
先日載せた、原種シクラメン、三種です。
前回載せた後も、ずっと咲いていました。
今頃になって、こんなに長く咲いてくれているんだからと思って、また載せました。


グラエカムも葉が展開してきました。

ピンクの「アフリカナム」


「グラエカム・ルビー」
前回載せた時は、ろくろく首のように茎が伸びてしまったけど、
今回はいい感じです。


もう咲き終わっちゃったけど「シリシアム」

「ネリネ」 別名「ダイヤモンドリリー」
これ咲かないんですよ。
二つとも咲きだしたけど、背の低い方はお花が少ないです。
去年もたしか、この二つが咲いたんっだったと思うのです。
周りにある小さな鉢は何年も前に咲いたピンクや白が分球したしまったものですが、
全く育ってきません。

こらは雨のあとです。
綺麗に咲いていてもキラキラ感が出せなくて、下手っぴです。
この色でないのが咲いてほしいんだけど・・・
咲かないんだから、しようがないですね。

ネリネの育て方は、球根の回りに、腰巻みたいに、わずかに土を入れて
小さな鉢に植えるといいらしいのです。
育て方としては、夏は断水、肥料はやらない方が良い。
との事らしいのですが、どっちにしても、球根大きくなってこないです。
ところが、ところがです。
家の斜め前の家、町会が別で、玄関が我が家と反対側に向いているので、
滅多にそちらの通りにはいかないのですが、
たまたま、去年、その家の奥さんとお庭の前で話をしてたら、
お庭でネリネが咲いているではないですか・・・
あれ~、 地植えにした方がいいのかな~。
鉢でなくてもいいのかな~と思って見てました。
その後、今度はブログ友がお庭で咲かせているのを載せてました。
同じだ~。
どちらも、一年目のお花なんだろうか?とか色々考えてみたけどね~。
鉢で分球して、何年も咲かないのなら地植えにしてみようかな?とか思っちゃったんだけど・・・
家の分球しちゃった球根、チビ花壇に植えてみようかな~。
無理かな~。
静岡県の掛川の加茂花菖蒲園で、11月から沢山のダイヤモンドリリーが展示されます。
こちらがそのサイトですが、富士、神戸、松江にあるのも同じ系列のようです。
一度行ってみたいと、ずっと思っているのですが、なかなかチャンスがなくて・・・
ここはフクロウにも会えるんです。
ストレプトカーパスや、ベゴニアも素晴らしいようです。
ここのアジサイは今年、バカがつくほど、苗を買って挿し木しました。
だってきれいなアジサイばかりです。

白のハイビスカス「ホワイトバタフライ」
ハイビスカスは、4種類あるのですが、これだけが、せっせと咲いてます。



この斑入りの真っ赤なのが、やっと咲きだしました。
まだポツポツです。


八重の「マンデビラ」です。
昔はデプラデニアと言っていたような気がします。

これは11月の半ばころまで咲いています。
そのあと、室内に取り込んでますが、あまり水もやらなかったけど生きてました。

「はつゆきかずら」
これ、斑入り葉が綺麗なんですよね。
今、あちこちで売られているのを見ますが、少し年数かかるけど、
見栄えよく育ててみたいと思いました。
1本あれば良かったのですが、みたら挿し木したのが数本入っているようです。

「スティロータス」って書かれてます。
ケイトウみたいなお花です、
ピコちゃんで、穂になっているのが、可愛いです。

種、採れるかな~。


「コットンキャンディ」 メラリューカって書かれてます。

数鉢あったうちの、お花が咲いてなくて、蕾が多いのを買いました。
寒さに少し弱いらしいです。
取り込まなければならないのだとしたら大変だ・・・
上の二種類はポット入りの苗を買ってきたので育てたわけじゃないからダメですね。
チョット変わっていていいかな?とか思いました。
私が買ってくるんだから、値段も安かったです。