言ってましたが、
結局、娘はお寿司を注文してました。

お宮参りの時に頂いた、器だそうです。
お赤飯は炊いたそうですが、もち米がなかったので、お餅を細かく削って、
普通のお米に混ぜて炊いたそうです。
「へ~」ってビックリしたら、ネットに作り方が載っていた。と言ってました。
お赤飯の器の陰に隠れてしまってますが、カチ栗があります。
煮物は真空パックでできているものを買ってきたそうで、
やはりプロが作ったものだから、おいしかったです。
手抜きだけど、一応お祝いですね。

このお盆は結婚した時に頂いたそうです。
あとここにお吸い物がきました。
お箸の先にあるのがカチ栗です。
その土地、土地の風習ってあるのでしょうが、今はネットで調べられるからいいですね。

お義母さんの、お姑さんが、きちんとする人だそうで
「息子のお食い初めの時は、こうしてするんですよ。と言われた。」とか言って、
最初に鯛に、お箸をチョンチョンとさわって孫の口元に箸をつけてました。
次に、お赤飯・・・と、一通り、お箸でさわって口元にもっていって終わりです。
簡単と言えば簡単だけど、初めての子の時って、なんとなくきちんとしたいんですよね。

元気で良い子に育ってね~。

長女が長野駅で見つけた姫リンゴです。
主婦は知っているけど娘は小さなリンゴを初めてみたようです。