日中はポカポカ暖かかったけど、夕方からまた寒くなりました。
桜の開花も、あと少しですね。
蘭と原種シクラメンです。
「スーダベリカム」
たまたま見つけました。
原シク苦手なのに、お馬鹿です。
2月17日の写真です。
なんかヘデリフォリウムに似たような花びらですね。
赤花コウムと並べてみました。
コウムは可愛い~。
コウム、赤と白と・・・
「斑入り源氏スミレ」
これも2月17日
咲き進んできました。
2月24日
今までスミレって、一年草だと思ってました。
ずいぶん前に買った時、咲き終わったら枯れてしまったからです。
種がなっていたから、それが飛んで、翌年に結構咲いてました。
ラベルを見たら、(お花が咲き終わったら、一回り大きな鉢に植え替える。)
と書かれてあったので、鉢から抜いてみました。
土は普通の土のように見えるけど、とりあえずネットで調べたら
混合土の事が書かれてたけど、山野草用土でも良い。と書かれていたから
山野草用土で植えました。
白花源氏スミレのところに
「極端に移植に弱いチョット難物です。(移植で土が変わるとほとんど育たない。)」
だって・・・でも、もう植えちゃったものね。
仕方ないわ。
もともと一年草だと思っていたんだから、育ったらもうけものです。
植え替えました。
赤花コウムも原種なのでしょう?
我が家で今咲いているシクラメンと見比べてみました、
葉の丸っこさがちょっと違うような気がします。
シクラメンは色の違いぐらいしか解らないものですから~。
ベルママさんのところにお邪魔すると勉強になります。
源氏スミレも可愛いですね。
野のスミレに似ているし、
匂いスミレの花形のような感じもします。
今日は良いお天気でしたね。
東京は桜、開花したようですしもう少しですね。
スーダベリカムですね。今ちょうどシーズンですね。
コウムと比べると大きめの花ですかね。
持っていたのですが、枯らしてしまって、機会があればまた育てたいと思っています。
フイリゲンジスミレ綺麗ですね。
スミレ、私も開花ポットを買って翌年咲かずということが多いですね。根をいじられるのを嫌うようですね。
スミレも可愛いですね🎵
また寒くなってきましたね、買ってきた花、軒下に避難させました。
数年育ててたのですが、ダメにしてしまって、去年淡いお色のロゼウムをお迎えして育てています。
花芽がありそうなんですが、まだ咲いてこないです。
お近くのバラ園で見つけられたのでしょうか。。
良い場所があって羨ましいです~^^
斑入り源氏スミレは葉っぱも花も可愛くていいですよね~。
育ててみたいけどなかなか出会わないです。
でもうちの庭だと野生化しちゃって困るかな~;
白花は移植に弱いなんてあるんですね;
スミレって種が飛んで勝手に生えるイメージですよね。
葉っぱも青軸って感じで色素が薄くて優しい感じがいいですね。
うまく育ちますように。
順調に育ってほしいですね。
私はまだ育てたことなくて・・・
ベルママ様のところは原シク沢山出回ってるのですね。
斑入り源氏スミレ、私も以前育てていました。
しかも2種類(笑)
でもやっぱり白は難しくていつの間にか消えてました。紫色はすごい増えてしまったような気がします。白は灼熱ベランダには不向きでした(笑)
頑張ってください~^^
特にイギリスのほうではけっこう人気があるらしいですよ。お花はわりと華やかで素敵ですよね!
ゲンジスミレ、以前育てていましたが、親株はいつのまにか消えちゃうんです。。。だけど、ほかの鉢のところへ種が飛んだのか、思いがけないところから出て来ます。
ずっと同じ株が残ってくれればいいんだけど、一年草のようなイメージがありました。
日本スミレもなんか気まぐれですよね?あれと似てるような気がしましたよ。
ゲンジスミレは葉がすごくきれいですよね^^
原シクはガーデンシクラメンより小さいです。
今の時期、可愛いスミレがいっぱい売り出されてますね。
匂いスミレの下垂して咲くさまが好きなんです。
それらのスミレは種が飛んで咲いたりしますが数年で何故か消えてます。
育て方、全く分かってないです。
スーダベリカム、本を見ても、きちんとできなくて、きっと枯らしてしまうと思ってます。
バカでなんでも手を出して失敗してます。
懲りずないんですよね。
>根をいじられるのを嫌うようですね。
そうなんですか・・・
植え替えたのは初めてです。
白花が難しいと書いてありましたが、根っこを見ると白花の方が根が少ないですね。
本を見ると、この品種は夏はこれこれ・・
冬は・・・と書かれてますが、それぞれ違っているのが私には難しくて枯らしてます。
原種シクラメンが一律全部同じ育て方だったらいいのにな~といつも思ってます。
下手なのに、可憐な雰囲気でお迎えしては枯らしてます。
今日も朝晩は寒いですね。